• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Niwasakiのブログ一覧

2022年03月16日 イイね!

車中泊用サンシェードの改良


車中泊の時に窓ガラスに貼る、目隠し用のサンシェード。



吸盤でガラス面に貼り付けるタイプですが、リアゲートのガラスへ貼り付けると吸盤がすぐに剥がれてしまいます。
デフロスターの電熱線に吸盤がかかると、ガラスと密着できずにそこから空気が入ってしまうんですね。

対策としては吸盤用の補助シートを電熱線の上から貼るという方法があります。
でも劣化・変色した補助シートを交換しようと剥がした時に、電熱線も剥がれてしまうかも知れません。
車庫証明のステッカーを剥がした時に電熱線が断線することがよくあるみたいですから。

そこで、何か良い方法がないか考えてみました。
要は電熱線に吸盤がかからなければ良いのですから、電熱線の間隔より小さな吸盤があれば解決するはず。
デリカの電熱線の間隔を測ったところ約2.5cmだったので、それより小さな吸盤を探していたところ、電熱線の隙間に収まるように注意しながら吸盤を貼るよりも、もっと簡単に貼れそうな物を見つけました。


100均のセリアにあった「吸着シート」です。

両面に小さな吸盤がたくさん付いていて、本来は流し台や洗面台に貼り付けて石鹸などのホルダーとして使う物です。
これなら電熱線にかからない吸盤がいくつもあるので、電熱線を避けずに適当に貼りつけてもOKです。
電熱線の間隔がもっと狭い車種でも使えます。

両面の吸盤を利用するために、シェードに元から付いている黒い吸盤にプラ板を貼り付けて、そこにこの吸着シートの片面を貼り、反対の面をガラスに貼るようにしようかと思いましたが、プラ板を切り出すのも面倒なので、シンプルにサンシェードに直接縫い付けました。


糸を通すのにちょどいい穴も開いています。


使ったのは全部で3つ。半分に切って6ヶ所に縫い付けました。
剝れやすい上の部分4ヶ所と、元から吸盤がなくて浮いてしまうサイドの2ヶ所です。




ガラスに貼ってみました。



このままリアゲートを開けてもシェードは剥がれなかったので吸着力は十分みたいです。サイドはもう少し内側に縫い付けた方が良かったのですが、このままでも大丈夫でした。
ちなみに元から付いていた黒い吸盤は剝れていました。

今年は地元のサッカーチームの応援のため、日帰りではキツい地方まで行きたいと思っているので、活躍する機会が多くなりそうです。
Posted at 2022/03/16 17:50:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | DELICA D:5 | 日記
2022年01月16日 イイね!

久しぶりに宮ヶ瀬へ

最後に行ったのはたぶん10月のはじめ頃だったかな。
オミクロンの影響でまたしばらく閉鎖されるかもしれないので、久しぶりに行ってきました。
alt

肩の痛みでエランもバイクもまだ無理なので、唯一運転できるハンドルスピナーが付いたデリカで。


今日の収穫



Posted at 2022/01/16 13:05:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | DELICA D:5 | 日記
2022年01月06日 イイね!

積もってきた



わが家の前の道路。
3cmぐらいかな。
五十肩のせいで重い物が持てないので、今シーズンはまだデリカにスタッドレスを履かせていません。
M+Sのタイヤなのでこれぐらいならまだ走れますが、冷え込んで路面が凍結したらアウトです。
しばらくは出かける用事もないので、まあいいか。
Posted at 2022/01/06 18:57:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | DELICA D:5 | 日記
2021年11月10日 イイね!

五十肩対策

左の肩の調子があまり良くなく、右折の際、ハンドルを大きく切った時に左肩に強い痛みが出るんです。
ハンドルを持ち替えるために右手を離した瞬間、左手だけでハンドルを押すような操作になり、左の肩に大きな力が掛かるためです。

これ以上悪化させたくないのでなるべく運転を控えていますが、病院へ通うにもクルマで行かなければ不便なところにあるので、通うたびに何度か「痛てててっ!」とやってしまうんです。

通院以外にも運転しなくてはならないこともあるし、コロナが落ち着きつつある長期休暇中に、どこにも出かけられないのはもったいないので、右手でハンドルを持ち替えなくても大きく切れるように対策をしてみました。



「ハンドルスピンナー」というんですね。
フォークリフトのハンドルに付いているアレですが、自動車用としても普通に売られていました。

カッコは悪いんですけど、ゆっくりと交差点を曲がるぐらいなら左手はほとんど使わなくて済むので本当に助かります。
駐車する時も、右手一本で素早くハンドルを回せるので、区画に対して微妙に斜めになることもなく、簡単に停められます。

でも肩が治ったら外すつもりです。
やっぱりカッコ悪いんだもん。
Posted at 2021/11/10 16:54:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | DELICA D:5 | 日記
2021年08月30日 イイね!

大磯

デリカで久しぶりのプチドライブ。
行先は大磯の照ヶ崎海岸。
ある鳥を見たくて行ってきました。

3年前の東北旅行で立ち寄った白神山地のブナの原生林を散策中、不思議な鳴き声が聞こえてきたんです。
えっ!? サル???
みたいな声で、周囲を見回しても声の主の姿を見つけることはできませんでした。
気になっていたので帰って来てから調べてみたところ、鳥の声だったということが分かり、さらに調べていくと大磯の照ヶ崎に群れで飛来するということでした。
夏の晴れた朝に多く飛来するらしいのですが、明日から天気が悪い日が続くということだったので少し早起きして行ってきました。

圏央道(やっぱり通行料高いよなぁ)を経由して7時過ぎに到着すると、早速飛んできてくれました。




アオバトです。
こんな色なので、森の中では声は聞けても見つけることは非常に難しいようです。
丹沢周辺の森から海水を飲むためにここに飛んでくるそうですが、ここならはっきりと姿を見ることができます。



(コンデジしか持っていないので、この程度の写真しか撮れないのが残念。)

海では鳴き声を聞くことはできませんが、白神山地の鬱蒼としたブナの原生林の中で聞いたときは、まるで「もののけ姫」の世界に迷い込んだような気分になりました。
日本野鳥の会がyoutubeにアップしているので、是非聞いて見て下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=o6EdAj2jOg4

もし見に行きたいという方がいましたら駐車場には気を付けて下さい。すぐ近くの公営の大きな駐車場は非常事態宣言のためか閉鎖されているので、国道1号線沿いのコインパーキングに停めるのが良いと思います。そこから徒歩で3~4分ぐらいです。
Posted at 2021/08/30 15:15:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | DELICA D:5 | 日記

プロフィール

「クラッチマスターシリンダーの修理完了」
何シテル?   04/19 18:25
自分と同じ年齢のクルマに乗っています。 歳をとってもこのクルマのように軽快に、しなやかに生きていけたら最高です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2022河津桜下見リハビリツーリング♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/27 16:33:23
ドラレコ動画の編集 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/20 00:12:54

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
Dパワーパッケージ、7人乗り。 デリカには珍しいアイガーグレーメタリックの単色で、岩石み ...
ロータス エラン ロータス エラン
休日のメインです。 「スポーツ」しても、ゆったり流しても、本当に気持ちのイイ車です。
スズキ GSX1400 スズキ GSX1400
唯一無二の油冷1401cc。 トルクの塊みたいなエンジンです。 国内仕様はマイルドな出力 ...
カワサキ KX100 カワサキ KX100
2006年式KX100です。 モトクロッサーですが、アメリカから逆輸入して合法的にナンバ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation