• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Niwasakiのブログ一覧

2020年08月11日 イイね!

青 vs 赤

7月2日にMTB(改)で鳥Pまで往復してきましたが、今朝はロードバイクでまったく同じルートを走ってきました。



ちなみに7月2日


タイムを比較したら、往復約28kmで所要時間は13分10秒短縮。
平均速度は約2割増し。

ルートの中では鳥P手前のT字交差点にぶつかる上り坂がいちばんキツイんですが、心が折れかけて途中で止まろうかと思った前回に比べるとまだ少し余裕があったし、標高差で約150m上る往路のタイムの短縮幅が8分30秒と、上りで大きな差がつくことがわかりました。

入門用とは言え、やっぱり本物のロードバイクって速いんですね~!
30年前のMTB(改)がいかにダメダメだったのか、よ~く分かりました・・・。
でもこいつがなければ、趣味レベルで自転車に乗ろうと思うこともなかったでしょう。
近所への散歩と買い物に(かご取っちゃったけど)まだまだ活躍してもらうつもりです。
Posted at 2020/08/11 12:41:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2020年08月08日 イイね!

もう1台増えた

車庫のリフォームの目的はもう1台収容できるようにするためでした。
リフォームが完了したので、昨日の夕方そのもう1台を引き取って来ました。




30年前のMTB(改)だとやはり上り坂と長距離はツライので、ロードバイクを乗り替えた友人が以前に乗っていたのを譲ってもらいました。
FELT Z80というロードバイクです。
アルミのフレームにカーボンのフォークという構成で、ブレーキレバーを横に動かしてギアチェンジができる等々、詳しくない私にはすごい自転車に見えるのですが、これでも入門向けモデルだそうです。
でも、体力と健康の維持が目的の私には十分すぎるモデルであることは間違いなさそうです。

このロードバイクを譲ってもらうに当たって問題になったのが駐輪スペース。
改造される前のMTBみたいに雨ざらしにするわけにはいかないので、車庫の屋根を延長し、壁を増設してとりあえず雨に濡れずに済むスペースは確保できました。
しかし、人の行き来や小屋と物置の使い勝手が悪くなることがわかったため、自転車はバイクの上に吊るしてしまうしかないという結論に至りました。
でも自転車に乗ろうとするたびに、下にあるバイク(うち1台は重量が230kgぐらい)をいちいち移動させるのが億劫になるのは目に見えています。
車庫の入口側に吊った1台だけならいいのですが、奥に吊ったもう1台を下すにはバイクを2台とも外に出さないといけません。

それを解決するには、自転車をパイプに吊った状態でスライドさせればいいのでは?と考えたのですが、鉄パイプを支えるブラケット3個のうちの1個はパイプの中央を支えるので、車庫の入口側で吊った自転車は奥までスライドさせられません。


ブラケットを付ける3本の柱と柱の間隔が大きく、中央のブラケットがないとパイプがたわんでしまうので無くすわけにもいきません。


何かいい方法はないかと考えた末に、Amazonで見つけたこの吊り棚用の金具なんですが、


このように折りたたむことができるんです。

両端のブラケットはクランプで鉄パイプと緊結してありますが、中央のブラケットは下からパイプを支えているだけなので簡単に折りたためます。
耐荷重は両端の2個だけでも50kgまで大丈夫なので、スライドさせる時だけなら中央のブラケットの支えがなくても問題ありません。

最初に吊ったMTB(改)を奥にスライドさせ、ブラケットを元に戻してから赤いロードバイクを入口側に吊ったんですが、13kgオーバーのMTB(改)にくらべて9kg台のロードバイクの軽さに思わず笑っちゃいました!


一つ屋根の下に同居する乗り物が、すべて定位置に収まったので全員一緒に記念撮影。


やっぱりデリカは仲間外れ・・・
Posted at 2020/08/08 17:21:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2020年07月28日 イイね!

車庫のリフォーム(その3)

壁を張り終えました。


防雨、通風、採光のバランスを考えてルーバーにしてみました。
板を垂直に張ってしまえば簡単だったんですが、斜めに張ったので隙間を均等にするための調整が大変でした。
柱と柱の間隔が2.3mぐらいあるので、板にたわみが出て隙間が狂うんです。
板と板を継ぐ箇所は柱の位置にしたかったのですが、中途半端な長さなので柱の位置で継げず、当て板を使って途中で継いでいるので狂いがさらに大きくなります。
この調整のおかげでかなり時間がかかってしまいました。

あとはこの隙間を塞げば、台風でもない限り雨はまったく入って来なくなるはずです。

Posted at 2020/07/28 16:48:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2020年07月23日 イイね!

車庫のリフォーム(その2)

車庫はシートをタープのように張って屋根としているのですが、今までのシートはエランに直接雨がかからない程度の大きさで、その周りは雨が降るとびちょびちょになっていました。
雨に濡れない範囲を広げるため、まずはシートの奥行きを拡大しました。

張り替える前の写真は撮り忘れましたが、木製の小屋(KX100を買った時に車庫として自作したのですが、エランいじりのための大物の工具類が増えて今は道具小屋です)と、スチール物置の屋根にシートは届いていませんでした。

ここをカバーしただけでも雨に濡れない範囲はかなり広がったのですが、普段バイクを置いてある脇の部分(お隣の塀がある側)から、木の葉を伝ってまだ多量の雨が入り込んで来ます。


ここの地面のコンクリートが濡れると日が当たらないためなかなか乾かず、バイクに掛けたカバーの中に湿気が溜まって錆が出やすいんです。
そこでこの面に壁を作ることにしました。

現在作業中なんですが天候のせいでなかなか捗らず、まだ半分程度しかできていません。
完成したらアップします。

Posted at 2020/07/23 15:52:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2020年07月15日 イイね!

車庫のリフォーム

エランを手に入れた11年前に自分で建てた車庫(というよりパーゴラ風カーポート)をリフォームするために、外に出された我が家の2輪車達。



普段はカバーをかぶせてあるので、3台を並べて同時に眺めるのは初めて。

緑は最近乗ってないな~。
身体はひとつしかないからね・・・。

で、車庫をリフォームする理由ですが、
 
それは近々もう1台増えるから!(笑)


Posted at 2020/07/15 19:56:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「クラッチマスターシリンダーの修理完了」
何シテル?   04/19 18:25
自分と同じ年齢のクルマに乗っています。 歳をとってもこのクルマのように軽快に、しなやかに生きていけたら最高です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2022河津桜下見リハビリツーリング♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/27 16:33:23
ドラレコ動画の編集 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/20 00:12:54

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
Dパワーパッケージ、7人乗り。 デリカには珍しいアイガーグレーメタリックの単色で、岩石み ...
ロータス エラン ロータス エラン
休日のメインです。 「スポーツ」しても、ゆったり流しても、本当に気持ちのイイ車です。
スズキ GSX1400 スズキ GSX1400
唯一無二の油冷1401cc。 トルクの塊みたいなエンジンです。 国内仕様はマイルドな出力 ...
カワサキ KX100 カワサキ KX100
2006年式KX100です。 モトクロッサーですが、アメリカから逆輸入して合法的にナンバ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation