• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Niwasakiのブログ一覧

2020年02月09日 イイね!

秋田2日目

朝は市内を散歩



秋田港のセリオンタワーに上ったら、下にデリカが見えたので撮ってみた。


ここです。


昼食はタワーの下の道の駅で海鮮丼

どのネタも美味かった。


酒蔵で買い物して(試飲できなかったのが残念。。。)



雪の八郎潟へ





他の車があまり走らない脇道へGo!

デリカで雪遊びをして雪上性能を確認してきました。

鳥を驚かせてしまった。


大雪原です。





でっかいなまはげ。


夜はなまはげの祭(柴灯祭り)へ




明日帰るんですが、途中でどこに立ち寄るか検討中です。
Posted at 2020/02/09 23:35:28 | コメント(1) | DELICA D:5 | 日記
2019年12月01日 イイね!

錦秋



夕方にちょこっと出掛けた湖で。
電柱と電線が残念・・・

すぐ近くには隠れた紅葉の名所があるんですが、ちょっと歩かなければならず、すぐに暗くなりそうだったので今回はパス。
Posted at 2019/12/02 21:43:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | DELICA D:5 | 日記
2019年10月28日 イイね!

パドルシフト

パドルシフトはデリカで初めて体験しました。
感想は、「・・・・・。」
初めに断っておきますが、デリカが悪いというよりも私の方に問題があるんです。

レバーは写真のように左右に二つ付いています。


右のレバーを手前に引いてシフトアップ、左のレバーを手前に引いてシフトダウン。
他のクルマはわからないのですが、このレイアウトと操作が一般的なんでしょうか。
右のレバーはまだいいのですが、問題は左のレバー。

左のレバーを手前に引いてシフトダウンというのが、私の感覚に絶望的に合わないんです。
理由はわかっています。
バイクです。(オートバイの方ね)

16歳で免許を取ってから○○年、バイクが手元に無かったことは今まで一度もありませんでした。
MTのバイクに乗ったことがない人のために書きますが、バイクの標準的なシフトチェンジ操作は左足でペダルをかき上げてシフトアップ、押し下げてシフトダウンです。
足と手の違いはあっても、この感覚が染みついた私の体には、シフトダウン=左側を「押す」 なんです。

それなのにパドルシフトは左を「引いて」シフトダウン。
コーナー進入時にシフトダウンするつもりでパドルを操作しても、無意識に押してしまうんです。
左のパドルは押しても何も起こらないので、エンジンブレーキを期待しても肩透かしを食らい慌ててブレーキペダルを踏み増すことになります。

せっかくワインディングを楽しめるハンドリングなんですから、バイクと同じ感覚でパドル操作が出来ればもっと楽しく走れるのに、と思うと残念です。
自分が慣れるしかないのでしょうが、シナプス結合の経年劣化が自覚されつつある今日この頃、パドルシフトのオペレーションを自分好みに変更できる装置ってないんでしょうか・・・
Posted at 2019/10/28 21:51:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | DELICA D:5 | 日記
2019年10月27日 イイね!

デリカD:5のハンドリング

今日の午前中はエランで出動。
M湖の北岸のワインディングは先日の台風のせいでまだ通行止めのまま。
ダムサイトの横を通る南側のあまり面白味のない道で鳥Pまで往復してきました。
それでも途中にある田舎道はそこそこコーナーも多く、行き帰りとも前走車が少なくてそれなりに楽しめました。
エランのステアリングフィールはいつ乗っても本当に気持ちいいんです。

夕方になるとデリカにも乗りたくなり、景色の良い近所のS湖とT湖へ。
こちらも途中の道はワインディングで、午前中にエランで走った道よりかなりタイト。
デリカが苦手としそうな道ですが、予想は裏切られました。

エランの700㎏を切る(と言われている)車重に対してデリカは約1.9㌧。
ただでさえ重心が高いミニバンである上、オフロードの走破性のために他のミニバンより車高を高めてあるデリカがワインディングに向いているなんて思いませんよね。

ところが4WDゆえのトラクション感なのかボディ剛性の高さから来る接地感のせいなのか、進入できちんと減速さえしておけばクリッピングからぐいぐいアクセルを踏んで行けるんです。
それでもラインが膨らむことなく、修正舵無しで思った通りのラインをきれいにトレースしてくれます。

コーナーの進入では早めの減速が必要だし、S字の切り返しではロールを大きく感じるため絶対的な速さを求めるのはもちろん無理ですが、このハンドリングはワインディングを十分に楽しめるものです。
マクラーレンF1を設計したゴードン・マーレーも認めるハンドリングを持つエランに10年乗っていて、ロータス乗り(の端くれ)を自認する私が言うのだから間違いない!?
Posted at 2019/10/27 19:44:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | DELICA D:5 | 日記
2019年10月23日 イイね!

ナンバープレート

デリカは自分で陸事に行って登録してきたんですが、ナンバーは特に指定しませんでした。指定してとったエランのナンバーと揃えようかとも考えましたが、2台同じナンバーなのはなんとなく気恥ずかしくて。

デリカがもらったナンバーは、番号がきれいに揃うことも順番に並ぶこともなく、何かの記念日でもなく意味の通る語呂合わせもできない普通のものでした。

でも今日気づいたんです!
自分にとっては驚くべき偶然だったことに。

希望して取ったエランのナンバーは、自分とエランの生まれ年が同じだったこともあって、その西暦にしたんです。
そしてデリカのナンバーですが、プレートの上下をひっくり返して読むと、なんとエランと同じナンバーになるんです!
これなら2台並んでも気づく人はまずいないでしょう。
写真に撮って1枚をひっくり返してここに並べて貼り付けたいのはやまやまですが、それはご勘弁下さい。
でも私の生まれ年かエランの年式を知っている人にはすぐ分かりますよね。








Posted at 2019/10/23 20:53:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | DELICA D:5 | 日記

プロフィール

「クラッチマスターシリンダーの修理完了」
何シテル?   04/19 18:25
自分と同じ年齢のクルマに乗っています。 歳をとってもこのクルマのように軽快に、しなやかに生きていけたら最高です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2022河津桜下見リハビリツーリング♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/27 16:33:23
ドラレコ動画の編集 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/20 00:12:54

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
Dパワーパッケージ、7人乗り。 デリカには珍しいアイガーグレーメタリックの単色で、岩石み ...
ロータス エラン ロータス エラン
休日のメインです。 「スポーツ」しても、ゆったり流しても、本当に気持ちのイイ車です。
スズキ GSX1400 スズキ GSX1400
唯一無二の油冷1401cc。 トルクの塊みたいなエンジンです。 国内仕様はマイルドな出力 ...
カワサキ KX100 カワサキ KX100
2006年式KX100です。 モトクロッサーですが、アメリカから逆輸入して合法的にナンバ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation