• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mt0602のブログ一覧

2011年10月24日 イイね!

烏賊の総括

烏賊の総括前回イマイチだった烏賊最終バージョンとするはずだった
コイツ










少し時間もできたので昨日、定電流電源を変更し試してみました。



すでに何度も改良を重ねてきた烏賊ですが、今となっては最強かどうかよくわかりません・・・

少なくとも、今回のモノは球切れなど壊れない限り、ワダス的には最終バージョンにしようと思っていて、簡単に今まで作ってきたブツを整理して書きます。

事の経緯は話せば長くなりますが、そもそもこの部分をLED化するのは、4~5年?前からのトレンドではしたが、今や純正がクソ明るいLEDを純正で採用しBMW全車種そちらの方向になりかけてるので、今後こういうモディも衰退するんだと思います。
バツロクを購入した2年前にさかのぼると、市販品も数種でてはいましたが、なんとなくそれらには飽き足らず、国産のLEDパーツで購入できる、高輝度パワーLEDを使えば、更に明るくできるのでは?と目論んで、アレコレためしはしましたが初代2代目も、当時の市販品より多少明るい物の、熱量が多く、市販品に対して明らかなアドバンテージはなくて使うのを見送りました・・・orz

その後、根本的に構造的なところから改良しないとダメな気がしてH8LEDバルブの構造から脱却し、CREEのパワーLEDをアルミブロックとヒートシンクにダイレクトに取り付け、明るさをアップするのが困難な外側のリングについては、導光部にダイレクトにパワーLEDを当てる構造とし完成し、基本的には今回の最終バージョンも同様の構造としてます。
3代目のこいつです。

このままでも良かったといえばよかったのですが、E70 LCI 純正LEDが、非常に明るいのを見てしまい更に、過去には無かった、日亜の超高輝度5mmLED(NSDW570GS-K1)P10グレードを24発突っ込み、内側のリングの明るさを劇的にアップしたのが、今年の5月に作ったこいつです

今年5月のVer3より更に明るい烏賊は実用的にはアレで十分で、そのままでもよかったのですが、先般、同種のNSDW570GS-K1でもスペック的に約1割方明るいというP11グレードの5mmLEDを発見してしまい、発作的にポチってしまったのが発端で、ざっくり作ったVer3の前作を見直して、出来ればもうチョイ明るく尚且つ耐熱性のマージンが取れるように改良を加えたという分けです。

取りあえずで前述したように、この前は動作電圧とのマッチングがイマイチだったようで、今年の5月バージョンに微妙に負けてました。

その後手を加えた内容は、インバーター電源のみを大容量・可変式(最大1000mA)コレに載せかえました。
ただ、max1000mA流してしまうと過電流になるため、車載する前にスモール点灯時きている電圧9V時 には650mA、何かの際に、,12Vを受けることがあるときにも、700mA程になるように調整。
これでも直前のバージョンと比較して明るさはやや上回りました。
その後、発熱量が問題ないか、数日様子を見してましたが、数時間点灯させた後に、手を突っ込んでヒートシンクに触れてみて、どの温度に上昇するか様子を見てました。
確かに熱くはなりますが、触れないほどでもない様子で、あくまで触った感じですが、なんとなく45~50℃(気温が20℃前後の時)前後かな?といった感触で問題なさそうで、ついでに画像も撮っておきました。

普通の静止画だとイマイチよくわからない気がしたので、大げさな動画♪

てか動画にする意味あるんかい?(汗

まぁ、普通に明るいです。オラオラ度がアップしたような・・・

日中、薄曇りの日に効果的なDayライトとしても十分逝けるでしょう。



動画にするほどのものでもありませんが、、
周りの明るさからもわかりますが、ほどほど晴れた日、日陰になるパーキング内で撮ったもので、動画で見ると白飛びして目が痛いほど極端に明るく写ってますが、実際に肉眼で見るとリングもくっきりはっきり、いい感じです♪
夜間周囲が暗い時には、軽く前方照らしてる感は、運転席からも確認できるほどの明るさですが。。

いずれにしても、直前のバージョンより色はやや蒼白系、目測7000Kくらいで、好み。明るさも前作を上回ってると思います。

今となっては、だからどうよ?って感じですけどね・・・(汗

ここのモディはこれで終わりのつもり。。
ですが、近い将来LCIが出てきて、比較した結果・・・
Posted at 2011/10/24 17:54:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | LED | 日記
2011年10月05日 イイね!

はい。やり治し♪

はい。やり治し♪じっと我慢してるのは苦手なようで、またまた余計なことを仕掛けてしまいました。

毎度毎度の烏賊ですね。一体何個作ったことか・・・・

何もこのクソ忙しい時にやらなくてもイイのに。って自問自答しつつ・・先月中旬頃だったか、気になるものを発見してしまういました。見つけてしまうと手をつけなきゃ気が済まない困った性格・・・orz


夜中にネット徘徊していて、新しいLEDが入荷してることに気がついたのが発端。

前回、内側リング専用に使ったのと同じ日亜の5mm LED(NSDW570GS-K1)なんですが、型番は同じでも熟成が進み明るさがアップしやのか、選別品の類なのか、今回めについたのは最高ランクP11と以前のと比較して1割少々明るく、色もb3とやや蒼白のブツが入荷してるのを見てしまったんですね(汗
見てしまったら最後、値段もそれほど高くもなく、速攻烏賊に使える数量をポチってました。



こんなもんずっと追ってたらきりがありませんし、1割少々明るいからって些細なレベルかもしれません。

ただ色調は現状のは少しだけ黄色味がかっていて、個人的な好みで、イカリングに限ってはもう少しだけ青白めの6500~7000Kくらいのが個人的な好みだったんで、在庫があるうちに買っておこうというわけです。

ぽちったとしても、直ぐに手をつける必然性もないのに、ブツが届くとすぐにやりたくなるのが人情で、バタバタしてるのに、早々夜中に組んでみました。
NSDW570GS-K1 片側あたり24発 このLEDは1発あたり30~36lmで(前のは26~30lm)定格電流70mAまで流すと720~864lmととてつもない明るさ。
直視すると青い陰影が残像として残ってしまい、しばらく細かい物が見えなくなってしまいます。

外側リング用には、前回と変わらずCREEのXP-G R5を2発をインバータ電源でドライブし、導光部にダイレクトにあてる、ハイブリット仕様なのは変わらず。




すでに似たような烏賊を何回か作ってるので、今回の派去年の秋に作ったものを改造して流用してます。



全く同じにするのも芸がないので、新たに作った基盤は少し薄型で、基板の裏側にアルミ版を配置するなど放熱を考慮した形状にしました。
アルミ版たって1mm厚のものは鋏で切れるので細工は簡単で、基板にはシリコン系シール剤で密着させてます。

あと、今回のバージョンの電源は、発熱もなく効率の良いインバーター電源の可変式のものにしました。
動作電圧についても、スモールランプ点灯時の電圧がイマイチ釈然としてなかったので、テスターで実測し、それに合せて最適化し、もしもデイライト化した場合に12Vがインプットされた場合も対応するよう余裕を持たせてます。
とにかくコレに定格70mAまで流すと説明する必用もないほど明るいですが、同時に発熱量も増えるので、50mA前後で使用するつもり。

2本シリーズの6パラを2セット(計24発) トータル~350mA 2セット(~700mA)使いました。
今回のはボリュームで明るさも調整できるものになってます♪
でも、あえて暗くするちょうな性格でもなく、たぶんmax付近で使うに決まってるんで、無駄なボリュームな気もしますが・・・(汗



実はここまでは、すでに今月中旬くらいには作ってあり、車側の電源でも点灯テストは済ませていて、問題ないことは確認済みなんです。
あとは元のバルブを外してネジ止めするだけなんですが、これがかなり厄介で、前回も2~3時間格闘してどうにか取り付ける事ができたんですが・・・

ここまでやって、片側だけ仮付けして、がっくし・・・orz

前作に明るさで微妙に負け・・・

原因はたぶん電源。烏賊のラインの電圧は計測して、マッチングしたつもりdしたが、自作フラッシングキャンセラーを通している都合で、更に電圧を損失し低下しているのを考慮忘れ。。

とりあえず電源を細工しなおしですね。。

それにしても、ここの明るさも、すでにサチュレートしていて多少弄ったとしても、大して変りないかもしれません。欲張った末、無駄な作業となってしまうかもです・・・orz


タイトル画像は、イマイチだった烏賊を元に戻し点灯させてチェックした際に撮ってみただけ(汗

なんか虚しいなぁ。。
Posted at 2011/10/05 00:28:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | LED | 日記
2011年06月20日 イイね!

気にいらん。。(その2)

一昨年の冬だったかに細工した、フロントルームランプLED。。

間接照明的に、上向きにFluxLEDを配置したものの、企画倒れで、自分的にイマイチ。

ちょっと前から作り直そうか・・・みたいな構想はあって、FluxLEDがむき出しにならずに、直視できないような雰囲気にアルミ版を切り出して細工。

2作目ですし、もう作り直したくも無いので、程よい明るさが得られるように3発シリーズを間接照明3セットの9発と直接照明4セット12発で、フル点灯時には計21発組み込んでます。



とってもメンドクサイ事になっちまったわさ(爆

色は前と同じ電球色で日亜 NSPLR70CS-K1 雷神(RAIJIN)。
元のLED(同じ日亜 RAIKHO電球色)と比較すると、電流は半分で明るさはやや上。

今さらのRAIJINですけど、市販品に電球色は無くって、個人的に室内の照明は電球色が落ち着くので、無いものは、自力でLEDから組むしかありませんが、電球色ってこれからの季節はちょっと暑苦しくって冬向きかも(爆

ルームランプAssyに組む前に、裸で点灯させた絵




何故に2パターンあるかってーと、こいつもスイッチすけて、明るさ2段階にできるようにスイッチつけますた(爆


で、ユニットに組込んだ絵


ギリで収まってますが、最初のバージョンは採寸シクって収まらずorz
切った貼ったしてギリギリ収めてます。

お約束の車室内で点灯画像。省エネ時


フル点灯時


自己満の世界・・・・(爆

どうせ、フル点灯で固定して省エネモードなんて使いもしないくでに・・・



なんつって、細々したアルミ板の細工仕掛けると、足の裏に家中アルミ屑つけて、家中金属だらけにしちゃってm相方の機嫌損ね、ホトボリが冷めるまで、しばしほったらかしてたり、手を付けだすとこれまた延々時間も掛かるし、没頭しちゃうと折角の休日に出掛けられなくて、これまた相方の機嫌損ねるし、トータルでこのネタに仕掛ったのはすでに何ヶ月か前で、えらく時間を要してしまいました。

こいつもこれで最終バージョン。。


やっぱどう見ても自己満すね!ハハハ♪


しょーもない小ネタでつないできましたが、いよいよネタ切れ。

やはり、残すは大物一品のみ。さぁどーするか。。

Posted at 2011/06/20 23:06:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | LED | 日記
2011年05月30日 イイね!

陽が出てきました。。日中は・・・

クルマがテカってて分かりづらい絵。。



夜間はかなり明るく感じますが、やはりウインカーをLED化して問題なのは、日中の視認性でしょう。
ボディーが妙にテカってるんで、微妙ですが、正面から見るとウインカー部分が全面が発光してるんで、ヨシとしましょう。

欲を言えば、もっと明瞭度上げたいとこですが、殻割りしてLEDを全部正面向ける以外に無い感じ。
Posted at 2011/05/30 12:53:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | LED | 日記
2011年05月30日 イイね!

フロントウインカーLED

汚い絵ですが。




反応がいいほうがLED、ホワンホワンしてるのが標準電球(笑)

LED細工の様子はとりあえずこっちに。。

おっと、、んな事やってやってる場合じゃなく、出掛けなきゃ・・(汗
Posted at 2011/05/30 10:28:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | LED | 日記

プロフィール

「[整備] #X6M リアスポイラー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/614048/car/2010534/8314461/note.aspx
何シテル?   07/29 01:58
見た目だけ都会人を装ってますが、バリバリのド田舎出身。 音楽と女性を愛し、日夜前進あるみと突っ走ってます。 ブログネタについては、個人的な趣味嗜好に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

xHP Flashを試す。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/04 20:58:49
Magnat Combat4000メンテ中 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/30 08:22:44
O2センサーフォルトアダプター取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/16 12:09:39

愛車一覧

BMW X6M BMW X6M
2015年7月下旬オーダー10月中旬より生産。 2015年12月23日納車。 SAVに ...
BMW X2 BMW X2
A180変えるつもりでもなかったのだが、諸々あってコレに入れ替え。 まぁ、家車で私はた ...
メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
初、メルセデス。
BMW 3シリーズ ハッチバック BMW 3シリーズ ハッチバック
2003年?購入だったか。。狭いところに出かけるとき用。 地味ですが、キビキビ走り曲がり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation