• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふくもっのブログ一覧

2018年07月25日 イイね!

NDではなくて、NCにした理由

NDではなくて、NCにした理由ショーモデルのNCですが、かっこいいですよね。
こんな風にならんかな、うちの車も!!!
フロントのカモメエンブレムが外せれば、「mazda」のステッカーもかっこよくキマりそうですよね。

ちょっと前にさらっと書いたのですが、
今回ロードスターを選ぶにあたって、NDともかなり迷いました。

NDは数が多いこともあるのでしょうが、だいぶ値段が下がってきていて、
200万円以下でもそれなりに選ぶことができるようになってきています。

最終的にNCに決めた理由は
排気量と成熟度ですかね。

NCが新車販売されていた過去ではなく、
現在、ロードスターを買おうとしている人にとっては、
NCにするか、NDにするかは、それなりに迷うポイントだと思うので、
僕が思ったことをまとめたいと思います。


・排気量
言うまでもなく、NCは2リッターで、NDは1.5リッターです。
NDでもRFは2リッターになりますが、価格が大きく上がりますので、除外します。

NDは試乗経験ありですが、1.5で十分と評価されるだけのことはあって、
たしかに十分です。
軽快感と実際の車重、燃費のことなども考えても、1.5という選択肢は全然OKだと思います。
このエンジンを高回転までしっかり回しながらスポーツドライビングをするのは、楽しいと思います。

一方、NCの2リッターは過剰だとも思います。
街中を走行する分には低回転で十分で、ワインディングにいったって、そんなに回さなくても
十分に早いです。その分、車重が重く、燃費が悪いので、ライトウェイトスポーツという
コンセプトを大事にすると、外れていると思います。

が、あえての2リッターを選択するのは、そこまでライトウェイトに拘っていないことと、
2リッターエンジンの希少性、そして将来への余力です。

ロードスターのコンセプトからは矛盾するかもしれませんが、
そこまでライトウェイトを突き詰めたいわけではないのです。
軽さのメリットもわかるのですが、そこそこ普通のクーペと同じでもよいと思うのです。

そして、以前はもっといっぱいあったと思うのですが、2リッターの直4NAエンジン搭載車って、
実は減ってますよね。
ダウンサイジング化、ターボ化、ハイブリッド化(電動化)によって、純粋な直4NAって、
ぱっと思いつかないくらい、減っていませんか?

2リッターのエンジン出力って、公道プラスアルファにベスト出力だと思っています。
より大排気量大出力の自動車も魅力的ですが、その力を発揮するにはサーキットにもってかないと
意味ないですよね。

かといって、より小排気量エンジンだと、長く乗ったとき(時間も年数も)に、
例えば高速道路の使用であったり、長距離での移動であったりといったときに、
疲れそうな気がしますし、もっと運転が上手くなった時に、物足りなさを感じるんじゃないかなという
不安がありました。

そういう点からも、2リッターは良い選択だと思います。


・成熟度
 NCはモデル末期を狙っていましたが、NDで出回っている中古車はまだ初期型です。
成熟度という点からは、モデル末期のNCの方が、十分によく仕上がっているように思います。
もちろんコストダウンで削られたところもありますが、改良されている点も多く、質感も上がっています。

例えば、NDを試乗したときに思った、ステアリングの中点付近でのふらふら感は、
(軽やかさの演出としては良いのかもしれませんが、)NCの方がしっかりしていて、
路面への設置感も強く、運転中の安心感はNCの方が上に感じます。

自分でセッティングできるのなら別ですが、我々のような素人ドライバーには
モデル末期の方が良いように思います。


以下、細かいことですが、
・ボディサイズの大きさ
 でかいと言われるNCですが、べつに十分にコンパクトです。室内サイズに
 若干の余裕が出たのか、タイト感は和らぎました。

 気のせいかもしれませんが、ND(NBもそうだった)だと運転席を一番下げても、
 もう2〜3ノッチ下げたかったですが、
 NCだと一番下げると遠くて、足が届きません。
 身長が高めの人にもNCはおすすめです。

・Aピラーの立ち上がりと頭上の開放感
 これもよくいわれることですが、NDより開放感は明らかに上です。
 Aピラーとの距離が、NDに比べて遠いですので、
 (ほんのちょっとのことなんでしょうけど)オープン時に気持ち良いです。
 Aピラーの内装のデザインなども、絶妙な曲線を描いていて、かっこいいと思います。

・あまり走っていない
 NDは売れていることもあって、けっこう見かけますが、
 NCってあまり見かけなくないですか?
 前期型のNC1はちょこちょこいますけど、NC2がしばしば、NC3にいたってはほぼ見ないですよね。
 私は購入前に3回くらいしか、見たことなかったです。
 普段もNC1とはすれ違いますが、NC3とはすれ違ったことさえもありません。
 この地域だけ?(笑)
 天邪鬼な人には、そういうところもおすすめです。


NDと迷っている方も、きっとこれでNCが欲しくなったはずです(笑)
Posted at 2018/07/25 17:11:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月20日 イイね!

NC幌のここもよい

NBからNCになって、ここがよかったトークの続きですが、
幌の開閉動作も、まさに改良点の1つだと思います。

NBのときは、
 サンバイザーを下ろす、左右2箇所のロックを外す、開ける、サンバイザーを上げる

という動作が必要でしたが、
NCでは
 センターのロックを外す、開ける

となり、大幅に簡単になりました。



センター1箇所のロックで雨漏りしない抑え付け強度をだせるようになったり。


サンバイザーの上げ下ろしなしに左右の固定がうまくいくようになったこの機構であったり。

ただただ、感心します。
Posted at 2018/07/20 14:55:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月19日 イイね!

NBからNCになって良かったと思うとこ

NBからNCになって良かったと思うとこまぁ、いろいろ言われるNCなのですが、
以前乗っていたNBと比べると、
大幅に改良というか熟成されていることを短い期間ですが感じています。

それぞれに「味」がありますので、NBはNBでもちろん良いのですが、
NCはNCで良いところがいくつもありますので、
短い所有期間ですが、備忘録も兼ねて、レビューワー目線ではなく、ユーザー目線でピックアップしたいと思います。

ただ、NBに乗っていたのも2年前なので、記憶があやふやな部分もありますが、ご容赦ください。

1、ウィンドウォッシャー後のワイパー運動が自動になった。
2、ワイパーと、ライトのスイッチが豪華になった。
 NBのスイッチは軽量化のためか、折れそうなくらいに細かったですが、
しっかりしたものになっていて、さらに噴射後に自動で拭き拭きしてくれます。
現代の自動車ではあたり前の機能ですね。



3、ドアの三角窓が小さくなった。
 ドアの前端についている三角窓が小さくなりました。NBのものは大きく、窓を開けた状態で
乗り降りをしようとすると、先端部分(赤丸)が眼や顔に刺さりそうになることがあって、驚くことがありました。
(私だけ? (笑))



4、後方が見やすくなった。
 幌閉状態の三面図がパッと出てこなかったのですが、左右ともに後方視界が開けたように思います。
NBのときは、幌閉状態だと結構、後方が確認しづらくて、ロドスタは幌を開けて乗るもんだと、良い意味で思って
いましたが、NCは閉状態でも確認がしやすいように思います。気のせい?
計測してないのですが、シートがドアに対して前になったような気がしています。
それとも窓が大きくなったのか? 窓に近くなったのか? なんでだろう。



5、幌がよくなった。
 幌の遮音がよくなって、幌閉状態でも後方からの威圧感が減りました。
NBのときは、ガラガラ、ザーザーうるさくて、トラックが後ろにつくと、怖かった。
また、ND同様に開状態のときに幌がきれいに折りたたまれてかっこよく閉じるのも、
座ったままで開け閉めできるのも、とてもよくなりました。

6、ドアにドリンクホルダーがついた
 これはNDに対してもメリットとなりますが、ドアにドリンクホルダーがつきました。
素晴らしい! ペットボトルがピタッと収まります。
7、ドアトリム上縁の素材が固くなった。
 ドアトリムの上縁部分って、窓を開けた状態だと肘をかけることが多いと思いますが、
NBのときは普通の乗用車のようなクッション性のある素材でしたので、
そのうちに痛んで、へっこんで、痕がつくようになってしまいましたが、
ここが固いプラ製の素材に変更になっています。
こちらの方が耐久性があって、オープンによる劣化にも強いと思いますので、良いです。
同様にダッシュボードやサンバイザーの素材もプラスチックになっており、経年劣化に強そうです。



8、エアコンの吹き出し口が増えた。
9、エアコンにオート機能がついた。
 膝部分から吹き出すエアコンの吹き出し口が増えました。オープンモードで使用するように推奨がありますが、
閉状態でも有効です。オート機能も便利です。

10、センターコンソールがスリムになって、蓋がついた。
 センターコンソールがスリムになって、シフト操作がやりやすくなりました。NBのときは、耐えきれず、ぶった切ったり、
ショートコンソールキットへ交換したりしていましたが、不要です。ここにもドリンクが2本立てられるように
なっていますが、ここに2本立てたら、シフト操作できません。AT向けなのかな。
収納ボックスがここになくなった分、ボックスはシート間の背面へ移動しています。


以上、思いつくままに。

走りのことは、もうちょっと走り込まないとわからないかな。
まだ、全然、乗れていないので。。。

NBはどこか牧歌的な雰囲気のあるオープンでしたが、
NCは2010年代のオープンとして正常進化していると思います。
NAとNBの良い味があるだけに、それと同じものを求める人々からは拒まれるのかもしれませんが、
NCはNCでとても良い自動車だと思います。





Posted at 2018/07/19 12:25:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月17日 イイね!

さっそく

さっそく息子がクワガタムシを取りに行きたいというので、
早速、ロードスターで出かけてきました。

市街地から30分ほど山の中に入った荒川ダムの街灯を目指し、
久しぶりのMTで昇仙峡のワインディングを走っていきます。

やっぱりロードスターはいいですね。

普段のSUVやミニバンの、車重の乗った走行安定性も
落ち着いていて、ドライビングの楽しみ方としては、良いですけど、

車重の軽い車をひらひらと走らせていくのは、
とっても楽しいです。

2リッターの排気量も、出力に余裕があって、
回しきれません。
早く慣れないと!

純正マフラー+純正吸気サウンドエンハンサーの組み合わせですが、
音も十分に楽しいです。これなら当面、社外品に交換しなくていいかなぁ。

ゆらゆら揺れる自動車なのに、日中遊びすぎた息子はすぐに爆睡してしまい、
なんども首がかっくんとなってしまい、首を痛めるのではないかと心配してしまいました。

ダム到着後には目覚めてくれて、さっそく探索開始。

コクワガタ1匹、メスのクワガタ1匹の2匹という、
ちょっと残念な戦果でしたが、
0よりはマシか。

他にも2〜3組、探しに来ている人がいましたが、
みなさんどんなもんだったんだろう?


思い返すと、自分が子供のころ、
何度かカブトムシ獲りって行きましたけど、
結局、どうするのが一番獲れたのかよくわからないままです。

結局はスポットなのかな。

何度か出かけて、経験を積み重ねていかないと、
たくさん獲れるようにはならなさそうです。

どなたか、甲府市近辺でよいスポット知ってますか?
Posted at 2018/07/17 10:17:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月12日 イイね!

今回のロードスターに行き着くまで

ロードスター決まったよ宣言から、もうすぐ1ヶ月ですが、
実は納車日が迫ってきています。

CX-8買ってから、1ヶ月ちょっとで、もう1台なんて、
とってもバブリーですが、
別に宝くじが当たったわけでもなく、
たまたまタイミングが重なっただけです。

前車レガシィはちょうど車検切れのタイミング
今度のロードスターは私の資金が貯まったタイミング

もうこの先、しばらくは買い換えることはないと思います。

・・・・・

今回の車選びでは、デリカとCX-8のおかげで
完全に趣味に振ることができました。

日常の使い勝手は全く無視。

テーマは「FR, MT, 2リッター以下」。

ところが、以前はたくさんの選択肢のあった、このカテゴリーも
現在はほぼ全滅。

新車だと、86/BRZか、NDくらい。
中古車だといくつか選択肢は増えますが、長く乗りたいので、
あまり古い車には乗りたくないなぁというのが正直なところ。

S2000も相当考えましたが、
程度の割に価格が高く、リーズナブルとは思えませんでした。

86/BRZは数が多いので、比較的リーズナブルなのですが、
なんか僕が求めているものと違うんですよね。
前期型も後期型も試乗経験ありですが、
86/BRZはとてもよく作られていて、良い自動車だと思いました。
でも、よくマーケッティングされていて、「こういうの好きなんだろ?」と
ジワジワ攻められている気がするんですよね。私だけ(笑)??

RX-8も価格が非常に落ちていて、魅力的でしたが、
やはりロータリーは維持と経年劣化に不安があり。
燃費も悪いし、それに4座は必要ない。

ちょっとボクスターやフェアレディZもいいかな、なんて思ったりもしました。
元の価格を考えると、とってもリーズナブル。
しかし、そこまでの排気量は不要で、もっと車重の軽い車が欲しい。

S660も楽しそうですが、ボディサイズが小さすぎる(安全性に不安)の割に、
車重は軽くなく、価格が高め。

コペンは試乗会にも行ったくらいで、新旧ともに魅力は分かっているつもりですが、
FFであることが、妥協できず。

結局のところ、ロードスターが正解となりました。

。。。。。。


次なる悩みは、NA, NB, NC, NDのどれにするかですよね。

NAはさすがに古く、いくら味を楽しむとはいえ、相応の出費を覚悟せねばならず、却下。
NBは以前、乗ってたでしょ。何も、また買う必要はないよね。
NCはちょうどよい価格、性能、ということで、第1候補。
NDも非常によくできている、1,5リッターで十分なのも分かる、第2候補。しかし、あえて言うと、10年後でも乗れる。

ということで、NCが筆頭候補へ。

次なる悩みは、NC1, NC2, NC3のどれにするか。

NC1はかわいらしいフロントマスクが、ロードスターらしいのはわかるけど、
ちょっと可愛らし過ぎないかなと心配。
マツダスピードのバンパーがついているものはデザインが好みで、いいと思う。
価格も100万円前後で走行距離の少ないものもあるので、いいと思う。
しかし、10年以上経過する車両も多く劣化が不安。

NC2はちょっと精悍な顔つきになって、当時のマツダ共通デザインを踏襲していて、
可もなく不可もなく。
値段もちょうど中間的。まぁ、これでもいいかな、くらい。

NC3はさらにフロントマスクが精悍になり、NDを予感させるようなデザインでかっこいい。
5年以内くらいの車両も多いが、その分、価格が高め。

ソフトトップのRSかハードトップのRHTか迷いましたが、ここはあまり拘らず、
RSでよいのがあれば、車重が軽くてラッキー
RHTでよいのがあれば、かっこいいメカニカルな動きを子供達に自慢できてラッキーくらいに
構えることにしました。

あとは、お買い得と思えるビビっとくる車両がでてくるかどうかで、
いつでも買いまっせ状態で、数ヶ月を過ごしたわけですが。

ある日、見つけたわけです!

通常の価格から、かなり安く、程度の良い、NC3を!

実車を確認したかったのですが、遠方で行けず。
問い合わせると、実車確認なしでもOKとのこと。

この値段で、この状態のものにはもう出会えないだろうと確信。

決めさせていただきました。
Posted at 2018/07/12 15:04:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「アルファード君、ゾロ目ゲットです。」
何シテル?   11/09 21:36
しばらく、アルファードとセレナの2台体制でしたが、 子供たちも成長して、自由時間が少しずつ増えてきましたので、 RX-8を増車しました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/7 >>

1234567
891011 121314
1516 1718 19 2021
222324 25262728
293031    

リンク・クリップ

30ヴェルさん前期のフロントフェンダー外してみたの🎵😍🎵1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/06 05:44:09
ソフト99/住友3M/リンレイ/シュアラスター 液体コンパウンド 仕上~鏡面 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 08:55:40

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
MAZDAのスポーツカーでは、NBロードスター →NCロードスター →RX-8と3台目に ...
トヨタ アルファードハイブリッド トヨタ アルファードハイブリッド
 4人の子を育てる父としての責務を果たすべく載っている家族の車です。 よもや、自分が、 ...
日産 オーラ e-POWER オラニス (日産 オーラ e-POWER)
嫁車として、セレナからの乗り換えです。 たまには、私も乗せてもらおっと。
日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
嫁車です。 目立ちまくりのサンオレンジ2トーンです。 子供達の送迎と通勤メインで利用予 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation