• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Niwasakiのブログ一覧

2020年04月30日 イイね!

デリカにサイドカメラ(その4)

今日も「Stay home」でヒマなので、サイドカメラのネタで連投です。

サイドカメラの夜間の映像です。
(実際はもっときれいに見えています。)

ヘッドライトON

ヘッドライトが直接当たらない隣のクルマのドアの辺りもよく見えています。

ヘッドライトOFF

周囲には小さな防犯灯が立っていますが、自車の陰になって防犯灯の光が届かない部分も十分見えます。(画像の下の方)

LEDがカメラのレンズの両脇に埋め込まれていて、周囲の明るさに応じて点灯する仕様なんですが、小さなものなので夜間の視界は期待していませんでした。
でもこれだけ見えるなら夜間の狭い駐車場や路地でも安心です。

こんなに明るく見えるとは思っていたなかったので、LEDの輝度がかなり高いのだろうと思い前に回ってみると、

写真では紫に光って周囲が滲んで見えますが、実際は赤い小さな点(直径1mmぐらい)に見えるだけ。
赤外線LED?

これでモニターとセットで5千円以下。(中国製でしょうけど)
良くも悪くもすごい時代になったものです。






Posted at 2020/04/30 21:55:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | DELICA D:5 | 日記
2020年04月29日 イイね!

デリカにサイドカメラ(その3)


今日は配線作業から。
まず、ドアの内張りとサイドミラーを外します。






ミラーのブラケットの中にカメラのケーブルを通します。
グレーのケーブルと同じ経路を通して


引っ張り出します。
(内側のゴムのパッキンも外しますが、写真は付け直した後です。)

カメラを付けた蓋をしてミラー側は完了。


次は電源側。
下のグローブボックスを外します。


奥にヒューズボックスがあり、ドラレコを付けたときに増設した電源取り出しハーネスにまだ空きがあるのですが、暫定的にカメラセットに付属のシガーライタープラグを使います。

赤い部分がON-OFFスイッチになっています。
日中は常時ONでも大丈夫かと思うのですが、夜間はモニターの照明が運転の邪魔になるかも知れないので、OFFにできるスイッチが付いたシガーライタープラグを使ってしばらく様子を見ようと思います。
夜間でも問題なければ、増設したハーネスでACC電源につないで走行中は常時ONにするつもり。
モニターをOFFにできないと不便なのであれば、純正オプションのカメラのスイッチを入手して、今はスイッチの代わりにブランクプレートがはまっているセンターパネルに付けようと考えています。

次にグローブボックスの中を通したシガーライタープラグのケーブルとモニターのケーブルを繋ぎます。

シガーライターソケットからだと、ケーブルの長さはギリギリでした。
モニターのケーブルはダッシュパネルの隙間に入らないので、隠蔽は諦めました。


さて、ここからが最大の難関です。
ドアミラーに付けたカメラのケーブルを車体側に持ってくるには、このジャバラブーツの中を通さないといけません。


先にジャバラブーツの中にこのワイヤーを通して、

反対側でカメラのケーブルに巻き付けて引っ張ればよいのですが、ジャバラは写真で見るよりくねくね曲がって付いているので途中でワイヤーが引っ掛かり、何度目かの挑戦でなんとかドア側まで到達しても、ドア側の出口からワイヤーが出てきません。

どこで引っ掛かるのか探るためにドアの中に手を入れてブーツの先を触ってみると、ブーツとハーネスに隙間ができないように、ご丁寧にテープでぐるぐる巻きにされていることがわかりました。
これではワイヤーが出てくるわけがないので、ドアに留められたハーネスを外して、


ブーツを外に引っ張り出しました。


テープを剥がしても、ドアとボディの狭い隙間に引っ張り出したことでさらにくねくねしてしまったブーツの出口を通すのは難しそうなので、

元からあったスリットを、ジャバラの近くまで切って広げます。

これで通せるかと思ったのですが、今度はワイヤーがここまで来てくれません。
やはりジャバラ部分のくねくねを何とかしないとワイヤーを通すのは難しいみたい。
それにワイヤーが通っても、コネクターが付いたカメラのケーブルを無理なく引っ張り出せるかわかりません。

なんとかならないかとブーツの車体側を確認したところ、下に伸びたハーネスの先にカプラーがあったので、足元のパネルを剥がしてカプラーを2つ外し、


こちら側もブーツを引っこ抜きました。



ここまでブーツが真っすぐになればワイヤーは簡単に通ります。


カメラのケーブルも無事に通すことができました。
最初からこうしておけば、無駄な時間を使わずに済んだし、ブーツのドア側を切る必要もなかったはず。(切った部分はテープでぐるくる巻きにしておきました。)

後はカメラのケーブルのコネクターを電源側に繋ぎ、モニターを固定して設置は完了。


シガーライターとモニターのケーブルが露出していますが、シガーライターは使わなくなる予定です。
モニターはダッシュパネルに穴を開けないとケーブルを隠せないので、このままで良しとします。

ジャバラブーツにケーブルを通すのに手こずり、思ったより面倒な作業となってしまいましたが、左前方の視界はこれでバッチリです!










Posted at 2020/04/29 18:18:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | DELICA D:5 | 日記
2020年04月28日 イイね!

デリカにサイドカメラ(その2)


注文したサイドカメラが届きました。

まずはどのように映るのか確認するために仮付けします。

サイドミラーのブラケットにセロテープで仮固定。
さすがにアルパインのデリカ専用キットのカメラのようにスッキリとは収まりません。
純正カメラが付くサイドミラーウィンカーの下のふくらみの中から前方が映せればよかったのですが、これでは無理ですね

ちょっと引いて撮った写真。

背景のボディに空が映り込んでカメラがくっきり見えていますが、小さいのでそれほど気になりません。

モニターはここに仮固定。

運転する時の目線に合わせて撮った写真。
ほぼ全体がピラーに重なるので視界を妨げません。

肝心の映像です。

前方視界はバッチリです。
実際の映像はもっと綺麗だし、モニターが小さくて見えにくいということもありません。
激安なのに十分使えそうです!


さて、ここから取り付けに入ります。

ミラーのブラケット下面の蓋を外して、


穴を開けます。

カメラの後ろ側には配線取り出し用の穴(切り欠き)があるのですが、配線は外に出したくないのでこの穴を通します。

カメラを蓋に両面テープで固定。

このまま蓋をはめてしまえば簡単なのですが、念のためにもうひと手間加えます。

Amazonのサイトの商品説明ではカメラは防水仕様となっていますが、レビューには雨で壊れたという投稿があったので、カメラ内部に通じる隙間を塞ぎます。


ブラケット内部に雨が浸入することもあるそうなので、配線周りにはコーキングをたっぷりと。(ちょっと多すぎ?)

後ろの切り欠き部分はコーキングが外から見えるので、上から黒いテープでも貼っておこうかな。

コーキングが乾くのを待たなければいけないので、今日の作業はここまで。

Posted at 2020/04/28 21:18:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | DELICA D:5 | 日記
2020年04月27日 イイね!

デリカにサイドカメラ

デリカは車高・ボディ形状・着座位置の関係で、直前にあるものが見えにくく不安に思うことがあります。
とくに狭い交差点や駐車場出入口の左側にある低目のガードポールは、近づくとすぐに見えなくなり、左折する際に右方向から来るクルマや歩行者に注意していると気づかずに巻き込んでしまいそうになります。(ヨメは実際にやらかしましたが。)
標準装備のサイドアンダーミラーは小さくてタイヤのすぐ脇しか映らないので、左折する速度でゆっくり進んでいても、気づいた時には間に合いません。(折りたたんだ状態だと前の方は見えるようになりますが、左方向は映る範囲が狭いまま。)

デリカにはサイドミラーの下面にオプションのカメラを取り付けるためのドームのような膨らみがあるんですが、そこにカメラを付けた時の見え方をネットで調べたところ、下はよく見えても前の方が映る範囲がやはり狭いようでした。
カメラの取り付け向きを調節すれば、もう少しは前が見えるようになるかもしれませんが、それでも視界が不足しそう。

何かいいものがないか調べたところ、アルパインにこんな製品がありました。

これならカメラが前を向いているので、前方視界も期待できると思ったのですがが、うちのデリカに付いているのはKENWOODのナビで、既にKENWOODのバックカメラが接続されているので他社製のカメラを追加で接続するのは難しそう。(ナビにはRCA入力端子もなし。)
それならサイドカメラ専用のモニターを別に買えばいいし、それをAピラー付近に設置した方が見やすそうだな、と思ったのですが、このカメラのサンプル画像はこんな感じでした。


やっぱり前方向の視界が足りないかなぁ。
価格もカメラだけで3万円ぐらいするので、視界に満足できなかったらちょっとショックです。

次に見つけたのがデータシステム社の車種別サイドカメラキット。サンプル画像では前方視界も十分そうでした。


価格もアルパインに比べれば安いし、もうこれに決定だ!と思ったのもつかの間、ラインナップにデリカ用がないじゃん・・・ 
っていうか三菱用が一つもなし。国内乗用車メーカーで、一覧にメーカー名が無いのは三菱だけ。(あ、ミツオカもだ 。)
『取り付けたいけど適合していない!そのようなお客様からのご要望メールお待ちしております。できるだけご要望にお答えできるよう、検討させていただきます。』
とはあるけれど、そんなに待ってられません!

そんな時に見つけたのがコレ。

Amazonで見つけた「OBEST 5インチLCDモニター サイドカメラ 〜 」
レンズ部分が可動式で、レビューに貼られた写真を見ると前方視界は十分だし、総合的な評価もまあまあ。
それになんといってもモニターが付いて4,599円(笑)
これならダメでも諦めがつきます。

まだ届いていませんが、「Stay Home週間」でヒマなので、装着したらブログにアップする予定です。
Posted at 2020/04/27 16:25:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | DELICA D:5 | 日記
2020年04月23日 イイね!

バッテリー カットオフスイッチ

ひさしぶりのエランねたです。

以前バッテリーを大きなサイズに換装したときから、レイアウトの関係でこんな風についていたカットオフスイッチ。


このタイプです。


使っているうちに樹脂部品が変形して接触・絶縁が不安定になってきたので、ずっと前に買ってあったアーシング用ターミナル ( 配線がごちゃごちゃになっていたエンジンルーム内をすっきりさせるために買ったけど、別の方法を取ったので使わずじまいになっていたもの)をがらくた箱から掘り出し、カットオフスイッチのダイヤル部分だけを再利用して、こんな具合に使ってました。


接続は確実にできるのでしばらくこの状態で使っていたのですが、繋いだり外したりが面倒なので、レース車両用のキルスイッチを使うことにしました。


レース車両ではボディーからキー部分が飛び出したりしていてカッコイイんですが、ボディに穴を開ける勇気はないので、スイッチとアーシングターミナルを合体させることに。


アーシングターミナルの穴が小さくてスイッチの端子ボルトが入らないので、ドリルで穴を広げてから合体。

完成形はこんな感じ。


簡単・確実にON-OFFできるようになりました。

実は、スイッチの端子にはバッテリー側からもケーブルを引いてくる予定だったんですが、アーシングターミナルと合体させた方が簡単でスッキリすることに気がつき、こうなりました。

その結果、このためだけに買ったのに使い途がなくなったでっかい電工ペンチと端子・・・。

アーシングターミナルみたいにいつか使う日がくるんでしょうか???

それにしてもこのバッテリー、2012年から8年以上使っていることがこの記事の最初の写真から判明しました。
乗らない時にはスイッチを切って、たまに乗る時にはエンジンをしっかり回せば、長持ちするものなんですね~。


Posted at 2020/04/23 16:40:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | Elan | 日記

プロフィール

「クラッチマスターシリンダーの修理完了」
何シテル?   04/19 18:25
自分と同じ年齢のクルマに乗っています。 歳をとってもこのクルマのように軽快に、しなやかに生きていけたら最高です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/4 >>

   123 4
567891011
12131415 161718
19202122 232425
26 27 28 29 30  

リンク・クリップ

2022河津桜下見リハビリツーリング♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/27 16:33:23
ドラレコ動画の編集 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/20 00:12:54

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
Dパワーパッケージ、7人乗り。 デリカには珍しいアイガーグレーメタリックの単色で、岩石み ...
ロータス エラン ロータス エラン
休日のメインです。 「スポーツ」しても、ゆったり流しても、本当に気持ちのイイ車です。
スズキ GSX1400 スズキ GSX1400
唯一無二の油冷1401cc。 トルクの塊みたいなエンジンです。 国内仕様はマイルドな出力 ...
カワサキ KX100 カワサキ KX100
2006年式KX100です。 モトクロッサーですが、アメリカから逆輸入して合法的にナンバ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation