• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mt0602のブログ一覧

2024年10月07日 イイね!

最近のアレ

10月になって、念願だったF90 M5用インタークーラーをとっつけた。

完全に自己満の世界かもなぁ(稿)



インテークなど全部付けた画像はこれです。全く変わり映えせず、、


実際、インテークボックスの大穴。


これはアカン。埋めなね。

整備手帳にもポイントポイント色々書きたいことはあったが、書ききれん。

あと、チュウブルのこれもポチッたのが届いてる。


これを米国はドイツかはたまたポーランド(?)に送って、中身の具をゴージャス(大型コンプレッサーと強化ベアリング)に外側をエグったり削ったり加工を施すと、Stage1だとかStage2 アップグレードターボとなる。
側は同じなので、ポン付けできる。

新品のターボを加工するのも勿体ないし、コアチャージだと送料が倍かかるが割安に加工できる。

なんにせよ、やり過ぎると壊れる。

がっつりイッテル海外の輩は、ミッション、センターデフ、ドライブシャフト、エンジン本体のセンターベアリング、強化コンロッド等等も全て手を入れてる。

日本でこのあたりやってくれそうなショップは見当たらないし、、、
ごっついプライスとなってしまう。

インタークラーも底と蓋の施工に、まだ時間もかかりそうだし、これを終えたら、タービン何処に送るか考えよう。
Posted at 2024/10/07 22:45:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | モディファイ | 日記
2022年01月18日 イイね!

年末年始の色々

年末からあっという間に2022年1月ももう中盤で、年末にはスケジュール的にも厳しくて、取り付けが適わなかったが、フロントブレーキのローターとパッドの交換してきた。



毎度無理をお願いしてる、五本木のショップ。
必要な部材をとっちらけ、すでに純正ローターを外したところ。

自前で持ち込んだインパクトドライバーに、真鍮回転ブラシをとっつけて、ざっと、ハブの錆を落とさせてもらった。


すでに、リトアニア? Tronic製のアルミ製のアダプタが取り付けられてます。

そもそも、このアダプターは、F85,86にF10 M5用のローターをマッチさせるアルミ製のアダプターで、F85,86の純正ローターは外径395mm 厚36mmだが、17Kgほどの重量級。
しかし、F10 M5用は 外径400mm 厚36mmで外径が若干大きいのに、重量は13.84Kgとローター外部の肉厚をそぎ落として軽量化されているようで、Tronicが勧める手軽なモディファイには好適なのかもしれない。
どうやら、純正ローターもベル部まで高炭素鋼だと思っていたが、外周ローターは鉄@高炭素鋼だが、ベル部はアルミ材でねじ止めではなくワンピースに結合されているようだ。

今回は、もうひとひねりして純正M5ローターではなく、Wave形状でフローティングとなっている、米国Turner製 Cross-Drilled & Slotted 2-Piece Wave Rotors - (400x36)にしてみた。



ややこしい話だがF86に寸法違いのF10用のローターを適合させるためのTronic製アダプダーとTurner製 F10 M5用の2P フローティングローターを組み合わせたって話で、購入先もバラバラで適合に若干の不安はあったが、実際に組みつけてみたら、ばっちりだった。まぁ、純正M5ローター形状と、外周部やオフセット量が同じなのだから同列に使えて当然ではあるが・・・

キャリパーは純正をそのまま使用した。しかし、この組み合わせだと、ブレーキパッドはF10 M5用のものに交換する必要がある。



純正とはいえ、Brembo製 6Podのキャリパー。


個人的には同社のGTキットも同車用対応品もあるが、値も張るし勿体ない気がしてならなかった。
キャリパーは M5 パーツNoは異なるも F86と共通だ。しかし、F10用のロータを使う場合は、パッドの形状が異なりF85、86用はセンターベルに接触してしまい使えないので、M5用のDixcel Type-Zを新調し取り付けていただいた。



まだ、ブレーキのあたりが完全に付いているわけでもなく慣らし段階だが、現時点でもすでにブレーキの効きも悪くなく、元の純正より良い感触。

2ピース、フローティングローターなので重量が純正ローターより軽いのと、若干だが大径化しているのと、Wave形状も効いているのかもしれん。

こんな波打った形状のローターだと変なバイブレーヨンが出たり不安でもあったが、全くそんな感じも無し。ブレーキをそこそこ強く踏んでも普通に静かに止まる(笑)
推測だが、パッドとローターの当たりは強くなるはずで、パッドやローターの減りは早いのかもしれない。

見た目も含め、ブレーキのモディファイもこれでおしまい。
こんなローター形状で車検は無理か?と考えていたが、ショップの店長と雑談した中で、キャリパーは検査官の所感でBrembo製でも適合が取れていないと、制動力を示すエビデンスの提出を求められるって事もあったらしい。でも、ローターは大丈夫なのでは?って事だった。


年末年始の時間で行ったオーディオ系の工作の話。

現在車載しているAK4499 DACの差動合成部を、ディスクリートに交換したが、新たに初段ダイアモンドバッファーのものを組んで試してみた。

元のと比べて一長一短か。どっちでもいい感じかな。

パワーアンプも前回組んだような超ヘビーでないものを試しにもう一台組んだ。

お気楽さんの、「お気楽でないPA mini」という頒布基板。

チップセットや抵抗値などはマニュアルどおりには組んでいない。
ファイナルをバイポーラ版として、ファイナルはサンケン LAPTの2SA1186 / 2SC2837。
初段も今車で聴いている自作品とほぼ同じで、初段 2段目 KSA992 / KSC1845 ドライバーは 2SA1930 / 2SC5171 抵抗はVishy のSMM0204 等々。

クルマのリア用アンプにいけるか?試しているものになる。
出力段は今のところ、シングルで試したが、非常にクリアだが、細い音質ではなく、回路がシンプルな分、現状の古いSONY製の改造アンプよりピュア―な音。

今後、コンパクトな電源とケースも併せて作って、もう一個カー用に組んでみようと思ってます。

というわけで、今年も相も変わらず、あれこれやっていこう!

趣味も仕事も、やる気があるうちに(笑)
Posted at 2022/01/18 01:14:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | モディファイ | 日記
2019年01月18日 イイね!

久々の洗車

久々の洗車1月もあっちゅ~間に中旬。

年末からのゴタゴタからも、ようやく解放されつつあって、朝からぼんやり。

天気も良いし、暖かだったので、コイン洗車場で自力洗車してやった。


自力で洗ったの、去年の11月ぶり(笑)

丁度全開洗車した11月頃だったか、仕入れておいた評判の良いワコーズ。


こりゃ楽でいい。何がイイって艶が良い。
持ちが良くないって、意見もあるが、チョイチョイ手軽にスプレーし拭きあげればいいだけの話。

業者ウケが良いのもうなずける。難点は石油臭いことぐらいか。



時間が空けばやりたいことも色々あるが、疲労が回復しないとなかなかやる気になれないが、先ずは洗車って(笑)



すっきりしたぁ~♪


Posted at 2019/01/18 00:49:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | モディファイ | 日記
2018年03月27日 イイね!

花見とプチモディの続き

花見とプチモディの続き春ですね。今年は桜の開花が例年より10日も早いようで、都内各所でも満開の見頃となってきました。


←画像の場所に出向きました。


エライ人。人人人。


この界隈にもたまーに仕事で何もない時出向くので、こんなに人が多いとは想像できませんでした。

ちょいオサレなエリアだけに、同じ都内でも出向いてる人種もちょっと違う気がする・・・って感じたのはアッシだけ?年齢層も若く、ニョシも多めカップル多め、年配の方々も何気にオサレな方が多かった気が、、、

川沿いには、露店も多いが、元々物価が高いエリアなだけに、軽食も超観光地価格(笑)


帰り道、オフィスの近くの桜通り。


こちらも、7~8分咲き。この界隈はライトアップは4月4日~10日だそうで、例年、新人君の初仕事が花見の場所取りというのがリアルになってる所なんですが、4月4日じゃ完全に散ってそう(笑)


花見の後日、ちょいモディの続き。

炭素系、グリルえをDIY交換したが、その後フロントのスプリッタ―の炭素系の被せ物が海外から届きました。
フィッティングを確認し、多少削るなどの微調整しつつ密着度を確認したとろこ、両面テープでイケるほどばっちりでもなく、やはり接着剤で固定するとして、専用の接着剤をポチり、入荷待ちとなってました。それが、今朝届いたので、帰宅後、どっぷり陽も暮れてましたが、早々に取付。



使用した接着剤(充填剤)はシーカフレックス。
ショップやディーラーでもしばしば使用されてる、接着力の高い充填剤だそうな。

接触面の隙間があるところに、モリモリと肉盛りして、養生テープで固定。


ついさっきまで、こんな作業やってましたが、当然駐車場の利用者からガン見され、2度見3度見されつつ、さりとて何をやってるか?等尋ねられるワケでもなく、、、

養生テープベタベタ張られた、X6 (笑)

きっと、クルマぶつけて残念な状態になってる風に見えてるのでしょうかね?

養生テープ剥して、早くフィニッシュとしたいところですが、コーキング剤が硬化するまで、この状態で24時間ぐらいは静置しておかないとですね。

そういえば、シーカフレックス221のブラックを使ったんですが、これが手に付着したまま作業して、洗えば取れるか!?と思ってましたが、溶剤で洗おうがお湯で洗おうが全然落ちん(汗)

調べてみると、やはり手につくと数日落ちないそうな・・・(汗)

私、普段は一応スーツ着て仕事してますが、手は完全にガテン系と化してます。

修理屋!?ペンキ屋かぁ?!(爆)

Posted at 2018/03/27 01:00:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | モディファイ | 日記
2017年03月01日 イイね!

変態パーツ列記

変態パーツ列記3月になりました。

暖かな春にはもうちょっとですが、、

このところ動力系のネタが脳裏を離れなくて、以前より色々調べたブツもあったりで、整理して書いておくことにしました。

全く掲題どおりなので、人によっては(大半の方には)きっと、こんなもん見て何が楽しのか?って話。画像もウネウネ曲がったただのパイプばかりです。

個人的に興味の対象が、エンジン直後のフロント周りで、エキマニやらダウンパイプ、フロントパイプあたりに偏ってまして、リアピース以外のネタになってしまいますが・・・

というわけで、X6M F86用の変態パーツ
先ずコレね。


独 HJS製のmetalic Ctalyst付きのダウンパイプ。
これに変えて、タービン直後の抜けをよくすると、+40ps程だそうな。

ECU側でチェックランプ@O2センサー対応は必要。

まぁチェックランプ付きっぱなしでもイイやって、更に割り切れたらエンジン本体に害は無いでしょうけどね。
本国価格 €2,460.74 左右別で、X 2倍

コレもねぇ


上記の独 HJS製のmetalic Ctalyst付き フロントパイプ
HKSじゃなくてHJSね。排気効率も良く、洗浄効率、耐熱性、耐久性も高い世界で最も優れたメタルキャタライザだそうな。

そういえば、例のアクラボ製で出てるmetalic Ctalystは、HJSと同じ製造元でMITというメーカーのキャタライザだそうな。
なんでも、HJSを介さず製造元のMITから直接取引してるのは、唯一アクラボだけなんだとか。。

本国価格 €1,640.90  左右別で、X 2倍

ただこのフロントパイプ以前の上流に純正のキャタライザがいるので、これを使う場合は、純正キャタ残すとダブルキャタになる。(爆)
なので、やはり純正キャタを取っ払って、こういうのも必要なわけです。

直管(爆)ダウンパイプ。

コレの後ろに、Cat付きのフロントパイプを仕込むって話。

効率@パワーアップ度合いからすると、タービン直後に抵抗物(キャタライザ)があるより、そこはスコーンと抜いておいて、後方にキャタを設ける方がピークパワーは多少とあがるでしょう。

この曲がっただけの直管。うちのクローゼットの中に何故かあって、とっても邪魔になっとるんですよ。ハイ。

出口の形が異なるので、ワンオフで細工は必要になりますが、、、
ていうか、前車はコレだけのキャタレスだったって話ね。
やっぱ臭いし煩すぎるし、いい歳こいて世間体も気にせんとイカ。


上記のスパスプより多少リースナボーなのが、AgentPower製
ハイフローダウンパイプ@メタルキャタ付


こいつのメタルキャタは、300 CEL GESi製 なのだそうな。
GESiって一応ググってみたら、それなりのメーカーではあるらしい。

画像から、溶接はあんまり美しくない。
一応サンプル用にピカピカに磨いたステンパイプを溶接したようだが、溶接跡が太くて荒い(爆)
磨くなら溶接後研磨してからだと完璧なんだがなぁ。きっと安い外注に出してるんだろう。まぁ見えもしない部位だから穴さえあかなければいいのだが・・・・

これは左右2個で$2800 なのでスパスプよりは安い。

興味本位に米国のサイトに翻訳ソフトをバリバリ使って、問い合わせしてみた。

「この商品に興味がある。これは海外発送もやってくれるんかい?在庫があるのか?無い場合完成までに、どれくらいの日数かかるのかい?」

速攻でこんな返事が返ってきた。

Hello mt0602

We have some of those items being made as we speak. We are looking at 3-4 weeks on eta.
『オレらはそれらのアイテムいくつか、作られさせるように話しておくぜ。3-4週と見ているが。』
There has been no issues with shipping items internationally as we have a shipment going out everyday.
『コレらは毎日海外発送してるが、、中略、、、問題ない。』

If you are interested in purchasing them please email me at
『あんたが買うことに興味があるならば、オレにメールしてケロ。』

XXXXck@agency-power.com

Thanks

XXXXck

もうちょとでクレクレとメールするところだったが、もうちょっと考えてからにしよう。


続いて、更に変態パーツがコレね。


ステンエキマニ。
ちょっと、てかかなり欲しい。

絶滅危惧種的に数も少ないF86用ってのに、こんなものがスパスプのサイトに出てた。F10 M5 M6 要はS63B44共通。

残念ながら、レイアウトの関係上等長エキマニとはなってませんが、排気効率は上がるんかのぉ?ガッツリパワーも出そうな気がするのぉ。

現地価格 €4,500.00 税別 €5,490.00税込だそうな・・・高っ!

※ +どこぞ-のブログにもこいつの画像が出てた。プライスは軽く三桁超と書いていた。輸入元と+どこぞ-の利益と+どこぞ-の工賃が高く付くのだろうか・・・

きっと、五本木で無理を言えば5マソくらいではやってくれそうな気もするが、、
にしても、≒ 66マソ円とかなりお高い。けど欲しい。
ただ、現実的には、そこまで出すならホイール買ったほうが良い(爆)


ちなみに、これは純正のエキマニ。

純正とてV8バンクをまたいだ、BMW特許のこんがらがった形状で、これがS63特有のエキゾストの肝。

とまぁ、こんなところですが、まだ暫くF86には乗るつもりなので、長い目で見て、ドレかをいって、排気系、動力系は完了とするか、、

とその前に、ブレーキ(安易にパッドに逃げる)と脚が先ですが・・・

どうにもこうにも、動力系(クソ力)に偏ったバランス危ういクルマが嫌いでは無いようだ。

と、グネグネに曲がった、パイプの話でした。

そういえば、旧E71用だが凝ったワンオフリアピース制作動画があった。


途中一瞬だが、綺麗な尾根遺産が溶接してる
イイいいいいいいいいいい。

Posted at 2017/03/01 03:17:12 | コメント(6) | トラックバック(0) | モディファイ | 日記

プロフィール

「[整備] #X6M リアスポイラー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/614048/car/2010534/8314461/note.aspx
何シテル?   07/29 01:58
見た目だけ都会人を装ってますが、バリバリのド田舎出身。 音楽と女性を愛し、日夜前進あるみと突っ走ってます。 ブログネタについては、個人的な趣味嗜好に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

xHP Flashを試す。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/04 20:58:49
Magnat Combat4000メンテ中 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/30 08:22:44
O2センサーフォルトアダプター取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/16 12:09:39

愛車一覧

BMW X6M BMW X6M
2015年7月下旬オーダー10月中旬より生産。 2015年12月23日納車。 SAVに ...
BMW X2 BMW X2
A180変えるつもりでもなかったのだが、諸々あってコレに入れ替え。 まぁ、家車で私はた ...
メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
初、メルセデス。
BMW 3シリーズ ハッチバック BMW 3シリーズ ハッチバック
2003年?購入だったか。。狭いところに出かけるとき用。 地味ですが、キビキビ走り曲がり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation