• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Niwasakiのブログ一覧

2010年03月28日 イイね!

向こうに見えるのは

向こうに見えるのは今朝は寒かった~。
感覚的には真冬並み。
それでも行ってきました。

途中でG12のヤマさんと遭遇。
北岸をヤマさんに置いていかれないように頑張って走って駐車場に着くと、sh21さんが来ていました。
先週は私の出発が遅く、帰る途中のsh21さんとすれ違っただけでしたが今日はお話することができました。
着いてすぐに黄色のビートの方が、
しばらくするとセブンのKさんが登場。
オープンの4台はすべて屋根無しです。
寒くても曇っていても、やっぱりオープンカーはオープンが気持ちいいんですよね。

駐車場でいつものように立ち話をしていたのですが、太陽も全く出ずに底冷えするような寒さだったので、今日は早めに撤退。
奥に見える黄色いクルマもいつの間にかいなくなっていました。
Posted at 2010/03/28 20:42:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | Elan | 日記
2010年03月27日 イイね!

トー調整

以前から、フロントタイヤが少し外側を向いているような気がしていたのでトーを測ってみました。

タイヤの前側 1189mm
タイヤの後側 1185mm 

やっぱりトーアウトになっていました。

何度か調整・測定を繰り返して前後差約2mmのトーインで落ち着きました。
早速試乗にいつものところへ。
本日2回目です。
朝も走っているので違いが良くわかります。

直進安定性が良くなったのは予想通りでしたが、一番の違いはコーナリングがとてもニュートラルな感じになったこと。
今まではコーナーの奥で最後にクイッっと曲がる感じがあったのですが、調整後はコーナー入り口から出口まできれいなRでスムーズに曲がっていく感じになりました。
とってもいい感じです!

これは明日も走りにいかないと!
Posted at 2010/03/27 20:44:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | Elan | 日記
2010年03月22日 イイね!

”プチ” トラブル

”プチ” トラブル最近、決まった回転域でエンジンからちょっと音が出るようになったので、原因チェックのためにいつもの駐車場へ出発。
(家で空吹かしできないので。)

駐車場でチェックしたところ、音の感じから原因はカムチェーンのようです。
テンション調整で直りそうなのですが、マニュアルは家に置いてきたので適正値がわかりません。
ここでの作業は諦めて、代わりに最近チェックしていなかったプラグを見てみることに。
プラグキャップを外そうとしたら、プチッ!とコードとキャップがすっぽ抜けてきました。
端子はプラグに付いたまま。
キャップの中でコードの被覆が切れて、端子のカシメから抜けていました。
キャップの上半分ぐらいを掴んで引っ張ったのですが、中身はコードの部分だったんですね。

キャップの中からコードの先端を押し出してカシメ直すだけなのですが、キャップとコードがぴったり密着しており、素材(ゴムとシリコン?)同士の摩擦が大きくて、なかなか先端が出てきません。
間に極細の六角レンチを差し込んで、隙間に水を入れるとスルスルとコードが出てきたので、カシメ直して修理完了です。

修理の途中のことなんですが、ランチア・ストラトスが登場!!
実車を見るのはスーパーカーブームの時以来です。
すぐ後ろに停まったので、一時中断して見物。
ちゃっかりドライバーズシートに座らせてもらいました。
きつい曲面を持ったフロントウィンドウから見える景色と、目の前まで伸びてくるピラーが独特の雰囲気でした。
う~ん、運転してみたい・・・
(自分がオーナーだったら絶対に断るでしょうけどね。)
Posted at 2010/03/22 19:33:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | Elan | 日記
2010年03月21日 イイね!

シャコタン卒業

フロントのスプリングを交換しました。


 
左が今までついていたスプリングで自由長は約10インチ。(レートは不明)
車高調で目一杯高くしてもシャコタンになっていました。
右が今回装着したスプリングで12インチ。レートは130lb

交換前と交換後の比較です。




細いタイヤと相まって、いい雰囲気です。
60年代のクルマにはこれぐらいが似合います。

横から


sawaさんのエスプリより低かった・・・



ホイールとホイールアーチの間隔を比べると違いがよくわかります。
(リアは車高調に余裕があったので、スプリングは交換せずにフロントに合わせて上げました。)

交換して乗り心地がかなり良くなりました。
コーナーでのフロントの接地感が増して、しなやかにロールしながら気持ち良く曲がっていく感じです。
今まで下回りをガリッとやっていた不整路もこれで大丈夫でしょう。

通販で買ったスプリグコンプレッサーがエランの小径スプリングに合わなかったり (ツメ部分を切削加工して対処)、スプリングの締め込みや車高調整を何度もやり直したりと、いろいろ苦労はありましたがやった甲斐がありました。

Posted at 2010/03/21 21:49:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2010年03月13日 イイね!

ミッション&デフオイル交換

土曜日の日記です。

ミッションとデフのオイルを交換しました。
まずはオイルを温めるために近所をひと回り。
のはずだったんですが、気が付くとなぜか宮ヶ瀬に。
残雪が多くてまともに走れなかったのですが、あくまでもオイル交換の準備ですから。
先週走れなくてウズウズしていたからではありません、決して・・・。

帰宅後、作業開始。
オイルを抜いて、ドレンボルトを締めるところまでは非常にスムーズ。
次はオイルの注入。
ミッション、デフとも注入口はケースの側面に有ります。
エンジンオイルみたいに上からタラーっと注ぐわけにはいきません。

竹筒水鉄砲を金属で作ったみたいなサクションガンを使ってオイルを圧送するのが普通なんですが、持っていないので 「ジェット・オイラー」を使います。



こいつです。



ただの油注しです・・・。

ノズルの先端にチューブをつけて、容器にオイルを充填。
クルマの下に仰向けにもぐって、ひたすら
ムギューーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 ふぅ・・・ (一息ついたところ)
ムギューーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 ふぅ・・・

の繰り返し。

注入口の周りのスペースが狭くて片手しか使えないのに、ノズルを上に向けてオイルを圧送しなければならないので、手の力を緩めるとオイルは容器の下に落ちてしまいます。
容器に満タンで450ccぐらい入るのですが、空気が上でオイルは下になるので、かなり握りつぶしても200ccぐらいずつしか入れられません。

クルマから這い出してオイルを容器へ注ぎ足すこと約5回、やっとミッションオイルの注入完了。
握力の限界を何度感じたことか。

ミッションに入れたRG7590でもうイヤになったのに、デフ用のRG5120は容器に移した時点で、もっと粘っこくて固いのが明らか。
ちなみにミッションの容量は1リットル、デフは1.2リットル・・・・・。

でも、もう古いオイルは抜いちゃってあるのでやるしかないんです。

で、どうなったかというと
 ・
 ・
 ・
 ・
交換完了後の試乗がキャンセルになりました。
ハンドルを回せそうになかったので・・・。

ジェット・オイラーが悪いのではありません。
こんな風に使ったおいらーが悪いんです。

次にやるときは絶対にサクションガンを買うぞ!
と、夕日を見ながら固く心に誓った春の夕暮れ・・・

Posted at 2010/03/14 21:18:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | Elan | 日記

プロフィール

「クラッチマスターシリンダーの修理完了」
何シテル?   04/19 18:25
自分と同じ年齢のクルマに乗っています。 歳をとってもこのクルマのように軽快に、しなやかに生きていけたら最高です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/3 >>

 123456
78910 1112 13
14151617181920
21 2223242526 27
28293031   

リンク・クリップ

2022河津桜下見リハビリツーリング♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/27 16:33:23
ドラレコ動画の編集 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/20 00:12:54

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
Dパワーパッケージ、7人乗り。 デリカには珍しいアイガーグレーメタリックの単色で、岩石み ...
ロータス エラン ロータス エラン
休日のメインです。 「スポーツ」しても、ゆったり流しても、本当に気持ちのイイ車です。
スズキ GSX1400 スズキ GSX1400
唯一無二の油冷1401cc。 トルクの塊みたいなエンジンです。 国内仕様はマイルドな出力 ...
カワサキ KX100 カワサキ KX100
2006年式KX100です。 モトクロッサーですが、アメリカから逆輸入して合法的にナンバ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation