• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Niwasakiのブログ一覧

2013年09月07日 イイね!

燃料ポンプ換装 その②

機械式の燃料ポンプから外したホースとチューブを直結するためのジョイントです。
これが無かったために先週は作業がストップしてしまいました。


ガソリンタンク側の樹脂チューブは外径が6mm、キャブレター側のホースは内径が8mmなので、内径6mmのホースをチューブに被せて、↑のジョイントで接続しました。


次はトランク内に電磁式の燃料ポンプを取り付けます。
ミツバのポンプは吸い込む力より送り出す力の方が強いようなので、トランク内のガソリンタンクの近くに設置します。
トランクの中ならエンジンの熱も関係ないので、ベーパーロック対策として期待できそうです。

ポンプはボディにボルト留めするんですが、タイヤハウスの奥まで手が入りづらそうだったので、ブラインドナットを使うことにしました。
が、トランクの奥なので腰をかがめて肘が伸びた姿勢では力が入れづらく、ナッターのハンドルを閉じることができません。
腱鞘炎の肘も痛いので、ブラインドナットを使うのを諦めかけたんですが、いいものがあったことを思い出しました。



サスペンション用のスプリングコンプレッサーです。
ナッターのハンドルを挟むように掛けて、ソケットレンチで楽々かしめることができました。

ポンプの設置完了。


電源はエンジンルーム内のヒューズボックスから、センタートンネルのカバーの下を通して配線。
バッテリーは同じトランク内にあるので、リレーを使うことも考えたんですが、1Aぐらいしか流れないようなので見送りました。
アース線はデフマウント固定ボルトにかましました。
ボディがFRPだとアースを取るのもいちいち面倒です。

機械式の燃料ポンプを外すために撤去しておいたキャブレターを付け直して作業完了。
キーを1段ひねると勢いよくポンプが動き出しました。
キャブレターがガソリンで満たされて、ポンプの動きがゆっくりになったのを見計らい、アクセルペダルを3回ポンピングしてからもう1段キーをひねってスターターを回すと、4週間ほど掛けていなかったエンジンがあっさり始動しました。

そのまま数分アイドリングさせましたが、燃料ラインからのガソリン漏れは無し。
でもしばらくは小まめなチェックが必要でしょうね。

無事にエンジンが掛かったので、さあ明日は!
と思ったのですが、天気予報は朝から傘マーク・・・。
今日はもう、作業後のシャワー上がりにプシュッ!とやっちゃったんだよなぁ。



Posted at 2013/09/07 18:14:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | Elan | 日記
2013年09月05日 イイね!

こんな時に限って・・・

昨日の夜8時半頃、最寄の駅まで帰ってきました。
駅まではヨメがステップワゴンで迎えに来ていたんですが、エンジンをかけようとしたらスターターがキュル・・・キュル・・・キュル・・・・・・・・・・ 終了~。
バッテリーがあがってしまいました。
最近はエアコンがずっとONだし、昼間に距離を走ることもなかったので充電されていなかったようです。
家にはジャンプコードがあるので、バスで帰ってエランでレスキューに来ようかと一瞬考えたんですが、こんな時に限ってエランは燃料ポンプを換装中で不動車。こんなタイミングでバッテリーが逝かなくてもいいと思うんですけどねぇ・・・。

さて、どうしようか。
JAFを呼んでも時間がかかるだろうし、バッテリーはもう何年も替えてないから、そろそろ交換しなくちゃならない頃だし・・・。

駅から1kmぐらいのところにはホームセンターがあって、営業時間は夜9時まで。
考えているヒマはないので、とりあえずホームセンターに向かって歩き出しました。
途中のバス停で時刻表を見たんですが、次のバスまでまだ時間があって、待っていたら閉店までに間に合わない。
早足で歩き始めてしばらくすると、ポツポツと雨が。傘はクルマに置いてきた通勤カバンの中。
ホームセンターに着くまで何とかもってくれという願いも空しく、残り200mぐらいでいっきに本降り。
ダッシュで店に駆け込みました。
着いた時は閉店まであと10分。何とか間に合いました。

バッテリーと傘を買って店を出ようとしたら、外は土砂降りになっているじゃないですか!
何もこんな時に限って・・・。
クルマまで戻ってもこの雨の中のバッテリー交換はキビシそうなので、「蛍の光」が流れる中、急いでカー用品売り場に戻ってジャンプコードも追加で購入。

土砂降りの中、傘を差しながら、片手でスーパー袋に入れた重いバッテリーをぶら下げて戻る道のりの長いこと・・・。
スーパー袋の手提げ部分が手に食い込んで、数十メートルごとにバッテリーを地面に下ろして休まないと痛くて我慢できません。反対の手に持ち代えようにも左は肘が腱鞘炎なのでずっと右手で持つしかなかったんです。

さらにこんな日に限って、まだ履き慣れていない革靴を履いてきたものだから、左のアキレス腱の辺りが靴擦れでじわじわと痛くなってきました。

もう駄目だ~と思い、タクシーが通りかからないか見回したんですが、こういう時に限ってまったく姿が見えず。
ちょっと先に見えるバス停までなんとかたどり着き、期待せずに時刻表を見ると、なんと2分後に駅行きのバスが来るではありませんか!
駅に向かう二つある路線のうち、本数がわずかしかない方のバス停だったので、まさに地獄に仏の心境でした。

終点の駅まであと少しのバス停で、びしょ濡れのサラリーマンが重そうなスーパー袋をぶら下げて乗り込んで来たものだから、他の乗客にじろじろ見られましたが、もう気にしてられません。
バスを降りて最後のひとふんばり。
ステップワゴンが見えてきたときには心底ホッとしました。

いや~本当にえらい目に遭いました。
(最近、何か悪いことしたかなぁ・・・?)

今もまだ、右手の中指の付け根(第二関節と第三関節の間)が腫れたように硬くなったままです。
Posted at 2013/09/05 22:45:29 | コメント(5) | トラックバック(0) | STEP WGN | 日記
2013年09月03日 イイね!

燃料ポンプ換装 その①

先週の金曜日、帰宅してから燃料ポンプの換装に取りかかりました。

オリジナルの機械式ポンプ。


シリンダーブロックからキノコのように生えていて、フィルター部分のカバーはガラス製。
エンジンの熱の影響をモロに受け、ガソリンが沸騰してホース内でベーパーロックを起こすみたいです。
これが夏場の不調の原因じゃないかと考え、トランク内に設置できる電磁ポンプへの交換に踏み切りました。


ポンプを外しました。


と書くのは簡単ですが、左側のボルトにアクセスしにくくて、外すだけでも一苦労。
どれぐらい大変かというと、もしもう一度取り付けることがあったら、エンジン降ろした方が早いかも? と思うくらい。


外したポンプ。


飛び出しているレバーをジャックシャフトのカムで上下させて、ポンプを動かしているんですね。
(ロータスTCのブロックはもともとOHVエンジン用のブロックで、OHVエンジンではカムシャフトとして使われていたシャフトが、燃料ポンプ・オイルポンプ・デスビを動かすためだけに残されています。カムシャフトと区別するためか、呼び方もジャックシャフトとなっています。)

暑い日本にやって来てしまったためにお役ご免となりましたが、今まで47年間ご苦労さまでした。


ポンプを外してポッカリ開いた穴はブランクプレートで蓋をします。



ポンプにつながっていた燃料ホースは直結するだけなのですが、ガソリンタンクからのホースとキャブレター側のホースのサイズが違っていました。
明日ホームセンターで使えそうなジョイントを探せばいいや、ぐらいに思っていたんですが、近所のホームセンターを3軒ハシゴしても見つからず。
結局ネットで注文となりました。
おかげで土日は久しぶりの不動車・・・。

来週は走れるように頑張らないと! 

 その②に続きます(たぶん)。
Posted at 2013/09/03 19:32:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | Elan | 日記
2013年09月01日 イイね!

オイルキャッチタンクのセパレーター

ブローバイガスに含まれるオイルを分離するためのセパレーター。
空き缶に小さな穴を開けただけでは不十分だったようで、タンクから先のホースの中はオイルでしっとりしていました。




分離効果を上げるために空き缶をくり貫いて、メッシュストレーナーをはめ込みました。



ちゃんとオイルをキャッチしてます。


さらに最初にブローバイガスが吹きつける部分にストレーナーをもう一つ追加。



ここは効果大でした。

ストレーナーと言うとカッコイイんですが、実はダイソーで見つけた茶漉しです。

これを付けてからは、ホースの中はほぼドライ。
これで完成かな。
Posted at 2013/09/01 21:30:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | Elan | 日記

プロフィール

「クラッチマスターシリンダーの修理完了」
何シテル?   04/19 18:25
自分と同じ年齢のクルマに乗っています。 歳をとってもこのクルマのように軽快に、しなやかに生きていけたら最高です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/9 >>

12 34 56 7
89 10111213 14
1516 17 181920 21
22232425262728
2930     

リンク・クリップ

2022河津桜下見リハビリツーリング♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/27 16:33:23
ドラレコ動画の編集 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/20 00:12:54

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
Dパワーパッケージ、7人乗り。 デリカには珍しいアイガーグレーメタリックの単色で、岩石み ...
ロータス エラン ロータス エラン
休日のメインです。 「スポーツ」しても、ゆったり流しても、本当に気持ちのイイ車です。
スズキ GSX1400 スズキ GSX1400
唯一無二の油冷1401cc。 トルクの塊みたいなエンジンです。 国内仕様はマイルドな出力 ...
カワサキ KX100 カワサキ KX100
2006年式KX100です。 モトクロッサーですが、アメリカから逆輸入して合法的にナンバ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation