• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AKiOのブログ一覧

2011年11月17日 イイね!

エルのスタッドレス交換してきました!@昨日のブログ。

エルのスタッドレス交換してきました!@昨日のブログ。こんばんは!

昨日は、ブログ書いてる時にネットから画像を引っ張ってこようとしたらPCの調子が悪くなったので、急遽ブログを保存して再起動掛けたら、ログオフに時間が掛かったので強制終了したらPCごと死んだAKiOです。

なので昨日の話から。

昨日(17日)は朝から兄とエルのタイヤを夏タイヤからスタッドレスに交換し、新しいスタッドレスを履きに叔父の所に行って来ました。


エルを預け、以前オクでポチった50エルの純正ホイールに新品のスタッドレスの交換作業をしてもらいます。


今回購入したスタッドレス、そう。 グッドイヤーの「アイスナビゼア2」です。。。
ネットでの購入じゃないので、結構高く付きました。
タイヤ交換してもらってる内に、お昼を食べに久しぶりに買物公園へ行き、梅光軒と言うラーメン屋に。食べ飽きしない味で、美味しかったです。

その後、旭川の買い物内をぶらぶら。
ある程度時間が経ったので、叔父の所に戻り、少し雑談してました。
エルのエンジンチェックランプ点滅の話もしてみたら、日産に行って来なさいと言われたので、明日(18日)にでも父親に話して後日行ってきます。。。

その後はニトリに行ったり、ちょっと寄り道してデザートを買ってミッションコンプリートしたので帰宅。

途中から自分が運転して帰ったんですが、特に変わった感じは見受けられず。。。まぁ路面むき出しでしたからね。 真の効果はこれから発揮されるもようです(笑)


家に帰って牛の仕事に行こうと思った時に来客が。 佐川急便でした。 自分が数日前にポチったブツでした。

カレンダーと電波時計、内外気温と電圧まで見ることの出来る優れものです!

前から欲しかったんですよね~
早速、仕事終わりの夜ご飯前という空いた時間で取り付け。
電波時計なはずなんですが、電波が受信出来なかったので手動設定です(笑)
照明のカラーはこちらの2色。

ブルーと

オレンジです。
今は、寒いので暖色系のオレンジにしました。

設置場所が困ったもので、いいと思って取り付けても、実際にシートに座ってみるとハンドルが邪魔で見えなかったり。。。 ってことで、2点3点した内に、ようやっとステーの取付部を若干曲げることによって決まりました。

バキューム計の隣です(笑)

これならハンドルにも被らないで、なおかつ操作性も良い。そして一番なのが窓に風を送るデフロスタの近くじゃないので、デフロスタの温度が直接反映されません。

これほど優れた場所はないと思います(笑)
明日にでも画像うpします


そして、今日。18日は、仕事もなかったので朝からエルの夏タイヤ、売ろうと思って外したエルの旧スタッドレスホイール、自分の夏タイヤを洗いに地元でお世話になってる整備工場へ(爆)

本当、何から何までお世話になりっぱなしで。。。

その後、売る予定のホイールだけ丹念に磨いて油分を落としてました。

ってか本当に売れるのだろうか。。。

明日にでも写真うpしますね(笑)
って事で、昨日と今日のブログはこの辺で終わりです。










Posted at 2011/11/17 20:59:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車弄り・メンテ | 日記
2011年11月15日 イイね!

ekスポ前期化第2弾♪

ekスポ前期化第2弾♪はい!遂に、待望の前期化第2弾、ヤッちゃいました~

オクにて、ハイマウントだけのものをGET!
本日朝届いたので、取り付けとなりました。

ってことで、これがその前期用ハイマウントです。

と言っても、皆さん殆ど前期型にお乗りなんですもんね~
因みに後期のハイマウントはこんな感じです。

さあ取り付け開始です!

まず、純正のリアスポイラー取り外し!
大分印象変わりますね~ 詳細は整備手帳をうp予定なのでそちらで~と言っても、ここで80%はうpしちゃいますが(爆)

てことで、リアスポ外し後の分解です。
因みに、リアスポ自体はこんな感じです。

Let’s分解♪

はい!もう後には戻れませ~ん(爆)
この時点でちょっと悪戦苦闘してました。
元のようにハイマウントの配線を戻そうとしたんですが、防水用のゴムキャップが引っかかって途中から進みません。。。

ここで、寒くなって来たので外のプレハブハウスに移動して針金を駆使して配線を何とか通しました! ここまで来れば大体は安心できます。

後はカプラーを何とかハメて、リアスポを固定して完了です!

キタ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!


こっからは比較画像です

前期テール、後期ハイマウント



前期テール、前期ハイマウント



前期テール、後期ハイマウント ブレーキ



前期テール、前期ハイマウント ブレーキ

こんな感じです!
いや~一時はどうなることやらと思っていましたが、なんとか無事前期化が出来て良かったです!

まぁ、運転中には全くもって見えないので、完全な自己満足パーツですが(爆)

ってことで、今日は以上です♪ あっ、ECUリセットしてないや。。。ちょっくらお勉強してから実行するとしますか~
Posted at 2011/11/15 21:21:58 | コメント(10) | トラックバック(0) | 車弄り・メンテ | 日記
2011年11月10日 イイね!

トルクレンチ欲しいなぁ・・・。

トルクレンチ欲しいなぁ・・・。なんて言いながら、過トルクでタイヤ交換しましたAKiOです。こんばんは。

今日は仕事終わりにタイヤ交換。ちゃちゃっとやっちゃいました~
一応、ブーツ類の破けなどの確認と、ローターの様子を確認しておきました。


毎回過トルク(レンチに乗って)で締めているので、ボルトの方が心配になりましたが、見た目は大丈夫そうでした。

インチダウンして、フェンダーとの隙間が半端無かったので写真撮って見ました(笑)




因みに、Fが指4.5本ぐらいで、Rが4本ぐらいでした。

とりあえずFだけ交換。この時点で結構変な写真になってますね(笑)

で、全交換。

大分隙間が出来ました汗;


Fです。確か、指6本ぐらい?以上?は有ったような(笑)


Rの方は調べるの忘れてました。。。

最後に、4輪とも増し締めしなおして終了です。明日、試運転してから更に増し締めします。

本当は、ホイールナットの所にキャップがあるんですが、それをつけちゃうとかっこ悪い気がするのと、キャップを無くしたくないので今シーズンもこの仕様で行きます。




Posted at 2011/11/10 22:05:33 | コメント(8) | トラックバック(0) | 車弄り・メンテ | クルマ
2011年11月01日 イイね!

オイル交換とプラグ交換と。。。

オイル交換とプラグ交換と。。。こんばんは~

今日は、お昼からオイル交換に再チャレンジしてみたんですが、どうも舐める。。。
サイズは17って事が発覚してソケットレンチでやってみたんですが、ダメでした(^_^;)

って事で昼飯食べ終わったら即効で整備工場ヘGO!

お昼寝中のいつもの整備士さんを起こしてしまいながらも、ドレンボルトを緩めてもらって。。。 あら?普通にすんなり外れてビックリ。Σ(´∀`;)
メガネレンチでやったからナメにくかったんでしょうか??

ちょっと悔しい思いをしながらオイル交換。
因みに、オイルはカストロールのGTX 10w30です。

その後、ソケットレンチやらプラグレンチやら色々と借りてエアクリ外し♪
そしてプラグとご対面! プラグを外す時、方向を間違ったみたいでパニクりました。




純正はデンソーの6番でした。 因みに、左から1番・2番・3番です さっぱり分からないので、誰か解読してくださいww

ってことは、今回買ったNGK プレミアムRXも純正と同じ番号だったのね。。。


プラグ交換終了♪

交換し終わって手の甲を見ると、


はい♪ 負傷してました(爆) 分かる人にしか分からないネタwww

それにしても、プラグってかったいですね~
これも舐めるかと思いましたww

ってことで、オイルとプラグ交換終了しました!

インプレは、どちらの特性かはハッキリしませんが、
出足が良くなってエンジンが軽く回る気がする♪

今までの出足は何だったんだ?と疑いたくなるような変化です。 今までのが酷かったので。。。

で、オイルを少し固くしたせいか、ぬる~っとした加速になりましたw
個人的には、好きな粘度かも知れません。 しばらく10W使ってみることにします。

これで、しばらく安心して乗ってられます。

あっ、ECUリセットしてないので、それはまた今度のネタにしますwww

以上です~
Posted at 2011/11/01 21:28:03 | コメント(7) | トラックバック(0) | 車弄り・メンテ | 日記
2011年10月23日 イイね!

ついに念願の!!!

ついに念願の!!!こんばんは!

遂に、零1000 パワーチャンバー(中古ですが)を手に入れることが出来ました!!
も~結構?かなり??待ち望んでいたパーツなので、早く来ないか早く来ないか言いながら待ってました(笑)

早速開封して確認!





良いですね~やっぱりカッコイイです!

そして、PCで予習してから取り付け!

作業途中も、ipod touchでみんカラのページを確認しながらの作業でした。

でで~ん!!


カッコイイです!

肝心のエンジン音です♪
エンジンを切る時の音が、純正のエアクリと全然違ったので、比較の為にマフラー入れた時の動画も貼っておきます。



零1000入れてからのエンジン音。



エンジンを止める時の音が、シュルシュルシュルに変わりました(笑)

さ~て。と言う事で、ちょっくら給油ついでに隣町まで。

国道を通っていると、札幌ナンバーの赤いビート発見!(゚д゚)!
まさかぴーちゃんさんじゃないですよね??(笑)


って事で、スタンド到着!
停車スペースに停める時に、カチャ!って音が聞こえて、まさか!?と思ったら、案の定純正エアクリを止めてたネジをワイパーの所の雨受け??プラスチックの所に置いてありました。。。

よくネジもワッシャーも飛ばなかったもんだ(;´Д`)

って事で、ちょっとドライブして帰って来ました!

インプレ:零1000を付けると、今までよりすすすーっと加速していく感じがある!
純正エアクリよりはパワーアップしている感じはしました。

今度はブレーキが心もとない感じです(;・∀・)
次はプレーキかな~(笑)

吸気音は、あんまり変わんない??もしかして、自分が吸気音を理解してないのかも?(爆)

トルクが細くなったりってのは感じなかったですが、坂道は純正エアクリと同じ登り方でした。。。

後、劇的に変わったのがマフラー音。
音が大きくなって、吹かすと結構響く感じがしました。


エアクリさえ外してしまえば、後は元に戻すだけなので超簡単です!!
これは費用対効果 あるんじゃないでしょうかね~

とりあえずそんな感じです

今日は夜ドラにも行こうかと思ってます♪

以上です。


Posted at 2011/10/23 19:43:14 | コメント(10) | トラックバック(0) | 車弄り・メンテ | 日記

プロフィール

「久しぶりにN-ONE乗ったけど、CVTと64馬力ターボも相まって速えぇわ…
46馬力のバモスが霞むw アタリマエ…」
何シテル?   02/28 22:29
北海道のへそ近辺でN-ONE JG4に乗ってます。 Nシリーズ乗りの皆さん宜しくお願いします♪ 色んな方と交流して、楽しいみんカラライフを送りた...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エルグランド ルームランプLED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/26 21:39:04
リアワイパーアーム&ワイパーブレード交換☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 19:10:25
Modulo / Honda Access リアアンダースポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/14 23:13:48

愛車一覧

ホンダ N-ONE Nコロ (ホンダ N-ONE)
2023年8月28日に新車で納車されました! N-ONE Premium Tourer ...
ホンダ バモス ホンダ バモス
N-ONEは殆ど家族が乗るので、自分の車が欲しくなり、色々と考えた結果、今まで考えもしな ...
その他 CANON EOS EOS R6 (その他 CANON EOS)
2020年9月11日にやって来ました! 初のフルサイズミラーレス一眼です(^^)/
スバル レガシィB4 レガさん (スバル レガシィB4)
D型のRSKリミテッドの5MTに乗る事になりました。 初めてのスバル、初めてのターボ車 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation