• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふくもっのブログ一覧

2022年07月29日 イイね!

ポニョは、おっさん向け

宮崎駿のポニョですが、
難解な映画ですよね。

私、何度見ても、よくわかりませんでした。
2008年公開ですが、14年経って、
なんだかぼんやりわかってきました。

表向きは、
子供が楽しめるかわいいファンタジーであり、
生まれてきてよかった!をテーマにした、
純粋な愛のお子様向け童話なのですが、

にしては、不可思議な描写や台詞も多く、
超細部にわたって塾考して作られている宮崎アニメにおいて、
何か意図がないはずはないんですよね。

なので、ファンやコアな人たちの間では、
さまざまな解釈や都市伝説が繰り広げられるわけですが。

私は、よくよく考えてみると、
この話って、
「女は本当に怖い」というメッセージを
世の恐妻に敷かれるおっさん向けに作られているのではないかと、
思えてきました。

宮崎映画には、強くて自立した女性が描かれることが
多いですが、それもあって、男尊女卑なく、
コンプラも良好で、女性も楽しめる、
女性にも配慮した映画
だと、思われることが多いですが、
本当にそうでしょうか。


だって、宮崎駿って、
究極にエロをエロくなく描く変態野郎です。
男の妄想の象徴みたいな人だよね。
この人が、おっさんの心理に寄り添わない作品を描くはずがない。
だけど、その真意は絶対に、女性や子供には気づかせない。
そういう匠ですからね。
本当にリスペクトします。

・・・・・・

まず、ポニョ。

かわいいかわいい女の子が、
これまた、素直な少年に恋するんですよね。

二人は一旦、ひきさかれてしまうのですが、
かわいいポニョが大嵐を引き連れて、
町を津波に沈めてまでも、愛する男のもとに駆けつけるんです。
他人の犠牲なんてどうでもいいんです。

若くて可愛い女の子の恋は、盲目的で、
犠牲をなにも厭わないんですよね。
受け取る側の男の子も子供なので、
純粋にそれを受け取ってしまいます。
どんな女の子なのかもよくわからないのに。
そして、愛の誓いまでさせられてしまう。

世の男性諸氏、このパターンで結婚までさせられた人、多くないですか?
かわいい女の子、めっちゃ、怖いです。

・・・・・・・

次に、リサこと、そうすけのママ。

ワンオペをこなす共働きの心優しき強き母として描かれていますが、
本当にそうでしょうか。
まず、そうすけに名前で「リサ」と呼ばせていること。
これ、どうしても引っかかるんですよね。

時代を先取りしたのかと思ってましたが、そうではない。
もう、14年たってますが、そんな風に時代はなっていない。

裏を返すところ、母親になりきれてない女なんですよね。
息子にママ呼ばわりされたくないんですよ。

なので、息子のことよりも、夫である耕一のことが大事だし、
津波で被災した職場の方が気になるんですよね。
運転、めちゃくちゃ荒いし。
子供乗っているのに、あんな危険な運転します?

優しい絵に騙されちゃだめです。
本性は、やばい母親です。
見た目や台詞とやっていることに強いギャップがあります。
もし、見た目が、ヤンキー風なら、むしろ、しっくり来ませんか?

・・・・・・

そして、グランマンマーレ。

超絶美貌とグラマラスなボディで、人間の男をメロメロにしてしまう
海の女神ですが。

正体はチョウチンアンコウ。
擬似餌の先端部分が、まさに美貌の部分で、
その下というか、後ろにはやばい本体が隠れているというモノです。

なので、映画でも足の部分が物陰や枠外になっており、
描かれていませんが、まさに化け物そのものです。

だって、チョウチンアンコウですよ。
水族館で標本見たことあります?
オスはメスの体長で1/10ですから、体積で1/1000ですよ。
寄生虫みたいにくっついて、精子製造機として使われるんですよ。

いや、これぞ、まさに世の夫婦関係の象徴みたいなものではないですか。

ただ、正直、あれだけの美貌とボディがあるのであれば、
ただの精子製造機でもいいかな、なんて思ったら、
ただのATM的なフジモトみたいになっちゃうよ。
(私も、なっちゃってたよ(笑))

・・・・・・

ここまで、描かれている三人の女性は、
それぞれ、幼女、壮年、熟年と年齢層がバラけていて、
これって、意図的だと思うんですよね。
つまり、この三人の女性は、年齢と共に変遷してく、
怖き女性像を表しているんです。

結婚前の怖さ、結婚後の怖さ、さらに年数経過後の怖さ
世の中の女の怖さの変遷を表現しているんですよ。(自説、たぶん。)

・・・・・・

めっちゃ、やばくないです?
この映画。

そして、この映画を見た、子供や女性たちが、
「ポニョかわいいね」とか、「いい映画だね」とか言っているのを、
宮崎駿は、クスクスクスと聞いているわけです。
最高だよ、まじで。
世の中に恨みか何かあるのかね。

・・・・・・

この女性キャストの年齢による恐怖変遷説をとるのであれば、
おばあさんたちだって、その後の女性像を描いているわけです。

それが、ヨシエさんやカヨさんという、やさしいおばあさんですが、
まぁ、いい感じにちょいボケして、
「いいねぇ、いいねぇ」とそうすけを褒めることしかしないんですよね。
このくらい年をとると毒気が抜けて、怖くなくなるという象徴かもしれないですが、
「人面魚を陸にあげるな」と注意するトキさんとは対照的です。

でも、トキさんが正しくて、
トキさんの言う通り、津波が来ましたし、
トキさんだけが、高台に逃げて、死ななかったんですよね。
(他の婆さんたちは、全員死亡ですよね。
 天国みたいな庭を走り回ってたことから。)


そうすけに気持ち良くないことを言う、意地悪婆さん的に登場しますが、
こういう意地悪婆さんの方が正解であるという、この展開は、
「パッと見の印象と真実の姿は一致しない」という、
この映画の大事なテーマを象徴していると思います。

かわいいかわいい金魚のポニョや、
美人で優しいママ、
美しくてグラマラスな女神、こそ怖いんです。

世の中でも、たしかにそうですよ。
美しいものには、必ず、棘があります。

おー、こわっ。

・・・・・・

もし、そうであったとしても、そうでなかったとしても、
宮崎さんは語らないです。
だって、真逆のものを描いているのだから。
でも、真逆のものを描くことで、真意を表している。

見ている人の心によって、
受け取り方が異なるように作られているんでしょうが、
(それは、私が恐妻に敷かれているってこと?(笑))
世のおっさんたちは、
心して、見直して見た方が良いと思います。

見終わった感想は、

「女、怖っ」で。
Posted at 2022/07/29 14:58:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月22日 イイね!

もう、コロナ限界やろ・・・

コロナに対しては、みなさん、それぞれの思い入れがあると思うのですが、
もう感染者が増えすぎて、数を追うことの意味がなくなってきていますよね。
18万人とか言っても、検査受けていない人もいれれば、50万人くらいいるんじゃないでしょうか。

たしかに、重症化したり後遺症の残ったりする人もいるには、
いるんでしょうが、ここ数日の感染者数爆増を見ていると、
ただの風邪扱いにして、罹るべく人はみんな罹って当たり前としないと、
社会が壊れてしまうように思います。


本来であれば、政府からのトップダウンでこういう指示が出るべきだと思うのですが、この日本の組織中心、立場重視、責任回避主義の中では、
誰もリーダーシップをとることなく、民意任せの放任になってしまっています。

現場が崩壊して、なし崩し的に、そういう風にしていく構造を見ると、
結局、戦時中の大本営と何ら変わらないような気がしてしまいます。
80年経っても、何にも学んでいないし、変わらないのだと思うと、
呆れてしまいますが。

ウィルスが継代するごとに、感染力は強まるけど弱毒化していくことは、コロナが始まった当初から言われていたことです。

この期に及んでは、

「もうインフルエンザと同程度の扱いにします。結果として重症者や後遺症の出る人が出ても、仕方ありません。感染者数抑制よりも、社会が回ること、経済活動、社会活動を優先していきます。基本的な感染対策は続けた上で、通常に戻して行きましょう。重症者だけ病院へいきましょう。」

で、いいと思うんですけどね。
ここらへんを首長レベルが、バシッと言ってくれんかね。
「全ての責任は私がとります!」と潔く言ってくれた方が、
株が上がると思うのですが。

もうどんなに感染対策しても、0にするなんて、無理ですよ。
スペイン風邪が自然終息するのに4年かかったそうですから、
コロナもあと1年で自然終息しますよ。

Posted at 2022/07/22 14:39:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月20日 イイね!

オイル交換は年1回

先日、アルファードが10000kmを突破しました。
大人の事情で写真は無しですが、10ヶ月で6000kmペースです。
年間7000-8000kmペースですね。

ディーラーからは半年での点検&オイル交換の案内が来ますが、
半年だと、5000kmにも及ばず、オイル交換するのが
もったいなく感じてしまいます。

スポーツカーでエンジンを回すのであれば、
5000kmでもよいのかもしれませんが、
普通用途の乗用車では、無駄かと。

トヨタのHPを確認すると、
15000kmまたは1年でのオイル交換を推奨していますから、
やはり、年1回の交換で十分ですね。

ということで、オイル交換は次回へ持ち越しとしたいと思います。



Posted at 2022/07/20 09:51:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月04日 イイね!

ハイジャックからのコンプライアンス

先日、小学生の息子から
「ハイジャックってなに?」という質問を受け、
一通り、ハイジャックや911の事件のことなどを説明しました。

「飛行機が乗っ取られたら、特殊部隊が乗り移って、
制圧できればいいのに。」というので、
現実的には、そんなことできないよね、って話をしていたのですが、

ん? なんか、そういう映画なかったかな??と。
遠くの記憶が頭を掠めます。

ハイジャックされた飛行機に特殊部隊が乗り移る・・・

そうそう、たしか、
乗り移りに使った飛行機が、ステルス戦闘機のF-117で。

と、ここまで書いて
映画の名前が出てきた人、すごいですね。

私は、思い出せず、敢え無くGoogle先生に聞いてみました。

出てきましたよ。

「エグゼブティブ・デシジョン」

英語名をそのまま片仮名にしただけの題名。
ポスターには、セガールがだぁーんと載ってますので、
てっきり「沈黙の・・・」シリーズ的に、
セガールが一人で無双するアクション映画かと思いきや、
映画開始早々に・・・衝撃的な展開があって、
当時、映画をみた、たぶん中学生くらいだった私は、
「セガールが!!? まじで?
いったい、この後、どうなっちゃううの??」と
モロに嵌ってしまった映画です。


96年の映画ですから、26年前?
一度、見ただけなのに、記憶に刷り込まれていました。

なんか、この時代の映画って、
すごく良くないですか?

B級といったら、失礼ですが、
敬愛を込めて、
THE B級アクション映画!!

A級やC級は存在しないと思うんですが、
A級の映画では決してない、
娯楽としての真っ盛りのアクション映画ですよね。

同時期だと、
ダイハード2、スピード、逃亡者、エアフォースワン、
ターミネーター2、ザ・ロック、ヒート、ミッション・インポッシブル等もそうかな。

今だと、ツッコミどころがたくさんあったり、
コンプライアンスの問題で、
この描写や設定はどうも・・・的なことも、
一切無視で、純粋に面白いです。

こういう映画を見ながら、
冒頭の息子の質問にあったような
「ハイジャックとは何か」とか、
「テロリストの極悪非道っぷり」とか、
正誤は別にしても、
漠然としたイメージを持てたんですよね。

現代風に作り替えるならば、
「テロリストにはテロリストの正義があって」、とか
「バイオレンスでは問題は解決しない」とか、
「性別や人種、心情、民族の垣根を乗り越えて」とか、
色々な要素を配慮して映画制作しなくてはならず、
B級には成りきれないかな。


映画やアニメでこういうことを学ぶことも大事とされる
世の中なんでしょうが。
「ディズニー『ベイマックス!』でトランス男性が生理用品について話すシーンが話題」

シンプルなアクションや暴力についても、
映像体験することは、それはそれなんじゃないかと
思ってしまいます。

大人が勝手に作り出したこんな世の中を
どんな風に子供たちは受け取っていってしまうのか、
なんだか不安も感じてしまいますが、
良い方向に向かっているのだと、信じたいですね。
Posted at 2022/07/04 16:18:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「アルファード君、ゾロ目ゲットです。」
何シテル?   11/09 21:36
しばらく、アルファードとセレナの2台体制でしたが、 子供たちも成長して、自由時間が少しずつ増えてきましたので、 RX-8を増車しました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/7 >>

     12
3 456789
10111213141516
171819 2021 2223
2425262728 2930
31      

リンク・クリップ

30ヴェルさん前期のフロントフェンダー外してみたの🎵😍🎵1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/06 05:44:09
ソフト99/住友3M/リンレイ/シュアラスター 液体コンパウンド 仕上~鏡面 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 08:55:40

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
MAZDAのスポーツカーでは、NBロードスター →NCロードスター →RX-8と3台目に ...
トヨタ アルファードハイブリッド トヨタ アルファードハイブリッド
 4人の子を育てる父としての責務を果たすべく載っている家族の車です。 よもや、自分が、 ...
日産 オーラ e-POWER オラニス (日産 オーラ e-POWER)
嫁車として、セレナからの乗り換えです。 たまには、私も乗せてもらおっと。
日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
嫁車です。 目立ちまくりのサンオレンジ2トーンです。 子供達の送迎と通勤メインで利用予 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation