• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Niwasakiのブログ一覧

2020年08月24日 イイね!

100kmチャレンジ

最近は自転車で遊んでばかりいるecoなNiwasakiです。
もう1ヶ月以上GSには行ってません。失業中!?なのでちょうどいいか。
そろそろエランかバイクに乗りたくなってきたなあ、と思いつつ今回も自転車ネタです。

友人からロードバイクを譲ってもらって2週間ちょっと。
今まで無理だと思っていたところにも、頑張れば意外と行けちゃうことがわかってきました。
初めて乗ったロードバイクなんですが、ネット上の意見を見ると1日の走行距離100kmがロードバイク初心者の壁らしいです。

自宅からどこまで行けば往復で100kmになるんだろうと気になったので、行き慣れた道志みちで調べてみました。
その結果は、山伏峠の頂上のトンネルでちょうど片道50km。
せめて道の駅ぐらいであればよかったんですが、その先から続くあの長~い坂のてっぺんです。

迷いましたが、今日は最近には珍しくあまり暑くならないようなので、最低でも道の駅までは行ってみようと朝5時前に出発。

道の駅まで行く間にも、何ヶ所かきつい上りがあるので覚悟はしていたんですが、少し疲れてくるとクルマやバイクでは坂とも思わなかったようなゆるい上りでもけっこうきびしいんです。
原動機のすごさを痛感しつつ、2時間ちょっとかかって道の駅に到着。



平均速度は20km/hを割ってしまいましたが、帰りは基本的に下りなので取り返せそうです。

道志みちは五輪のロードレースのコースになっています。
横断幕があったのでその前で1枚。


ここまでの走行距離は約41km。
まだ少し余裕があったので、自分の体力と相談しながらもう少し進んでみることにしました。
どうせ帰りは下りだし。

道の駅から少し行くと、軽いジャブ程度のゆるい上りが始まります。
この頃には「せっかくここまで来たんだから絶対に上りきってやる!」と覚悟が決まり、この先の上りのために体力を温存しながらダラダラ上ります。

人家が続く辺りを抜けると勾配が次第にきつくなってきました。
たまにしかない勾配がゆるむ区間で足を休めつつ、さらに遅い速度でジリジリ上りますが、息はゼ~ゼ~と荒く、足はズーンと重くなってきました。
道路脇を流れる渓流のせせらぎや鳥の声に励まされながら上っていくと、とうとう現れました。
あの長~い直線の上り。

曲がりくねった坂道であれば、「あのコーナーを曲がれば上りが緩むかも知れない」という期待が支えになるんですが、ずっと先まで続く上りが見えてしまうと、心が折れそうになります。
しかもそんな直線が2ヶ所。

目の前の路面しか見ないようにし、ペダリングのみに意識を集中してひとつ目をなんとかクリア。
ふたつ目も息を切らしながらクリアすると、もうすぐ頂上であることを教えてくれるつづら折れが見えてきました!
勾配は直線区間よりずっときつくても、もう少しだ~!という思いが辛さを吹き飛ばします。

そしてとうとう



足を着かずに上りきりました!

それだけではなく、フロントの3枚目のスプロケは使わないという自分に課したチャレンジにも成功しました。
一般的なロードバイクはフロントが2枚らしいのですが、譲ってもらったロードバイクは入門用なので、初心者が坂を楽に上れるように30Tという小さなスプロケットが3枚目としてついています。
これを使うようでは上りきっても自信にはならないので、2枚しばりで挑戦して何とかクリアすることができました。(途中で何度使おうと思ったことか。)

ここまで来れば、あとは下り基調の復路で家まで帰って目標の100km達成です!






あれ?

間違えて越えちゃった。

このあと湖を1周したんですが、風は涼しいし平らだし(ここ重要!)、最高に気持ち良かったですよ~。
今度はデリカに自転車を2台積んで、運動不足気味のヨメを連れて来ようかな。
湖の周回(1周で約13.5km)限定で。

いつもの駐車場では富士山の全景をバックに。


クルマやバイクだとここまで湖に寄せられず、間に人が写り込まないように待たなければいけないこともあるんですが、自転車ならちょっとした位置替えも簡単なのでアングルも自由自在ですね。


1周してから平野のセブンイレブンで十分に休憩を取り、補給もしっかりしたせいか、帰りの山伏峠の短い上りは思ったよりすんなりクリア。

頂上からはお楽しみのダウンヒルですが、あれだけ長く感じた上り坂も、下りだとあっという間でした。
・・・・・行きと帰りが逆だったらと思うとゾッとします。

そこからも下り基調の道が続きますが、往路の遅さをカバーするために常に漕ぎ続けたら足がけっこうキツくなって来て、青根のつづら折れの上りと青野原から鳥屋に抜ける峠でかなりやられました。
特に青野原からの上りはヘアピン×2の区間の急勾配よりも、その先が地味にキツいんです。クルマやバイクで走った感覚で、あの標識があるカーブで終わりだったかな~なんて思っていると、その先にあるのは見通しのいい直線の上り。
そこを越えて見えてくるのは、さらに続く上り。
精神的にかなりやられます。


とまあ、そんなこんなで11時過ぎに何とか無事帰って来れました。

総走行距離は122.3km
累積標高は1,890m
平均速度は21.3km/h

平均速度は休憩時間等の停車時間は入れない計算です。
停車時間を計算に入れると、19.0km/hでした。

自転車界にはブルベという時間内完走を目的としたイベントがあるらしくて、距離はいちばん短くても200kmだそうです。
停車時間を入れた平均速度が15km/h以上あれば完走できるようなので、19.0km/hは十分に完走可能なペースですが、あと80km近く走るのは絶対に無理です。
でもいつかは・・・

(あ、、 聞かなかったことにして下さい。)
Posted at 2020/08/24 16:38:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2020年08月17日 イイね!

行けるかどうか行ってみたらなんとか行けた

alt

ルートです。
alt

時計回りだとダムから長くきつい上りになるので、ロードバイク歴10日目の私は反時計回りで。
とは言っても起伏図の通り、初心者にとっては結構なアップダウン。
下りは楽だけどその分上りが増えるので、累積標高(全部の上り坂の標高差の合計)は823m。

総走行距離は自己最長の約50km (本当は数百メートル足りなかったけど、誤差の範囲ということで。)
平均速度は20.01km/h (ぎりぎり目標達成。こっちは誤差なしです。きっと・・・。)

きつい坂が手前にある鳥Pに向かう余裕はまったくなく、途中で足がつりそうになりながらも、なんとか行って帰って来れました。
玄関でシューズを脱ごうとした瞬間につったけど・・・(笑)
Posted at 2020/08/18 15:41:07 | コメント(0) | その他 | 日記
2020年08月11日 イイね!

青 vs 赤

7月2日にMTB(改)で鳥Pまで往復してきましたが、今朝はロードバイクでまったく同じルートを走ってきました。



ちなみに7月2日


タイムを比較したら、往復約28kmで所要時間は13分10秒短縮。
平均速度は約2割増し。

ルートの中では鳥P手前のT字交差点にぶつかる上り坂がいちばんキツイんですが、心が折れかけて途中で止まろうかと思った前回に比べるとまだ少し余裕があったし、標高差で約150m上る往路のタイムの短縮幅が8分30秒と、上りで大きな差がつくことがわかりました。

入門用とは言え、やっぱり本物のロードバイクって速いんですね~!
30年前のMTB(改)がいかにダメダメだったのか、よ~く分かりました・・・。
でもこいつがなければ、趣味レベルで自転車に乗ろうと思うこともなかったでしょう。
近所への散歩と買い物に(かご取っちゃったけど)まだまだ活躍してもらうつもりです。
Posted at 2020/08/11 12:41:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2020年08月08日 イイね!

もう1台増えた

車庫のリフォームの目的はもう1台収容できるようにするためでした。
リフォームが完了したので、昨日の夕方そのもう1台を引き取って来ました。




30年前のMTB(改)だとやはり上り坂と長距離はツライので、ロードバイクを乗り替えた友人が以前に乗っていたのを譲ってもらいました。
FELT Z80というロードバイクです。
アルミのフレームにカーボンのフォークという構成で、ブレーキレバーを横に動かしてギアチェンジができる等々、詳しくない私にはすごい自転車に見えるのですが、これでも入門向けモデルだそうです。
でも、体力と健康の維持が目的の私には十分すぎるモデルであることは間違いなさそうです。

このロードバイクを譲ってもらうに当たって問題になったのが駐輪スペース。
改造される前のMTBみたいに雨ざらしにするわけにはいかないので、車庫の屋根を延長し、壁を増設してとりあえず雨に濡れずに済むスペースは確保できました。
しかし、人の行き来や小屋と物置の使い勝手が悪くなることがわかったため、自転車はバイクの上に吊るしてしまうしかないという結論に至りました。
でも自転車に乗ろうとするたびに、下にあるバイク(うち1台は重量が230kgぐらい)をいちいち移動させるのが億劫になるのは目に見えています。
車庫の入口側に吊った1台だけならいいのですが、奥に吊ったもう1台を下すにはバイクを2台とも外に出さないといけません。

それを解決するには、自転車をパイプに吊った状態でスライドさせればいいのでは?と考えたのですが、鉄パイプを支えるブラケット3個のうちの1個はパイプの中央を支えるので、車庫の入口側で吊った自転車は奥までスライドさせられません。


ブラケットを付ける3本の柱と柱の間隔が大きく、中央のブラケットがないとパイプがたわんでしまうので無くすわけにもいきません。


何かいい方法はないかと考えた末に、Amazonで見つけたこの吊り棚用の金具なんですが、


このように折りたたむことができるんです。

両端のブラケットはクランプで鉄パイプと緊結してありますが、中央のブラケットは下からパイプを支えているだけなので簡単に折りたためます。
耐荷重は両端の2個だけでも50kgまで大丈夫なので、スライドさせる時だけなら中央のブラケットの支えがなくても問題ありません。

最初に吊ったMTB(改)を奥にスライドさせ、ブラケットを元に戻してから赤いロードバイクを入口側に吊ったんですが、13kgオーバーのMTB(改)にくらべて9kg台のロードバイクの軽さに思わず笑っちゃいました!


一つ屋根の下に同居する乗り物が、すべて定位置に収まったので全員一緒に記念撮影。


やっぱりデリカは仲間外れ・・・
Posted at 2020/08/08 17:21:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2020年08月07日 イイね!

今日も暑くなりそうなので

AM4:40
近所の畑の中の道路で暖機中。

思ったより暗かった。
暦のうえではもう立秋でしたね。
最近の昼間の暑さには秋のかけらも感じませんけど。

道志みちは平日の早朝だけあって、前走車も少なくほぼクリア。
エランを久しぶりに走らせると、ハンドリングの良さをあらためて実感します。
柔らかな足回りで大きくロールしながら、タイヤを路面にグーッと押しつけてしっかりと掴んでいるような感覚で、思った通りのラインをきれいにトレースしてくれます。
私が良くやるライン取りは速く走るためのラインではなく、道路の曲がりに合わせて車線の真ん中を外さないように、入口から出口まで修正舵なしで抜けるというもの。
車線いっぱいを使って速いラインを走るより難しくて面白いんです。
コーナリングしている時間は長くなりますが、大きなロールに身をゆだねながら感じる横Gがとっても気持ちよく、一つ一つのコーナーを長く楽しんでいたい気持ちになります。


AM5:50

いつもの場所で。

湖の東側はまだこんな感じ。


富士山の真上には月がかかっていました。


帰りも同じルートでしたが、木洩れ日が光のシャワーのように降り注ぐ涼しい空気の中を快適に走り抜け、ゲートが開く前の鳥Pに立ち寄って8時ごろに帰宅しました。

エランにカバーを掛ける前に、車庫のリフォーム完成記念に1枚。


借りている駐車場に置かれたデリカだけ仲間外れ・・・。


Posted at 2020/08/07 11:02:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | Elan | 日記

プロフィール

「クラッチマスターシリンダーの修理完了」
何シテル?   04/19 18:25
自分と同じ年齢のクルマに乗っています。 歳をとってもこのクルマのように軽快に、しなやかに生きていけたら最高です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/8 >>

      1
23456 7 8
910 1112131415
16 171819202122
23 242526272829
3031     

リンク・クリップ

2022河津桜下見リハビリツーリング♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/27 16:33:23
ドラレコ動画の編集 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/20 00:12:54

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
Dパワーパッケージ、7人乗り。 デリカには珍しいアイガーグレーメタリックの単色で、岩石み ...
ロータス エラン ロータス エラン
休日のメインです。 「スポーツ」しても、ゆったり流しても、本当に気持ちのイイ車です。
スズキ GSX1400 スズキ GSX1400
唯一無二の油冷1401cc。 トルクの塊みたいなエンジンです。 国内仕様はマイルドな出力 ...
カワサキ KX100 カワサキ KX100
2006年式KX100です。 モトクロッサーですが、アメリカから逆輸入して合法的にナンバ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
© LY Corporation