• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふくもっのブログ一覧

2022年03月18日 イイね!

有給もらって、990S乗ってきた。 その2

コースは、いろいろ迷いましたが、箱根にしました。
河口湖、山中湖、御殿場、箱根スカイライン、芦ノ湖スカイライン、箱根ターンパイクを目指します。

アクセル操作は今ひとつ、慣れきりませんが、
まぁ、恐る恐る、ブオンブオン言わせながら、クラッチミート(笑)

市街路を抜け、郊外路へ。

アクセルを踏み込んでいきます。
低回転からグイグイとトルクがあって、
必要十分な加速力と思いますが、
うーん、どうだろう?

正直、前車NC3の方が官能的だったかな。
振動や音などが、どうしても小排気量エンジンを
いっぱい回している感がするんですよね。
実際、そうなので、当たり前ですが。

今回の試乗の結論にもなる大いなる感想を、
早くもここで持ったのですが、
「長所は短所だし、短所は長所」なんですよね。

軽くするために排気量を落としたことは、
メリットだし、デメリットでもある。

ライトウェイトスポーツを原点回帰で
コンセプトを突き詰めて作ったら、
本当にそういう車が出来上がったのですが、
「これはライトウェイトスポーツなんだ!」と言い聞かせながら
楽しまないと楽しめないというか。

先に進みます。
・・・・・

山道のくねくね道へと入っていきますが、
これは、もうお見事ですね!
素晴らしい。
このハンドリングは、NCよりも上だな。

右に左へ、ステアリング操作に忠実にスパッと
ノーズが入ります。
フロントの軽いこと、軽いこと!

御殿場から箱根スカイラインまでの山道は、
スラロームの様に、右左右ときつめのコーナーが連続するような
箇所がありますが、左右に連続で車を振っても、
何事もないようにすり抜けていきます。

普通の車だと、このペースでステアリングをきると、
だんだんとロールが蓄積していって、
挙動が安定しなくなってくるのですが、
そういう不安は一切ないですね。

1つコーナーを抜けるたびに、
姿勢がリセットされるという感じです。

KPCをOFFにすべく、TCSをOFFにしてみましたが、
OFFにすると、リアが心もとない気がしました。
ONにすると、リアが吸い付くように安定するので、
なおさら、スパッとステアリングを切り込めます。

私、酔いやすいので、
NCは、けっこう攻めると、気持ち悪くなることがあったのですが、
NDは、そうならないですね。
車の回転中心にドライバーが近いのが効いているのかな。

と、ハンドリングは文句なしの満点ですね。
これは、素晴らしい。楽しい。絶賛です。


・・・・・・



と、一休み。

かっこいいね。
スタイリングも、文句なしの満点だわ。

白のボディに濃紺のソフトトップがおしゃれです。
特別装備のブレンボのブレーキフィーリングもよかったです。

買うなら、ポリメタルグレーとか、ディープクリスタルブルーとか、
ちょっと、変わった色がいいな。

・・・・



平日なので、道路は空いていました。
ライダーも少なめ。

思う存分、堪能できました。

・・・・・・
アネスト岩田スカイラウンジという名前になっていますが、
箱根ターンパイクの箱根側に到着です。

余裕があったら、小田原まで下ろうかと
思ったのですが、けっこう疲れてきたので、
無理をしないで、ここで帰ることにしました。

ドラポジは正しくとっているつもりなのですが、
やはり腰の調子もあまりよくない。

帰りは、高速道路を利用して戻ってきました。

高速走行では、直進安定性に若干の不安があります。
ステアリングが機微になった分、細かい振動を拾うのと、
適宜、細かい修正が入ります。

こいうところも、「長所が短所で、短所が長所」なんだよね。



およそ250km、6時間ほどのドライブとなりました。

燃費いいね!
このご時世、これは嬉しい。

乗った感想のまとめとしては、

確かに、車体の軽さと基本設計の良さが合わさって、
素晴らしいライトウェイトスポーツカーです。
MAZDAさん、ありがとう。
ただ、ライトウェイトスポーツを極めているだけに、
長所が短所にもなっているし、
短所はそのまま長所にもなっています。
このコンセプトが自分の欲しいものに合っているのか、
そこに見合う価値があるのかを、冷静に判断しないといけないな、と
思いました。
・・・・・・

見積もりももらいましたが、ざっくり320万円。
高いねー。

ちなみに、10年前のNCの価格表です。



車の値段が上がるのは、仕方ないと思うのですが、
220万円なら、わかるけど、
320万円は高いなぁ。

リセールが良いことや、MTのスポーツカーは値段が下がりにくいことを
考えても、それでも割高に感じてしまいます。

本当にライトウェイトスポーツが好きで、
たまらないのであれば、
これ以外にない最高の選択肢なんだけど、
320万円のスポーツカーという括りでみてしまうと、
もっと良い選択をしたくなってしまうんですよね。

そうなったときに、
自分が本当にライトウェイトスポーツに乗りたいのか?っていう
ところを突き詰める必要が出てきて、
自分は?と考えると、
現状の腰が痛くなったり、家族と過ごす時間がメインで、
ドライブにいく暇なんかほとんどないことを考えたりすると、
そこまでは、まだ、いいかな。というのが、
正直な感想ですね。

堪らなく欲しくなるかな?と、
期待をして試乗をしたのですが、
まざまざと現実を見せつけられたような気がして、
ちょっと、へこんでいます。

そして、このドラポジで腰が痛くなる自分が情けない。
もしや、BRZとか、フェアレディZとかでも痛くなるのかな?
スポーツカー全般がダメってことになっちゃうと、
悲しすぎるのですが。


Posted at 2022/03/18 13:03:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年03月18日 イイね!

有給もらって、990S乗ってきた。 その1

有給もらって、990S乗ってきた。 その1有給をとってみよう、と思いました。

思えば、就職して15年ほどですが、
自分のためだけに有給をとったことがありませんでした。

いつも、有給は子供関係のことで使ってきていたので。
まぁ、15年に1回くらいは、自分のためだけに有給使ったって
バチは当たらないでしょう。
で、有給を取るにあたって、何に有給をつかおうか?と悩みました。

平日の真っ昼間に、好きに時間が使えるのです。

そこで、最近、興味のあった、NDロードスターの990Sに
試乗をしてみたいと思いました。
甲信マツダが2DAYSの体感試乗というのをやっていまして。
1泊2日で試乗できるというのです。

出たばかりで、KPCの搭載されている990Sに
ガッツリ試乗をして、体感することに、有給を使ってみることにしました。
後期型になって熟成の進んでいるNDです。

思いっきり気に入れば、購入を前向きに検討したいと
思いますし、そうでなければ、まぁ、それはそのときで、ということで。

有給をとる前日に借りてきました。
走行1650kmのほぼ新車でした。
申し訳なさすぎる。
エンジン、あまり吹かさないようにしました。




実は、遡ること、4〜5年前にNDは試乗したことがあるんです。
当時は、コロナもなかったので、マツダのイベントもちょくちょくありましたから、
イベントで15分ほど試乗したのでした。
NCに比べると、センター付近はふわふわしている感じがして、直進安定性が低いイメージがあったのですが、変化はあるのでしょうか。

座席はNCよりもちょっと狭め。
純正シートの座り心地はまずまず。
シートリフターは装着ないですが、ステアリングにチルト&テレスコがついていますので、ドラポジは調整しやすいです。

アクセルはオルガン式で踏圧が重めです。
発進やブリッピングが、なかなか決まらずorz

シフトフィールは評判通り良好で、カシカシ決まります。
ノブは小さめで軽めかな。



センター付近のふわふわ感はなくなっていました。
むしろ、かなりキビキビです。
ステアリングをちょっと切るだけで、車体がスパッスパッと向きを変えます。
これは、いい感じ。
さすがに、軽さを謳っているモデルなだけあります。

内装の質感も良好。
990S特別装備の青いエアコンルーバーのリングも、
さりげなくで、素敵です。



ステアリングは細め。
ステアリングにINFOボタンがついてしまっているので、
ボタン諦めないと、社外のステアリングに交換はできないかな。

で、かるーく、1時間ほど田舎道を流して、
クラッチやアクセルに体を慣らしつつ、
帰宅しました。

子供たち、大絶叫!
「また、ロードスター買ったの?」だって(笑)
かわいいよね。
形変わっているけど、ロードスターってわかるんだな、と不思議です。

しかし、降車時に違和感が。
あれ、「腰痛くない?」

実は、私、腰痛持ちなんです。
しばらく、発生してなかったのですが、
久しぶりにスポーツカーのドラポジをとると、腰が痛くなってしまいました。

と、ここで、1つの疑念が。
昨年秋にNCロードスター下りてから、
腰痛なかったんです。
あれ、腰痛の原因って、これだったのか?と。

何がいけないのか、考えるべく、
5時間くらい運転しても、全く腰の痛くならないアルファードと
1時間の運転で腰の痛くなるロードスターを比較してみました。

私のいつものドラポジで、
アルファードはフロアから座面までの高さが、37cm。
ロードスターはいっぱいまで上げて、22cmです。
(そもそもNDにはシートリフターが無いので、もも前しかあげられませんが)

この15cmの差で、
アルファードは腰も膝も直角に近い角度になりますが、
ロードスターはもっと鈍角になります。
スポーツカーとしては、ごく当たり前なのですが、
この角度がよくない様です。

NCのときも、レカロに変えて、多少は良くなったのですが、
それでも腰痛はあったしな。

これは車の欠点ではなく、私の欠点で、
私と車との相性の問題ですが、致命的なのでは?と
ショックを隠しきれません。

できるだけ、乗用車ライクなドラポジになるようにシート位置を
調整しなおし、再度、夜に出発。
いつもの夜ドラコースをかるーく流して、
夜間走行をチェック。
ちょっとは、マシかな。

が、この体勢だと、膝がステアリング下に干渉しやすく、
窮屈です。
身長177cmの私ですが、デカすぎるのかな。
体と車が合っていないようで、ちょっと落ち込みます。

車に体を慣らす感じで、明日のロングドライブに備えます。

(続く)



エンジンルーム、きれいだね。
すばらしい、フロントミッドシップ!

Posted at 2022/03/18 12:20:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「アルファード君、ゾロ目ゲットです。」
何シテル?   11/09 21:36
しばらく、アルファードとセレナの2台体制でしたが、 子供たちも成長して、自由時間が少しずつ増えてきましたので、 RX-8を増車しました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/3 >>

  12345
6789101112
1314151617 1819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

30ヴェルさん前期のフロントフェンダー外してみたの🎵😍🎵1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/06 05:44:09
ソフト99/住友3M/リンレイ/シュアラスター 液体コンパウンド 仕上~鏡面 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 08:55:40

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
MAZDAのスポーツカーでは、NBロードスター →NCロードスター →RX-8と3台目に ...
トヨタ アルファードハイブリッド トヨタ アルファードハイブリッド
 4人の子を育てる父としての責務を果たすべく載っている家族の車です。 よもや、自分が、 ...
日産 オーラ e-POWER オラニス (日産 オーラ e-POWER)
嫁車として、セレナからの乗り換えです。 たまには、私も乗せてもらおっと。
日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
嫁車です。 目立ちまくりのサンオレンジ2トーンです。 子供達の送迎と通勤メインで利用予 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation