• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Niwasakiのブログ一覧

2020年05月09日 イイね!

サイドカメラのスイッチ

先日取り付けたサイドカメラですが、電源スイッチはシガーライタープラグの赤いボタンになっています。


暫定的に付属の↑を使っていますが、露出したケーブルがみっともないので、スイッチを別に付けることにしました。
(ACC電源に直結も考えましたが、OFFにできないと不便なこともありそうなので。)

使うスイッチはこれ。

メーカーオプションのカメラの映像を切り替えるスイッチです。

ハザードランプスイッチの右側に付きますが、今は使っていないのでブランクキャップがはまっています。


これなら配線は見えなくなってスッキリするし、スイッチがハンドルに近くなって使いやすくなります。
作業もセンターパネルを外す手間はあるものの、取り付けて配線するだけなので簡単 〜♪ 

と思っていたのもつかの間、実は大きな落とし穴がありました・・・。

このスイッチ、購入するまで気づかなかったんですが、ボタンを押している間しかONにならないモメンタリー型だったんです。
ボタンを押し込んでも奥でカチッとロックする感触がなかったので、もしや・・・と思ったらその通り。
運転中にずっと押し続けているわけにはいかないので、このままでは使えません。

これをボタンを押す度にON⇔OFFを切り替えるオルタネイト型として使うには、別に電子回路を組まなければならないようですが、そっち系はサッパリの私にはハードルが高そう・・・。

さて、どうしよう。
Posted at 2020/05/09 13:16:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | DELICA D:5 | 日記
2020年05月07日 イイね!

デリカで初めての車中泊



今夜は月が綺麗なので、お供はこれ。


おやすみなさ~い

 ・
 ・
 ・
 ・
 ・

おはようございます。
8日の朝です。

よなよなエールのおかげか、寝付きはすぐでした。
しかし2時半頃に寒さで目が覚めました。
昼間が暖かかったので、夏用の薄いシュラフで寝たのですが、夜中に思ったより冷え込みました。
その後は眠りが浅くなってしまい、寝返りを打つたびにシートの凹凸が気になり出しました。凹凸にはまり込んだ体を少し浮かすようにしないと、態勢を変えにくいんです。
寒くなければ朝までぐっすり眠れたのかもしれませんが、やはりもう少し厚さのあるマットが必要かも。
1・2泊なら大丈夫だと思いますが、車中泊が続くと疲れが取れなくなりそうです。

結局最後は寒さに負けて、4時頃に家に逃げ帰りました・・・。
ちなみに宿泊地から家までは歩いて5秒 (笑)
Posted at 2020/05/08 11:00:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | DELICA D:5 | 日記
2020年05月05日 イイね!

7人乗りデリカの寝心地チェック

気持ちの良い気候のこの季節、本当ならばブログも書けない(電波が届かない)山の中で遊んでいるはずだったのですが、コロナが落ち着くまではじっとStay Homeです。
気兼ねなく遊びに行けるようになる日を夢見つつ、その時のためにデリカでの車中泊の寝心地をチェックしてみました。

うちのデリカは2列目がキャプテンシートの7人乗りです。
シートを倒すとこうなります。(面倒なので左側のみですけど)
alt
7人乗りは同時に寝られるのが2人までになりますが、うちの場合は特に問題ありません。

このまま横になると最大のネックと感じるのが3列目シートの背もたれと座面の間の段差。
alt

こんなにあります。
alt
約15cm

ところがカタログの写真では、(写真は8人乗りですが3列目シートは共通)
alt
ブランケットでうまく隠してますね(笑)


この段差を解消するためのクッションも売られていますが、逆にこの段差を利用して枕にしてみたところ、高めですがなんとか寝られます。

就寝位置は前寄りになりますが、足元にはまだ余裕がありました。

身長が175cmぐらいあっても大丈夫そうです。(私には全然余裕です・・・)

それにこの位置で寝ると最後部にスペースができるので、就寝時でも大きなクーラーボックスを車内に置いておくことができます。
以前ステップワゴンで3週間ほど東北を巡ってきたときは、就寝時にクーラーボックスを置いておく場所がなく、しかたなく一晩中外に出していました。

しかしこの位置で寝た場合に問題になるのが、3列目シートの台座の出っ張り。
横からの張り出しがちょうど腕の位置にくるので、横方向の自由度がない7人乗りのキャプテンシートだと体の横に腕を下ろすことができません。

(肘が痛くて湿布を貼ってます)

安眠の妨げになりそうなので、何とかしたいところです。
3列目シートの背もたれの枕も高めなので、やはりクッションで高さを稼いだ方が良さそう。

そこで手持ちのキャンプ用エアマットを敷いてみました。

もう20年ぐらい使っているサーマレスト。

長さが余るので、背中に当たる部分を折り返して二重にして敷いてみました。


首にかかる負担はほとんどなくなり、ちょうどいい高さです。
腕も3列目シートの台座の上の方(斜めにカットされている部分)にくるのでずいぶん楽になりました。
でも8人乗りだったらちょっと中央に寄るだけで腕も窮屈ではないでしょうし、寝返りを打つのも楽なんでしょうね。
やはり車中泊性能は8人乗りにかなわないのでしょうが、2列目シートを外さないとバイクが積めないクルマは選択肢になかったので仕方ありません。

2列目・3列目が完全にフラットになるベッドキット(鉄フレーム+クッション床)を入れてしまえば7人乗りでも8人乗りでも関係なく広々と寝られるのでしょうが、普段使いで後席に人が乗ることが多いので、面倒臭がりな私には向いてなさそう。(外したのを置いておく場所の問題もあるし。)

まずはこの状態で実際に車中泊をしてみて、不具合があればなるべく手間をかけずにシンプルに、徐々に改良していこうと思います。












Posted at 2020/05/05 21:18:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | DELICA D:5 | 日記
2020年04月30日 イイね!

デリカにサイドカメラ(その4)

今日も「Stay home」でヒマなので、サイドカメラのネタで連投です。

サイドカメラの夜間の映像です。
(実際はもっときれいに見えています。)

ヘッドライトON

ヘッドライトが直接当たらない隣のクルマのドアの辺りもよく見えています。

ヘッドライトOFF

周囲には小さな防犯灯が立っていますが、自車の陰になって防犯灯の光が届かない部分も十分見えます。(画像の下の方)

LEDがカメラのレンズの両脇に埋め込まれていて、周囲の明るさに応じて点灯する仕様なんですが、小さなものなので夜間の視界は期待していませんでした。
でもこれだけ見えるなら夜間の狭い駐車場や路地でも安心です。

こんなに明るく見えるとは思っていたなかったので、LEDの輝度がかなり高いのだろうと思い前に回ってみると、

写真では紫に光って周囲が滲んで見えますが、実際は赤い小さな点(直径1mmぐらい)に見えるだけ。
赤外線LED?

これでモニターとセットで5千円以下。(中国製でしょうけど)
良くも悪くもすごい時代になったものです。






Posted at 2020/04/30 21:55:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | DELICA D:5 | 日記
2020年04月29日 イイね!

デリカにサイドカメラ(その3)


今日は配線作業から。
まず、ドアの内張りとサイドミラーを外します。






ミラーのブラケットの中にカメラのケーブルを通します。
グレーのケーブルと同じ経路を通して


引っ張り出します。
(内側のゴムのパッキンも外しますが、写真は付け直した後です。)

カメラを付けた蓋をしてミラー側は完了。


次は電源側。
下のグローブボックスを外します。


奥にヒューズボックスがあり、ドラレコを付けたときに増設した電源取り出しハーネスにまだ空きがあるのですが、暫定的にカメラセットに付属のシガーライタープラグを使います。

赤い部分がON-OFFスイッチになっています。
日中は常時ONでも大丈夫かと思うのですが、夜間はモニターの照明が運転の邪魔になるかも知れないので、OFFにできるスイッチが付いたシガーライタープラグを使ってしばらく様子を見ようと思います。
夜間でも問題なければ、増設したハーネスでACC電源につないで走行中は常時ONにするつもり。
モニターをOFFにできないと不便なのであれば、純正オプションのカメラのスイッチを入手して、今はスイッチの代わりにブランクプレートがはまっているセンターパネルに付けようと考えています。

次にグローブボックスの中を通したシガーライタープラグのケーブルとモニターのケーブルを繋ぎます。

シガーライターソケットからだと、ケーブルの長さはギリギリでした。
モニターのケーブルはダッシュパネルの隙間に入らないので、隠蔽は諦めました。


さて、ここからが最大の難関です。
ドアミラーに付けたカメラのケーブルを車体側に持ってくるには、このジャバラブーツの中を通さないといけません。


先にジャバラブーツの中にこのワイヤーを通して、

反対側でカメラのケーブルに巻き付けて引っ張ればよいのですが、ジャバラは写真で見るよりくねくね曲がって付いているので途中でワイヤーが引っ掛かり、何度目かの挑戦でなんとかドア側まで到達しても、ドア側の出口からワイヤーが出てきません。

どこで引っ掛かるのか探るためにドアの中に手を入れてブーツの先を触ってみると、ブーツとハーネスに隙間ができないように、ご丁寧にテープでぐるぐる巻きにされていることがわかりました。
これではワイヤーが出てくるわけがないので、ドアに留められたハーネスを外して、


ブーツを外に引っ張り出しました。


テープを剥がしても、ドアとボディの狭い隙間に引っ張り出したことでさらにくねくねしてしまったブーツの出口を通すのは難しそうなので、

元からあったスリットを、ジャバラの近くまで切って広げます。

これで通せるかと思ったのですが、今度はワイヤーがここまで来てくれません。
やはりジャバラ部分のくねくねを何とかしないとワイヤーを通すのは難しいみたい。
それにワイヤーが通っても、コネクターが付いたカメラのケーブルを無理なく引っ張り出せるかわかりません。

なんとかならないかとブーツの車体側を確認したところ、下に伸びたハーネスの先にカプラーがあったので、足元のパネルを剥がしてカプラーを2つ外し、


こちら側もブーツを引っこ抜きました。



ここまでブーツが真っすぐになればワイヤーは簡単に通ります。


カメラのケーブルも無事に通すことができました。
最初からこうしておけば、無駄な時間を使わずに済んだし、ブーツのドア側を切る必要もなかったはず。(切った部分はテープでぐるくる巻きにしておきました。)

後はカメラのケーブルのコネクターを電源側に繋ぎ、モニターを固定して設置は完了。


シガーライターとモニターのケーブルが露出していますが、シガーライターは使わなくなる予定です。
モニターはダッシュパネルに穴を開けないとケーブルを隠せないので、このままで良しとします。

ジャバラブーツにケーブルを通すのに手こずり、思ったより面倒な作業となってしまいましたが、左前方の視界はこれでバッチリです!










Posted at 2020/04/29 18:18:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | DELICA D:5 | 日記

プロフィール

「クラッチマスターシリンダーの修理完了」
何シテル?   04/19 18:25
自分と同じ年齢のクルマに乗っています。 歳をとってもこのクルマのように軽快に、しなやかに生きていけたら最高です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2022河津桜下見リハビリツーリング♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/27 16:33:23
ドラレコ動画の編集 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/20 00:12:54

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
Dパワーパッケージ、7人乗り。 デリカには珍しいアイガーグレーメタリックの単色で、岩石み ...
ロータス エラン ロータス エラン
休日のメインです。 「スポーツ」しても、ゆったり流しても、本当に気持ちのイイ車です。
スズキ GSX1400 スズキ GSX1400
唯一無二の油冷1401cc。 トルクの塊みたいなエンジンです。 国内仕様はマイルドな出力 ...
カワサキ KX100 カワサキ KX100
2006年式KX100です。 モトクロッサーですが、アメリカから逆輸入して合法的にナンバ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation