• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年07月19日

「君たちはどう生きるか」観てきました。ネタバレめっちゃあり。

私はガチファンではないですし、
映画も1回しか見ていないので、
また時間が経つと違った解釈がでてくるかもしれませんが、
初見で感じたことを書いていきます。
こういうのは、何年か経ってから見返すと面白いので。

めっちゃネタバレなので、映画を見ていない人や
楽しみにしている人は、読まないでください。

・・・・・・・

まず、いつもの宮崎駿監督作品の定番ですが、
怒涛のドキドキシーンで開幕しましたね。

空襲? 戦時中の話? 火事? 日本が舞台? 
男の子が主人公? 幼少期の宮崎駿?
など、いろんな思いが湧き上がる中、
今まで誰も見たことのないような
すさまじい火災のアニメーション描写が惜しみなく注ぎこまれました。

もう、掴みは100%成功です。

一体何がどうなったのか?
色々、疑問に思ったことは、1つずつ紐解かれていきます。

怒涛の火災シーンから一転して、疎開先へ。
設定としては松本?なのでしょうか。
暗いイメージから一転して際立つように華やかな女性が現れて
主人公もドキドキ、お父さんもドキドキしちゃってた様ですね。

主人公の母とどういった関係なのかということも、
直接的に説明するのではなく、
セリフひとつひとつをつなぎ合わせていくことで、
段々と明らかになってきます。
ここらへんの脚本も上手です。

ここまでは現実的な話なのかと思いきや、
アオサギの登場で、ファンタジーの話に移り変わっていきます。

なんでアオサギなのかとか、
その後のペリカンやインコもなぜその鳥なのかというのも
みんな意味がありそうですが、まだわからんです。

こういうひとつひとつの設定にも
ちゃんと意味をもたせているはずなのに、
分かりにくいあたりが、監督の映画の魅力だし、
面白いところです。

夜になって、父親が帰宅し、
新しい母とキスする音がしますが、
こういうダイレクトな表現は
ジブリ映画では今までなかった表現ですよね。

今までの過去作の
いちゃついたの決まってるでしょ的なメタファーが全て、
やっぱりいちゃついてたんじゃんと肯定されたかのような、
やっぱりそういうことだったのかと、
答えをもらったかのような絶妙な良いキス音でした。

その後、主人公は幻覚を見るような感じの描写となりますが、
統合失調症にでもなったのではないかと心配しましたが、
一気にここからファンタジー世界へ場面が移り変わっていきます。

言葉数は少ないですが、
新しい母とはうまくいきそうになく、
でも悪くも思っていない。
父が大事にしている人だから、と葛藤するんですよね。

この主人公の父親像というのは、
この昭和の時代には珍しい、
令和の父親っぽいキャラ設定ですよね。
こういうキャラ設定も巧みです。

アオサギの風切りの7番という羽根がでてきますが、
こんなの何のことだか、
ぱっとわからないですよね。
風切り羽根というのが何なのかは、
鳥を飼って、鳥が飛んで逃げないように、
羽根をカットしたことのある人にしかわからないと思います。

風切り羽根を切られると鳥は飛べなくなるんですが。
なぜ、7番なのかは、はっきりと不明ですが、
6や8番では、何となくかっこがつかないので、
大事そうな7を当てたのかなとも思いますが、
枚数って決まっているんでしたっけ?
調べなくてはわかりません。

で、この後にファンタジーワールドへ移動していくわけですが。
おそらく、この異世界は大知識人であった大叔父様が
宇宙から飛来した謎の隕石みたいなやつの力を使って作り上げた
ユートピアなんですよね。
そこを継承できるのは自分の子孫だけで、それを継承したさに、
主人公をその世界へ誘ったと。
死んだ母にも会えますよ、と。

このユートピアが面白いのは、死後の世界ではなくて
生前の世界なんですよね。

そして、そこに最強の萌えキャラ「わらわら」が出てくるわけですが、
この萌えキャラもジブリが作ると、ここまでかわいくなるのかというほど、
めっちゃかわいいです。さすが、ジブリ。
そういう私も、早くわらわらのお人形が欲しい。

このユートピアにいきる人間は殺生が禁止されていて、
それは一見、理想のようですが、食事には困る。

生命を奪わないと新しい生命(わらわら)は生まれない。
ユートピアのために、ペリカンとインコを導入したけど、
凶暴化、人間化している。

他にも、ばーちゃんたちがなぜお人形化しているのかとか、
若きキリコなぜ?とか、聖域みたいな石のやつはなに?とか、
この世界の設定はいくつも疑問がわきますが、
そういうのは何度か映画を繰り返しみていくことで、
解き明かしていきたいです。

で、ここにヒミ様という美少女が登場するわけですが、
ひとつひとつの動作があざとかわいいモーションなんですよね。
登場人物のキャラクターをこういう身振り素振りの動作で表現できる
アニメーション!! すごい。

で、結局は大知識人が理想と思って作り上げたユートピアなんだけど、
主人公は、悲しみや苦しみのある現実世界での生活へ
新しい母を連れて戻ることを選ぶわけですが。
ジブリ的ハッピーエンドで、後味はさっぱりでしたね。

あんまり感動して泣くでも、
明日に向かって強く生きようと思う映画なわけでもなく、
まぁ、いい話だったけど、うーーん・・・。

というか、「君たちはどう生きるか」は、あまり関係なくない?
この本が出てくる描写って、必要だったのかなとも思うわけですが、
終わってみれば、コペルくんなんて、一切関係なく、
題名はこれでなくてもよかったんじゃないかなと思うわけです。

ただ、なんかこの映画をみて思ったのは、
宮崎駿はこの映画を本当に最後の映画にするつもりで作ったんじゃないかな
という感覚です。

映画のいろんなシーンに
過去作のオマージュ的なものがいくつもあったと思うんですよね。
最後に、ザ・宮崎ワールドのファンタジーを「普通に」送り出し、
この先何十年といろんな人たちに見られていくことを考えて
作ったんじゃないかな、と。
もう82歳だそうですが、その年齢で、
これだけの作品が生み出せるところが、本当にすごいと思います。

宮崎駿の新作を生で味わえただけで、幸せです。
ありがとうございました。















ブログ一覧 | 日記
Posted at 2023/07/19 16:51:24

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

Raid: Shadow Lege ...
鷹林さん

メタファー リファンタジオ プレイ ...
ウィックさん

DAX × 東方color【後書き ...
九壱 里美さん

映画『侍タイムスリッパー』を観た… ...
bomazoさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「アルファード君、ゾロ目ゲットです。」
何シテル?   11/09 21:36
しばらく、アルファードとセレナの2台体制でしたが、 子供たちも成長して、自由時間が少しずつ増えてきましたので、 RX-8を増車しました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

30ヴェルさん前期のフロントフェンダー外してみたの🎵😍🎵1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/06 05:44:09
ソフト99/住友3M/リンレイ/シュアラスター 液体コンパウンド 仕上~鏡面 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 08:55:40

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
MAZDAのスポーツカーでは、NBロードスター →NCロードスター →RX-8と3台目に ...
トヨタ アルファードハイブリッド トヨタ アルファードハイブリッド
 4人の子を育てる父としての責務を果たすべく載っている家族の車です。 よもや、自分が、 ...
日産 オーラ e-POWER オラニス (日産 オーラ e-POWER)
嫁車として、セレナからの乗り換えです。 たまには、私も乗せてもらおっと。
日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
嫁車です。 目立ちまくりのサンオレンジ2トーンです。 子供達の送迎と通勤メインで利用予 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation