• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みやじゃわのブログ一覧

2011年04月16日 イイね!

大人のおもちゃ

大人のおもちゃ

先日、106のホーンが鳴らなくなってしまい、同時にシガーソケットからも電気が取れなくなってしまったのですが、取説読んで分かったのですが、106はホーンとシガーは同じ系統、同じヒューズでありました。なのでヒューズ交換したら、シガーソケットもホーンも復活。で、シガーから電源が取れなかったので、レー探は単なる飾りと化していましたが、この際だから、ヒューズボックスから電源取ることにしようと、エーモンの電源取り出しコード買ってきて本日作業。もともと、電源はシガーから頂いていたので、んじゃ、同じくシガーのから取ろうとセットして分かりましたが、ここは常時通電しておりました。そっか、エンジン掛けなくてもホーンは鳴るもんなー。よく考えたらエンジン掛けなくても、シガーから携帯の充電なんかもよくしておりました。あちこち、さし直してACCでオンになるヒューズへ。アースもどこにしようか迷ったけど、ヒューズボックス近くのボルトへ。なんとなーく完成。シガーから電源取ってた時は、降りる時に抜き忘れて電気入りっぱなしの時がありましがが、これで自動で切れるのでバッテリー上がりの心配もなくなるぜ!それにしても、106、とにかくローテク!シンプルな車なので、素人にも簡単に弄れるのが良いですね。まるでプラモの乗りで作業出来る。これは大人の玩具だなぁと思った次第。大人のおもちゃと書くと、なんかいやらしいですが!


変にウネウネ回るもの~♪ 妙にブルブル動くもの~♪
オモチャは箱を飛び出して♪ チャチャチャ大人の お・も・ちゃ!


プラモと言えば、先日、通った時にアレ?ない!っと思ったのですが、静岡ガンダムは既に撤去されていたようです。思ったんですけど、ガンプラ、ローテクな車、自転車は非常に親和性が高いと思います。ユーザーの年齢層が被るんじゃないでしょうか?多分ですが、ロード乗りってオッサンばかりで、若い子がロードのような自転車に乗らないのはガンプラ作ったことがないからだと思うのですよ。ほら、ガンプラ作ったことある人なら分かると思うのですが、塗装するまでの瞬間がいちばん楽しい。塗っちゃって完成したら普通に飽きるのですが、どこからどうやって塗ろうかなとか考える時がいちばん楽しいじゃないですか!車や自転車も同じですよね。組む前のパーツの種類や配色をアレコレ考えるのが楽しい。だからこそ自転車は「大人のおもちゃ」だと思うわけです。挿れる前は「おら、ワクワクっすっぞー!」ってなっていたのに発射したら虚しくなる。スーパーサイヤ人3で戦闘力が一時的にアップしても、パワー消費が大きすぎてその後、元の姿に戻ってしまう悟空みたいなもんだと思うのですよ。まぁ自分、早漏なんですけどね。


で、ダホンに乗るようになって分かったのですが、ダホンが来るまではワクワクしたのですが、納車されてしまうとダホンって全然ワクワクしないんですね。まるで射精後。もう、これはこれで完成されてしまっている。ロードとかと違って、ダホンってパーツの選択肢もなければいじると逆に機能を損なう。例えば、ロードのブラケットって小鹿の角みたいでカワイくてちょっとキュートだと思っているのですが、ダホンをドロップ化しても何もメリットもないどころか、折り畳む時に明らかに角が超邪魔になる。デメリットだらけ。メーカー完成車ってどこかコストダウンするために、廉価なパーツを組み入れたりしてまして、そこをちょっとチューンナップするだけで、性能が飛躍的にアップしたりするものですが(厳密には本来の性能を引き出す)、ダホンに関しては別。デ・チューン確実でちゅ。だからそのまま乗るしかない。いじりようがない。もう、イジリー岡田もがっかりですよ!そのまんまダホンですよ。なので作る楽しみ・拡張性がないのは、大人のオモチャして不満が残るところであります。逆に言うと、プジョー106はそんな大人のおもちゃ的な楽しみがあるんですよね。まぁ完成したものを買ってそのまま使う人にはいいんでしょうが、常にいじりたいガンプラ世代には、DAHONはちょい不満なんですよ。でもダホンの売りは走りじゃないからな。折り畳みと手軽さ。それはプラモ的な楽しさとは、全然関係ない要素だもんね。ロードは早く走るための改造ですが、俺はダホンを改造してもっと薄く畳むぜ!なんて聞いたことないし。つーか、それ無理だし。要は、大人が楽しめるオモチャ、それは「作る楽しみ」があるかどうかだと思いますね。輪行通勤をするならこのまま乗るしかないです。まぁ実用的な用途の通勤号なのでその辺割り切ってますが。


実用的ってことなら、本当はねー、そんなダホンにカゴつけたいなぁとか思ってたんですが、カゴつけたらドロップハンドルどこか更に折り畳めないし。大人のおもちゃの楽しみは、いじる楽しみと実用性をどのレベルで両立させるか、そこですね。

Posted at 2011/04/16 18:51:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2011年04月04日 イイね!

らめぇぇぇぇぇ2.0 @USBで充電出来るライト

らめぇぇぇぇぇ2.0 @USBで充電出来るライト

ハンドル周り一式が盗難にあった自転車ですが、本体が無事だったのは、ホント良かった!早速予備のハンドルつけて復活。本日も元気に通勤に使用しました。ありがとございます。しかし、泥棒君の目当てはブルホーンのハンドルバーであったと思うのですが、君のお目当てじゃなかったライトまで持っていくことないよな。きっと泥棒君にとってはライトはオマケだったと思うのですが、こっちはいきなり通勤困るんですよ。盗まれた自分が馬鹿だったけど、工具まで使って律儀にハンドル外すなら、ライトだけは置いてって欲しかったよな。それが武士の情けというものだろうが!切実。まったく礼儀知らずな泥棒だよ!ということで、昨日LEDライトを買って参りました。漱石様2.6名でした。


自分が知らなかっただけかもしれないんだけど、今時の自転車用のライトってUSBで充電出来るんですか・・・!スゴイ。デザインは、ご覧の通り、超イケてないのですが、何よりも「USBで充電」が気に入ったのが購入理由。だってさー、通勤で帰り道に毎日ライト点けて走ると、去年一年で何本単三電池を使ったことか。会社の机の一番下のデカイ引き出し(お菓子とか、仕事と関係ないものを入れるコーナー)に、インスタントコーヒーの空き瓶を入れてあるのですが、そこに使い終わった電池を入れることにしておりまして、1年で満タンになっちゃったんもんなー。一ヶ月に一回くらい変えたかもしれない。電池が少なくなって、あの光量がだんだんと弱々しくなっていく瞬間がまた妙に寂しいんですよね。また電池なくなったよ!って年がら年中思っていたような気がします。だから電池交換要らずなんて素晴らしい!まして、今は全国的に電池が手に入らないこのご時勢、我ながらこれは良い仕事!って気がする。買い物しただけなのに自画自賛!ということで自分を無理やり納得させてみました。だって、機能はすばらしいと思う。惜しむらくはこのペラペラなデザインが・・・。


ま、USB製品を買ったのでお約束なのですが、こういう楽しみ方もあります。


俺「や…やめてください…」
俺「へへへ……コネクタはもうビンビンだぜ、あとは挿れるだけだ」
俺「いやぁ! だめ、そんなところに…!」
俺 「ひゃっはあ! なんていやらしいUSB端子だ!
  おいおい、USB2.0だってよ、こいつ誘ってんじゃねえのか?」
俺「そ、そんなんじゃありません…!」
俺「デジカメにフラッシュメモリーに、毎晩とっかえひっかか。
  まったくとんだアバズレだな。 今まで何人の相手したのか言ってみろよ!」
俺「いやぁ…そんなこと、言わないで下さい…」
俺「待ちきれねえ、今すぐ入れてやるぜ!」
俺「や、やめてー!」
俺「おっと、そうはいかねーよ!奥まで入れる前に先っぽだけだ…」
俺「あああ!らめぇぇぇぇぇ…!奥まで、奥まで……て、れてえ!」
俺「聞こえねえなあ、はっきりいえよオラッ!」
俺「お、奥まで!きちんと奥まで入れて下さいぃ!ハードを認識できません!」 


さて、このライトはUSBから電気を供給してもらい、多分、内臓されているリチウムに充電する、という仕組みなんだと思いますが、自分のG-SHOCKのタフソーラーも多分、同じ仕組みだと思います。5年くらい前に諭吉1名様くらいで購入。プロトレックみたいなゴツイのも好きですが、高機能過ぎるのよりも、電波時計の機能だけ付いてて、後はとにかくシンプルでいい、ってことでスピードモデルを選びました。スピードモデル、機能をつきつめると機能美になる、みたいなカシオらしい逸品だと思います。これも仕組み的には、ソーラーパネルで発電した電気は内部の充電池に蓄えられて、そこからの供給で時計が動くという仕組み。その内部電池がどうも寿命なんですよ。バックライトが付かなくなりました。自分、夜中もお風呂入っている時も腕時計を外さないのですが、夜中にふと起きて、今何時?って時に最近バックライトが点かなくて、ものスゴイ不便を感じておりました。どうやら充電池の寿命らしいんですよ。要交換。タフ・ソーラー、一生電池交換要らずで使えるものかと思ってたら、内部の充電池の寿命があったなんて、竜ちゃん風に聞いてないよ!と言いたいところです。きっと説明書には書いてあったんでしょう。んなもの読ねーよ!ま、騙されたわけじゃないけど、なんか納得いかないような気もしつつ、そろそろ交換に出そうと思います。5年持ったんだから文句はないですけどね。付き合った彼女が、5年後、実はニューハーフでした!とカミングアウトされたような気分。途中で気付けよ!


あ、そういえば、知らぬ間に106のフォグランプも切れてました。HID。これも換えるの面倒だなぁ。車検までフォグなしで我慢しようか考え中。形あるものはいつか壊れる、諸行無常ですね。永遠、そんなものはない、ということです。それがタフ・ソーラーの真実。


ということは、この自転車用のライトも一生使えるわけではないのですね。今は浮かれている自分ですが、いつかは充電池がなくなって、聞いてないよ!っと大騒ぎすることがあるということですね。ま、それでもじゅうぶんに経済的だよね。そうういや、プリウスが充電できなくなりましたーって話、あんまり聞いたことないですけど(自分が興味ないから知らないだけか?)、あれも寿命があるんだろうなー。普通は、そこまで乗る人はいない、といことなんでしょう。そういう事であるならば、意地でもこのライトは、内臓電池の寿命まで使ってやるぞ!と思います。くどいようですが、形が気に入りませんが・・・

Posted at 2011/04/04 23:27:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2011年04月02日 イイね!

いい話と 悪い話と 備忘録

まずいいほうの話から。


なんか震災があってからは、当事者ではないのですが、すごく心が痛むというか、そんな気持ち。 日常生活は普通に送ってるし、楽しいこともあったけど、やっぱり震災のニュースを見るたびにブルーになる。とてもブログなんか書く気持ちになれなかったですが、これから日本は元気を取り戻さないといけないわけですし、なんか元気になる動画ないかなぁと思って、昨日見つけたのがコレ。




これ見ると、言葉にしてしまうと陳腐だけど、勇気付けられるというか応援されてる気持ちになるというか。まるで被災地を応援しているみたいで、何度も何度も見てしまいました。なんなんでしょうね。この高揚感、この一体感、この気持ち。人が喜ぶ姿ってこんなに尊いものなんだ…。少し涙腺がウルウルっと来ましたよ。これ、個人的に復興のテーマだよ!そんな映像でした。きっと、このご時勢、放送出来なくてお蔵入りされているんでしょうが、少しでも多くの人にこの動画を見てもらいたいなぁ。そんな気持ちになったこともあって、久しぶりにブログを書く気になりました。これから日本が一つになって復興が始まる。復興の道のりは長くて険しいものなのかもしれない。これからの自分の生活にも、楽しいことも辛いことも色んなことがあるかもしれない。けどそれでも人生は続く。life goes on そんなずっと続いていく人生の中で、くじけそうな時は誰かとつながっていることを確認したい時があるんだよね。応援してくれる人がいる、応援したい人がいる。一人じゃないんだよね。九州はつながった、その線路は東北にだってつながってるんだぜ!自分にもつながってるかも~!このCM見ながらそんなことを考えていました。


けど、九州の人達の地元愛にはいい意味で少し笑ってしまいましたが、噂では、「九州出身の」タモさんがひっそり出演しているとかしてないとか。敬礼している駅員にいるらしいのですが。ホントかよ!真偽は分かりませんが、そんなタモさんの気持ちも分かりますよ!この年齢になった今だからからこそ分かる、故郷愛、地元愛。思うんですけど、自分語りするのってあまり好きじゃないですが自分の場合、若い時は東京のオサレーな文化に憧れて、「都会の」とか「最先端の」とか「海外の文化」とかそんなキーワードに弱かったし実際そういうのにかぶれていましたが、あれは若気の至りだった。今は「地元・故郷の」「伝統的な」「日本の文化」がしっくりくる。日本だって捨てたもんじゃない!というか、広義の故郷、日本が好き!自分に大切なものは何か?なんとなくやっと分かった気がします。そしてなぜか猛烈にナショナリズムの高まりを感じてるぜ!


いい話ここまで。打って変わって以下は悪いほうの話。


昨日の4/1の朝、健康ランドの駐輪場にてDAHONのハンドルが盗難されてしまったんですよ。31日の夜が遅かったので健康ランドに泊まったのですが、翌朝、さて会社に出勤するぞ!と思って駐輪場に行ったら、あれ?うちのDAHONがいつもと妙に違う姿!ん?んー?ん!?ん!!んー!!!! 「ん」の5段活用ですよ。よく見たら、ハ、ハンドルがないじゃん!これは、エイプリルフールであって欲しいと思ったのですが、もちろんそんなはずもない紛れのない現実で、ハンドルがなくて、ケーブルとケーブルからつながったブレーキレバーがぷらんぷらん状態。それはもう、無残な姿のマイ自転車が駐輪場の柱にロックされていたのでありました。まさに目を疑うとはああいう瞬間のことを言うんですね。視力1.5ですが。人目のつく大通りに面した駐輪場なのになぁ。
↓こんな状態でした。orz

 


とりあえず更なる被害を防ぐために自転車はフロントに預けて当日はタクシーで出勤。
今までも何度も宿泊して何度も駐輪しているし、ロックは3個も使っていたので、盗まれるはずはないと思っていたのですがよりによって、ハンドルだけを持っていくとは。認識が甘かったです。


ハンドルが盗まれたってことは、自動的にライトとサイコンも被害にあったのですが、本体が無事だったのは不幸中の幸い。というか、ハンドル持って行くに当たって、犯人はご丁寧にブレーキレバーを外してハンドルを持って行ったわけなんですが(レバー要らなかったのか、急いでてアーチやシューのほう外すのが面倒だったんでしょうな)このブレーキレバーをハンドルバーから外すには、アーレンキーが必要なわけでして、普通、六角レンチなんか持ち歩くか?中学生辺りのイタズラかなって気もしますけど、工具使った手口考えると、やっぱ、自転車のパーツ狙いの常習犯だったんでしょうね。犯人に対する怒りも多少ありますが、むしろそれよりも、自転車に対して、こんな目にあわせてしまって申し訳ない、ゴメン…そんな気分です。盗られたハンドルはまたつければいいだけのこと。だから経済的な損失というよりも、自転車に対して申し訳ないという精神的なダメージがちょっとありますねぇ。性善説に基づいていた自分が馬鹿だったのかなぁ。こんなことあると、すれ違うスポーツ自転車好きの人々が盗人に見えてしまう。同じ自転車乗りにそんな人種はいないと思いたいんだけどな…。つい、そんな性悪説な考えが頭にもたげてしまう自分にまた凹んだりして。日本全体が優しい気持ちになってるのに、なんてことすんだよー。ブルホーンバー、そんなに高いモノじゃないよ。確か5000円くらい。買えよ自分で!転売したってロクな金額にならないはずなので、自分でご利用なのかな。同じ自転車乗りがそんなことするのはやはり悲しいですね。またブルホーンに戻すかどうか分かりませんが、もし戻すなら自分が5000円払うんですけど、それは5000円義捐金に回せたということ。泥棒君よ、君は義捐金をパクったと同じなんだよ。 とりあえず今の自分は、本体無事でホッとしてるのと、九州新幹線のCMのおかげで優しいバージョンだけど、少し前の自分だったなら、ゴルゴ13に依頼したかもしれないし、地獄少女閻魔あいを召還したかもしれないです。


でも、本体が無事だったのは鍵を三つもかけておいたのが功を奏した証拠。本日、引き取りに行ってそこの駐車場でさっそく保管しておいた純正のフラットバーを装着。我が自転車DAHON よ、こんなことにさせてしまって本当に申し訳なかった。スマン。泥棒も悪いけど、隙を作ってしまった自分も悪い。自転車に謝りながら作業しました。実を言うと、最近もっと小さい折りたたみのほうが輪行通勤楽かなぁと思って、ちょくちょくブロンプトンのこと検索していたので、罰が当たったのかもしれないです
。ごめん、これからも乗るよ。よろしく相棒!
↓治ったよーん サイコンはともかくライトは買わなきゃ。
 
 


あ、そうそう。以前、お世話になっている自転車屋さんのブログで読んだですが、そこのお客さんのDAHONが盗まれたらしいのですよ。お店をやってる方らしくて、店の外に出しておいたほんのちょっとした間に持ってかれたらしいです。それが、たまたま近所のコンビニで発見し(多分、犯人はそのコンビニの中にいた)、そのまま奪還に成功したらしいのですが、それで普通はメデタシメデタシだったのですが、後日談がありまして、なんと抜けていたはずのタイヤの空気がパンパンに入っていたそうです。マジかよ!だってさー、DAHONってフレンチバルブだよ。スポーツ系の自転車に乗ってないと仏式対応のポンプは使わないと思うので、その犯人が入れてくれたんでしょうね。犯人は自転車のことをある程度は知っている人ということになりますね。なんか嫌な話だなぁ。


さて、以下自分のための備忘録。
2ちゃんの自転車板の某スレより転載。



■盗難対策の基本 ver1.05
太く強い錠で地球ロックが大前提

●ワイヤー錠・安物U字ロックは泥棒にとって紐同然。
 もしワイヤー錠使用するなら、15mm以上を推奨(泥棒対策でなく、中高生対策)
●駐輪場にとめない
(駐輪場は盗み放題・人が少なく、
 自転車いじってても不審でなく、盗難の責任は駐輪場は負わない)
●駐輪時は必ず構造物にくくりつける。通称、地球ロック。
 (自転車を鍵ごともっていかれたらアウト。)
●ロックは高い位置で。

 (低いとワイヤーカッターに体重をかけられるため切断されやすくなる)
●『盗まれにくい状況』を作る。
 (人目につく
所に止めたり、視界から離れる時間を出来る限り短くすることが大切)
●保管は可能な限り室内保管が望ましい。
 (とくにマンションの駐輪場は厳禁。夜中に人気がないので盗み放題)
●決まった行動パターンは避ける。
 (毎日、同じ時間帯に同じ場所に置いてあると目をつけられやすい)
●メーター・ライト・サドルバッグは駐輪時に外す。
 (特に厨房に狙われる)
●サドル盗難が怖
かったらアーレンキー調整タイプで。
 (転売目的はともかく、悪戯のサドル外しは回避できる)
●恥ずかしがらず名前シールを貼る
 (窃盗犯は盗もうとしている物の持ち主がどんな人であるかを想像し躊躇いが生まれる)
●できれば複数ロックを。ただし、やわい錠は何個つけようと瞬殺。
 (ブースターロック+多関節ロック等。窃盗犯は手間取るのを嫌う。)
●停める時間が短くても施錠は必須。
 (警視庁が発表してる自転車盗難被害の半数近くは無施錠。)
●どんな対策していても絶対は無い。油断は禁物。
Posted at 2011/04/02 22:50:16 | コメント(5) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2011年02月13日 イイね!

自転車への想いをお相撲風に語るドスコイの巻

自転車ショー歌



これいい歌ですよね!小林旭の自動車ショー歌のパロディなんですけど、本家も好きです。小林旭と言えば、恋の山手線なんかも有名で、コミックソング好きにはクラシックな人なんですが、なんと言っても代表曲はズンドコ節。氷川君のバージョンが有名ですが、ズンドコ節は日本の歌謡界のソウル演歌。ドリフのズンドコ節は、めっちゃソウルフルでファンキーです。イントロなんかモータウン調。立ち姿もステップもフォートップスみたいな!さて、この自転車ショー歌に影響された自分としては、今話題の大相撲の用語を散りばめて自転車のことを熱く語りたいと思います。



最初はですね、別にMTBでいい!と思ってたんですよ。けど、なぜかロードが気になって気になって仕方ない。もうね、突っ張り張り手ちゃんこ鍋!状態で、ロードに対する憧れが、電車道なんですよ。それでもね、別にフラットバーでいいやと思ってたんですが行事は「残れ」と言うんだけど、ロードに対する未練は残せない・・・。そんなわけで、ロードに寄り切られ自転車一門ロード部屋入門するのですが、今考えるとMTBとかに勇み足しないで良かったっすよ。ごめんね、買いそうになったMTB。許してチョンマゲ

思い起こせば購入時、車体の十両、じゃなかった重量の軽さには驚きました!その軽さにうひょー!って驚くところを、思わず、土俵!って叫んじゃいましたよ!けどチューブ長?八百長?何それ?状態なので、さっぱり分からず適当なサイズを選択!そしたら、ポジションが出ていないので、やっぱ最初は、お尻が痛かったー。特に痛いのは、場所で言うと、前頭(まえがしら)。自分の大入り袋が痛いんですよ!もうね、金星ガチンコ痛いんですよ!あ、これ、「ガ」を抜いてもいいんですけどね。けどね、あの痛さは待ったなしなんですよ。自転車屋の親方に相談したら、化粧回し・・・じゃなかった、派手なレーパン勧められたんですけど、あんなモッコリをもろだしにするような格好したくないんです。で、猫だましのつもりでサドルを変えたりしたんですけど、根本的なポジションの問題が決まり手っすよ!ポジションに物言つけて取り直しっすよ!まぁロード乗りにとって、お尻の痛み・レーパン・肩凝り、この辺が最初に立ちはだかる、これより三役って感じかなー。 最初は角番・・・じゃなかった裾バン巻いて走っていたけど、今じゃすっかりレーパン派ですよ。

そうこうしているうちにだんだんロードにも慣れまして、今ではボトルの中身は水入り中入り土俵入りであります。ロード、年寄になっても乗り続けたいですよ!四股を踏がごとく、ずっとペダルを踏み続けたい所存です。

以上、お相撲風日記、ごっつぁんでした!
Posted at 2011/02/13 01:08:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2011年01月15日 イイね!

天狗の仕業

天狗の仕業本日は寒い一日でしたが、浜松市にしては珍しく風があまりありませんした。 本当はここ浜松って、冬場は風が非常に強い地域なんです。というのは、日本の天井、南アルプスを背にしているのですが、その南アルプスを越えて来た下降気流(北風)と、北アルプスを越えて来た気流が尾張平野から偏西風と一緒になって浜松市のある天竜川河口の遠州平野にガガーっと流れて来ますので 、地形的な問題で強風、突風が吹くんですよ。風の吹き溜まりみたいな地域なんです。「遠州の空っ風」とか呼ばれてます。その浜松市内なんですが、南アルプスの最南端に秋葉山という山がありまして、その山頂には全国の秋葉神社の総本山があるんですけども、この秋葉山、何を祀ってあるかと言えば、実は「天狗」なんですよ。 まぁ山岳信仰の地域ですから。で、天狗は、風を起こして風に乗って一瞬で遠くに飛べることから 「風の神様」と言われてるんですよね。そんな天狗のお膝元。だからそのくらいこの辺は風が強い。浜松の人って馬鹿みたいに凧上げるの好きだし。余談ですが、天狗は「風の神様」・・・転じて「情報・伝達の神様」ということになってるんですねぇ。そう、秋葉原は、秋葉神社を勧請して祀っている。だから電気・パソコンの町として栄えた・・・というわけです。 スゲー!とにかく、この強風は「天狗の仕業じゃー」っていうことなんですね。


そんな本日の寒空の下、通勤号のDAHONにサイコンの取り付けをしておりました。 というのは、本格的な冬場になってからはモコモコに着込んで自転車通勤をしているので、腕時計が簡単に見れない。衣類に埋もれてしまっている。しかし新幹線の時間に遅れるわけにいかないから、自転車を漕ぎながらも常に時間が非常に気になる。 もちろん、衣類を捲って腕時計を確認すればいいだけのことですが、冬場はモコモコに着込んでて面倒だし、寒くてそんな袖をまくる動作すらはばかれる。 素肌を外気に晒すことなく自転車に乗りながら時間を見る方法はないか思案していたのですが 、本当は、毎日輪行するからにはDAHONにはあまりゴテゴテしたものはつけたくなかったのですが、やはりサイコンをつけるしかなかろうと、本日、サイクルコンピューターを購入した次第です。


頻繁に折りたたむから有線ではなくワイヤレスであることが望ましい。 通勤号にケイデンスのような機能は不要なので、時計が見やすくてワイヤレス。 これが個人的な必須条件。そうすると、KOGのこれなんかすごい気になるのですが、価格がたけーよ!で、結局、手頃なキャッツアイのVELO WARELESS+をお買い上げ。4200円也。ワイヤレスなので、作業が楽チンであります。15分くらいでサクっと完成です。




で、寒くて手がカジカミながら作業をしていたのですが、風がないのは救われました。ホント、冬場は毎日のように強風ピューピューなので、 実は女子高生のスカートもよくめくれます。 しかし、さすが田舎の女子高生、スカートに下に短パン履いてますので 、一瞬のトキメキの後、全力でガッカリしますね。最近はめくれてもどうせ短パンだろうと、目もいかなくなりました。通勤中は心を無心にしています。まるで修行僧。ということで、そんなヨコシマな期待は外れることになっているようです。諸行無常。そんな画像もありませんのであしからず。 ラッキーにも横縞のボーダー柄のパンツ見えたら天狗に感謝することにいたしましょう。 神風の術。


それから、その強風、スカートをめくるだけではなくて、我が家のベランダに女性もののストッキングが飛んできたことがあります。 どんだけスケベな天狗様なんだよ!多分、干しておいて風に飛ばされたようで、うちのベランダに飛来してきたものと思われますが 、最近オレ、ちょっと仕事とか頑張ってたし、ひょっとして神様からの贈り物?とか思ったりしましたが 、よく考えたらこんなもの貰っても嬉しくないよ、神様。いや、天狗の仕業か。 で、まさかストッキングに名前なんか書いてないだろうなと思って確認しましたが 、書いてあるのは「福助」という文字のみ・・・。これは、福助さんというストッキングフェチの男性の所有物ではなく「福助」というメーカーなんですね。諺で言えば、風が吹けば福助が儲かるのか・・・。実を言うと、飛んで来たのは、多分あの辺の家辺りの人なんだろうなぁとだいたい目星はついていました。


しかし悩みましたね。「これ我が家に飛んで来ました、ブヒブヒ」と鼻息荒くして返しに行くわけにもいかず(ストッキングを返されたら、女性は嬉しいのか?)、 かと言って、家に置いておくわけには絶対にいかない。 だって、もし明日急病で死んでしまって、翌日発見されて、身辺整理とかされて何気にストッキングが部屋から出てきたら・・・うちの家族一同、ショックで泣くことでしょう。死因はストキングを被ったことによる窒息とかそんなの絶対嫌!だから、自分の名誉のためにここに記します。 そういう趣味は一切ありません。アレは飛んできた物なのです! こんなものあっても、被って一発芸で「朝青龍!」って言うくらいの用途しかありません。 したがって泣く泣く処分しました。ゴメンネ、天狗さん。
Posted at 2011/01/15 20:20:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記

プロフィール

「昔、紀勢本線で津行った! そんなツイッターに疲れたなう・・・!」
何シテル?   12/23 11:12
普通のサラリーマンなので平日は急がしいッス。基本的に土日更新で。多分、自転車のことメインに、どうでもいいことを全世界に向けて発信。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

KEIRIN.JP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/01/15 22:53:22
 
サイクルベース名無し 
カテゴリ:いつも参考にしています
2011/01/15 22:50:48
 
masciclismo 
カテゴリ:業界のニュースはここで
2011/01/15 22:44:48
 

愛車一覧

プジョー 106 プジョー 106
プジョー106 (2009~) アルファ145から乗り換えるにあたって、これしか思いつ ...
その他 その他 その他 その他
DAHON mu UNO (2010~) 通勤号。2010より転勤のため、浜松から静岡 ...
その他 その他 その他 その他
ライトスピード タスカニー(2010~)  3台目ロード。まだ組んでななくて、部屋のオブ ...
その他 その他 その他 その他
INTERMAX ZEST (2008~) 2台目ロード。地デジ対応のテレビを買おうと ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation