• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Niwasakiのブログ一覧

2013年07月20日 イイね!

オイルキャッチタンクの改造 (その3・・・)

本当はその2で終わったはずだったんですよ。
オイルキャッチタンクの改造は。

ところが、先週末に高回転まで回して走った直後から、だんだん臭ってきたんです。
ボンネットを開けて確認してみると、やっぱりオイルレベルゲージの穴からオイルが噴いていました・・・。

ホースの太さがまだ足りないみたい。
シリンダーヘッドに開けられた穴に直接挿せるホースを選んだのですが、このホースの内径は約9.5mmでした。
オイルキャッチタンクを新設する前から付いていたホースとほぼ同じだったので問題ないと思ったのですが、オイルキャッチタンクを経由するためホースの全長が長くなったぶん抵抗が増えていたようです。
また、タンクの上から出たホースがボンネットに接触して曲がりがきつくなり、内側が狭くなっていたのかもしれません。

とにかく太いホースが使えるように、まずはヘッドとホースの接続方法を変更。
ブローバイガスが出てくるこのヘッドの穴に

アルミのパイプ(外径16mm 内径14mm)を挿して、内径15.9mmの太いホースを被せます。
が、ヘッドの穴が微妙に小さくてアルミパイプが入りません。パイプを買う前に測ったんですけどね。
仕方がないのでパイプの外側をヤスリで削って調整。
気密性が求められる部分なので、きれいに削るために旋盤(笑)にセットして。




次はオイルキャッチタンクの入口。
ここにもアルミパイプを通しました。
エルボも太いのに交換。




その次はタンクの出口ですが、ホースを上に向けてつなぐと曲がりがきつくなるのでエルボを追加。




最後はインダクションボックスとの接続部分。
ここのエルボも太いのに交換です。



インダクションボックスの中はT字パイプ(チーズ)で前後に振り分けました。
ブローバイガスの出口が中央の1ヶ所だけだど、2番と3番シリンダーだけがたくさん吸い込んで、燃調バランスが崩れてしまうような気がして。
実際には問題ないのかも知れませんが、何となく気になったもので・・・。
右側のホースの先端のカットは、エアークリーナー側から流れてくる空気とブローバイガスが正面衝突する(かも知れないの)を避けるため。
これも必要性・効果ともよくわかりませんけど。 (笑)

最後に太いホース(内径15.9mm)をつないで完成。



このホース、耐熱性を考慮してシリコンホースにしたんですが、お値段なんと3,800円/m !!
すぐに必要な長さを測りに家に戻ったことは言うまでもありません。。。
結局、ぎりぎり足りる60cmだけ購入。
ホームセンターのレジのおばちゃんも、たったこれだけで2千円以上にもなる金額にアレッと思ったようで、何度もレジに表示された金額を確かめて、最後には私に間違いでないか聞いてきましたよ。(笑)


今度のラインの中では一番細くなる箇所でも内径約12mm。(オイルキャッチタンクの中のエルボ。)
今度こそ大丈夫でしょう!

Posted at 2013/07/20 17:58:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | Elan | 日記
2013年07月13日 イイね!

今度は右側

ステップワゴンのドライブシャフトブーツ。
1年半ぐらい前に左側を交換したんですが、やっぱり右も来ました。



ここの交換作業は周りに飛び散ったグリスであちこち汚れるのであんまりやりたくないんですよねぇ・・・

<中略>

交換完了


今回も分割式のブーツを使ったので作業自体は簡単だったんですが、暑くて暑くて。
途中で少し頭が痛くなってきたんだけど、熱中症になりかけてた???

Posted at 2013/07/13 16:06:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | STEP WGN | 日記
2013年07月07日 イイね!

夏の朝



山中湖 AM6:13
気温 18℃

Posted at 2013/07/07 20:29:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | Elan | 日記
2013年07月06日 イイね!

オイルキャッチタンクの改造 (その2)

オイルキャッチタンク改造の続きです。

材料のアルミ缶を切って底に穴を開けて、こんな物を作ります。

ブローバイガスからオイルミストと水分を分離するためのストレーナーです。

これをオイルキャッチタンクにインストール。




缶の外径は加工しなくてもピッタリなんです。
最初に気付いた時はあまりのピッタリ具合に嬉しくなっちゃいました!

タンクの中なので見えませんが、側面から挿し込まれたホースの先端には、下を向いたL型のパイプ(エルボ)を付けてあります。
ガスが上から吸い出される前にタンク全体に行き渡らせて、分離効果を高めようという目論見です。

これにフタをして、エランに取り付けて完成です。

黄色い⭕のところから出たブローバイガスが、オイルキャッチタンクを経由してキャブレターの前のインダクションボックスに戻って行きます。

今度はレベルゲージ差し込み口からオイルが噴き出しませんように~。


(余談ですが、材料として買ったエビスの黒は缶の塗装を落とすのが面倒だったので不採用になりました。結局、ラベルを剥がすだけでOKのコーヒー缶です。決して確信犯では・・・)




Posted at 2013/07/06 13:06:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | Elan | 日記
2013年07月03日 イイね!

材料を調達

缶が必要なので買ってきました。



空にしないと使えないので、中身は仕方なく飲むことに。。。


Posted at 2013/07/03 21:11:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | Elan | 日記

プロフィール

「クラッチマスターシリンダーの修理完了」
何シテル?   04/19 18:25
自分と同じ年齢のクルマに乗っています。 歳をとってもこのクルマのように軽快に、しなやかに生きていけたら最高です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/7 >>

  12 345 6
789101112 13
141516171819 20
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

2022河津桜下見リハビリツーリング♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/27 16:33:23
ドラレコ動画の編集 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/20 00:12:54

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
Dパワーパッケージ、7人乗り。 デリカには珍しいアイガーグレーメタリックの単色で、岩石み ...
ロータス エラン ロータス エラン
休日のメインです。 「スポーツ」しても、ゆったり流しても、本当に気持ちのイイ車です。
スズキ GSX1400 スズキ GSX1400
唯一無二の油冷1401cc。 トルクの塊みたいなエンジンです。 国内仕様はマイルドな出力 ...
カワサキ KX100 カワサキ KX100
2006年式KX100です。 モトクロッサーですが、アメリカから逆輸入して合法的にナンバ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation