• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mt0602のブログ一覧

2018年05月09日 イイね!

オーディオネタ。

オーディオネタ。GWも終わりましたねぇ。

個人的には・・・詳細はまた後日という事で、GW明け早々にごく最近国内でも入手が適うようになり、4-5日前にアマゾンでポチでおいたRPi3 B+ が届きました。

RPi 3と見た目はほとんど変わらないので、知らない方や興味の無い方にはなんのこっちゃ?って話です。どうぞスル―してくだされぇ(笑)

スペックアップはともかく、このところアッシはこれを音楽再生サーバ的に使ってるので、その用途に現段階で使えるのか?という点と、結局こんなもんで、ちゃんと鳴るのか?というのが興味の中心になります。

取りあえず、今の今RPi3 B+に対応しているディストリビューション(音楽再生アプリ)では MoOdeAudio 4.1があったので、早々にインストール。
ついでに現状のRPi3では、iTunes等でDLしたAACファイルをきっちり鳴らす目的で、AACのエンコーダをFDK-AAC-0.1.6に入れ替えてますが、moodeをインストールしただけの状態では音が緩慢なFAADエンコーダを使用しますが、これをアンインストールし、シャキッとした鳴りっぷりのFDK-AAC-0.1.6をコンパイルしインストールするなどのカスタマイズは昨夜やっておきました。

昨夜(今朝?)の段階ではI2S DACは未接続で音出しまでは至りませんでしたが、moodeaudio4.1はRPい3B+上でも動いていたので、今日はとっとと仕事を切り上げ、早々にI2S DAC ES9018K2Mに接続して聴いてみました。





再生やライブラリーの閲覧はWi-Fiを介し、iPhoneXで。


音も以前のRPi3よりよさげな感じですな。
明瞭でかちっと引き締まった感がアップしたのかなぁ、たぶんプラセボ!?

今の今AK4497 デュアルモノ仕様の新DACのケースと電源を組んでる最中ですが、こちらの詳細も完成後また後日アレコレ書こうと思ってますが、急遽RPi3 B+の方を搭載させてみましましょう。

DACケースと電源作るモチベーションもこれで上がりそうですからね。

アンチョコにディストリ入れて、バラックで接続しただけですが、使えるか否か、確かめられただけでも、成果ありでした。





Posted at 2018/05/09 01:07:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオと音楽 | 日記
2017年12月05日 イイね!

RPi車載計画遂行中

先週の続きです(笑)

年末の繁忙期にひっかり、モタモタしてます(汗)

どっちつかずというか、仕事が手につかないのは芳しくないので、とっとと終わらせたいところですが、毎度の如く、モノづくりとなると手を付け始めると、アレコレ盛り込みたくなりどうしようもなくなります。

この性格どうにかならんものか・・・

取りあえず先週はRPi基板の改造(電源分離)までやりましたが、その後の様子。

RPi基板とI2Sインターフェース基盤のアイソレータ―を取っつけ。

RPi本体からの給電を止め、独立電源として、GNDラインも分離させませう。

ベースのアルミ板にボチボチ、電源部を組み込んでいきます。


上記の状態で、一旦14.4VからLM350で6Vまで降圧させ、その後ローノイズ電源で5V,3.3V 1.8Vを食らわしませう。

ほんで、土曜の夜中に、1次電源とするべく、SICショットキーとケミコンで平滑回路を組んだった。
昨日あたり、寝不足で昼間はぼんやり(汗)

そして今日、土曜に組んだ1次電源をべース版に乗っけた絵。



そして、ついさっき、AK4497Dual mono DACと接続して試聴。


S/N良さげ。音も滑らかになった気がする。
やっぱ電源はがっちりやらねばなぁ~

これを見た相方は
ナニッこれ?なんか凄いことになってるんですけど、、、
こんなんクルマに積むの?危なく無いの?

やっぱ剥き出しだと危なくみえるよなぁ。

サンプリングレートは色々試してますが、192Kぐらいで丁度良さげ。


まだ車載は出来てないし、早いとこ車載テストやらなきゃなぁ・・・

そういえば、現状だとDAC基板だと、I2Sの入口が1個しかなくて元から使ってるUSB I/FのXmos768Kと切り替えて使えるようにと、I2S(HDMI)セレクタ基板をやっつけで組んだ。
ところが慌てた挙句、テスト段階で3.3V定格の基板に間違って14.4V 食らわして一撃で煙が・・・


音源シグナル通す以前にぶっ壊したったぁ~@

石4個しか積んでない基板なので、同じ石を仕入れてまた今度治しましょ・・・orz

取りえず週中くらいまでには時間作って、クルマに積んでテストしてみよ。




Posted at 2017/12/05 00:35:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオと音楽 | 日記
2017年11月27日 イイね!

冬支度

11月も最終週になり、今年もあと1か月ちょっと。

なんと時間の経過の早いことか・・・

年末は何かと気ぜわしいのですが、クルマ弄りは一段落してるので、師走の忙しくなる前に暇つぶしにオーディオネタです。

とてもマニアックな話になるので、興味の無い方はスルーしてくだされ(笑)

私はクルマで音楽を聴くのに、入口としてメインに使ってるのは、皆さんと同じようにiPhone (iPod touh 6th)を使ってます。
入口は同じでも、その先がややこしい(マニアック)な事になっており、iPhone からカメラアダプターを通じ、直接デジタル信号を取り出し、Xmos768K というUSB インターフェースで受け、その後ホームオーディオでも中高級機に使われるAK4497eq という自作のDACで鳴らしております。

AK4497 DACはとてもお気にいっており、これ以上のものは現状望むべくも無いのですが、ミュージックソース再生装置としてのiPhneは、iPod touch が生産打ち切りで、素直にiPhone Xにスライドさせて使い続けるかなぁ~とも考えてましたが、やはりもうっちょっと突っ込んで、音質だけの側面では、数年前よりRaspberry Pi (RPi)をミュージックサーバ的に使用し、こいつだと直接デジタル(i2S)信号でDACに接続出来るので、WIFIで接続して PCやiPhoneでも iPhoneのミュージックアプリ的に使用できます。
しかしながらRPiはLinuxベースの小さなコンピュータで。導入するには、インストールや接続等、基礎的なお勉強が必要で、数年前にちょっと触った後に面倒になって放置しておりました。

実際使ってる人を見てると、結構良さそうで、インストール他、操作方法もネットでググるとかなりの情報も得られるようになりこなれて来たので、そろそろやってみよう、ということで数日前より取り組んでます。

取りあえず、OS他インストールしてバラックでお試し。




ついでに他の再生ソフトも


よく解らないまま、いきなり電源部を改造(爆)


通常は5VをACアダプタか、GOIPから給電するのですが、RPiの基板内部はは5V 3.3V 1.8Vの電源で駆動されており、アナログのローノイズ電源を各電圧毎に、分離して給電する目的でインダクター2個と、電源制御用ICを剥しました。
拡大画像で見ると、意外と簡単そうですがハンダの扱いに慣れてないと、難易度高いかもしれません。


余っていたローノイズ電源で各電圧分離して駆動




取りあえず音も普通に出てるので、壊れはしなかったようです(笑)
RPi 電源の改造は、、、金魚の糞みたいに、こいつらをくっつけて無いとお手軽に繋げなくなるので、クソめんどくさくなる。

とりあえず、問題なく動いてはいるが、安定度・ノイズ他、使いこなしにはもうちょい研究が必要なようです。

続いて、手持ちのAK4497DACに接続するためのインターフェース基盤 PiSRC4137 を作って


車載してるDACを下してきて接続。


768Kで試聴。


かなり良い感触です。

あと、電源作って、車載出来るようなケースかボードに乗っけて、、、

年末忙しくなるまでにクルマに積むまでに完了するのかぁ???

土日、こんなことばっかやってたら、相方のご機嫌は超悪いし、何が良いやら悪いやら、、、

まだまだ探求は続く。




Posted at 2017/11/28 01:29:18 | コメント(5) | トラックバック(0) | オーディオと音楽 | 日記
2017年10月20日 イイね!

火入れ。

ちょうど1年ぶりに組んだDAC、AK4497 Dual Monoに火入れした。

ちょっとクルマからは外れてますが、この先この一部もクルマに積むかもしれないので、ご愛敬ということで、ワケの解らん世界ですが、そーっとしといてくだされ(笑)


いくらアッシとて、いきなりバチっと100Vのトランス通じて通電するのも怖いので、事前に作った基板のみ実験用DC電源で通電し、火も出ず煙も出ず、テスターで電流値も正常っぽい。

アンプの改造とか、余計な事した直後にいきなり通電し、何度煙を吹いて一瞬でブツをお釈迦にしたことか、、、

入れ物はまだ無いから、取りあえずはバラックの状態で、分離させたリニア電源@トランスをコンセントにブッ刺し、電圧だけ計って正常なら試聴出来る。

何台組んでも火入れの瞬間と初試聴はドキドキ。


安易に試聴できる同軸で入力して久々にCDを試聴。


いやいや、、こりゃニンマリだ。

通電して即、ここまで良いのは初めてだ。

これなら、後のプロセスの電源やケースの工作にも力が入る。

コレ向けに温めておいた、ディスクリートフィルターアンプ。


おっと、リビングをどっ散らけて、試聴してたら相方のご機嫌が最悪~@

テレビが見れないと、こっちをガン見してる。もっと聴いていたいが今夜はやめとこ。


この週末はクルマで出かける予定で、昨日洗車もしたが残念な事に天候は最悪っぽいなぁ。

しんどかった夏場場もこのために乗り切ったようなものだが、いかがなもんかなぁ・・・

Posted at 2017/10/20 02:56:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオと音楽 | 日記
2017年10月12日 イイね!

秋の空!?

半袖でも汗ばむような一日でした。

またまたマニアックなお話ですので、意味不明な内容かと思いますが・・・(笑)

この週末も調子に乗ってオーディオ機器に手を加えておりました。
先日手を加えたAK4497 DACで画像を撮り忘れ、新たに組み入れた超ローノイズLT304X電源部。

1.8VのDigital コアー部も更に分離させたところで、アナログ系とデジタル系、なるべく供給電圧毎にバラしたけれど、もうこれ以上ケースに治まらん。

てか、カー用にここまでする意味あるんかい!?(笑)


~の流れで、音はとっても良いんですけど、更に欲が出るのもので、スピーカーに関連して帯域バランスを少し変えたくもなってきており、明日から雨ということで、晴れてる間にとっとと仕事を切り上げ帰宅~のドアバラシ。


まだまだ日中は暑かったんで、蚊ぁ飛んでますけど、こんだけ煙炊けば大丈夫!?
(すぁーせん~画像は煙 ちと盛ってますが・・・)



バラしたところで、フロント側のパッシブネットワークを調整。
微細なとこで、0.5db スコーカーとツイーター2本のレベルを盛る方向に調整(笑)

既存のAK4495SEQと新4497EQではほんの少し帯域バランスが異なって聴こえて、4497の方が穏やかといいますが、中低域豊かといいますが、相対的に緩やか。
このままでも悪く無いけれど、アッシの好みではもうちょっとシャキッとビシーッと芯の通った音がスキなので、そこら辺を改善する目的で、中高域のレベルをちと気持ち上げ気味に調整したって具合です。

一聴していい感じになり、日が暮れるまでまだ時間もあるので、ついでリアドアも攻めておきやした(笑)


攻めるっても、フロント側もボードネジの増し締めしたので、リアドアもボード取付ネジの増し締め。
木製のボードというと、経年変化で木が痩せていくので、時折増し締めしなきゃならんのです。

リアは前回やったのがもう半年以上も前なので、ユルユルになっているのではないかと、気にかかっていたんです。

その後、人っ気の少ない、ガード下に移動して鳴らし込み&試聴。

んんんんん。きめ細やかでありつつ、全域にエネルギーがビシっと漲ってる。
イイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイ! 小一時間ほど様々なジャンルの曲を聴き込んでだところで、満足満足。(プラセボ全開ね!)

自画自賛したところで、どうにもならんのですが、秋のドライブ前に、気になるところを潰しておかないとね。音が悪いと気分よくドライブできませんから(笑)

日も暮れて、部屋に戻ったところで、次なるターゲット。


またかい?って話ですが AK4497 デュアルモノのお気楽さんの新作基盤。先月後半だったか開始早々基板は配布してもらったのですが、取りあえずオンボード電源だけ組んで、電圧チェック。

同じ石のDACばっかりどうするのか?って話ですが、先日車載したDACとは設計者が違うので、音の傾向も違うのかと、、あと、こういうの配布が完了すると、手に入らないってのがあるので、無くなる前についつい・・・

てな具合で、ドライブの準備は着々と進めておりやす!

さて、ドコ行くか・・・まだ決めてないけど(爆)





Posted at 2017/10/13 00:53:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーディオと音楽 | 日記

プロフィール

「[整備] #X6M リアスポイラー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/614048/car/2010534/8314461/note.aspx
何シテル?   07/29 01:58
見た目だけ都会人を装ってますが、バリバリのド田舎出身。 音楽と女性を愛し、日夜前進あるみと突っ走ってます。 ブログネタについては、個人的な趣味嗜好に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

xHP Flashを試す。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/04 20:58:49
Magnat Combat4000メンテ中 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/30 08:22:44
O2センサーフォルトアダプター取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/16 12:09:39

愛車一覧

BMW X6M BMW X6M
2015年7月下旬オーダー10月中旬より生産。 2015年12月23日納車。 SAVに ...
BMW X2 BMW X2
A180変えるつもりでもなかったのだが、諸々あってコレに入れ替え。 まぁ、家車で私はた ...
メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
初、メルセデス。
BMW 3シリーズ ハッチバック BMW 3シリーズ ハッチバック
2003年?購入だったか。。狭いところに出かけるとき用。 地味ですが、キビキビ走り曲がり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation