• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふくもっのブログ一覧

2023年02月06日 イイね!

電気代安くなる方法発見!

前々回のブログの続きなのですが、
電気代が安くなる方法がないかどうか考えて
良い方法を思いつきました。

おさらいですが、

我が家は、屋根上に太陽光発電が載っていて
3〜4軒分の発電を日中にやっています。
日中の電力消費はほとんどなく、余剰電力を売電。
夕方〜朝は電力消費が多く、買電。
エコキュート、エアコン、床暖あり。

という状況でした。

1年前までは、
売電単価が23円/kw
買電単価が昨年まで、26円/kw
さらに深夜電力が、18円/kw

でしたので、
売買価格差が小さく、電気を買っても、
損した感じはあまりしなかったですね。

問題なのが、これまでの価格改定で
買電単価が、40円/kW
さらに深夜電力も、30円/kWとなっていて、

深夜電力は売電単価と逆転が起こってしまいました。
これって、けっこうな大事件だと思います。

これまでは、深夜電力を買った方がお得だったのに、
価格が逆転したことで、
電気は売るよりも、自家消費する方が
圧倒的にお得になってしまいました。

で、どうにか、自家消費量を増やせないか、
考えたのです。

蓄電池導入や電気自動車でV2Hなんてことも考えましたが、
導入コストが高すぎて、ペイできません。

既存の設備でどうにかならないかな?と
考えて、思いつきました!


・・・

着目したのは、深夜電力でお湯を作っている
エコキュートです!

そのエコキュートに深夜ではなく
日中にお湯をつくらせることができれば、
深夜電力消費を抑えられるはずです。


エコキュートの設定を色々とポチポチしてみましたが、
どーも、うちのエコキュートは古い様で、
日中に発電をさせる設定がありません。

最新のものだと、AIが天気予報と連動して、
日中に作るか、深夜に作るか判断するものもある様ですが、
そんな良いものではないです。

さて、どうしたものか?と、考えて、
思いつきました。
時刻の設定を変えてみることにしました。

単純に12時間ずらして、
午後1時に午前1時だと錯覚させてみましたが、
あれこれ考えて、
最終的には、午前10時に午前1時だと錯覚させてみました。

ドキドキしながら、1日様子を見ましたが、
これでうまくいきました!

深夜には電力を消費せず、買電量0で、
日中の燦燦と太陽光発電をしている最中に
お湯をしっかり作ってくれました。

HEMSでのデータだと、
15kWh/日くらい買電量が減りました。
もし、毎日このくらい節約できるのなら、
15kWh/日 × 30日 × 30円/kw = 13500円の電気代ダウンです。

一方で売電収入も同じだけ減るので、
実質的な価格差は、
15kWh/日 × 30日 × (30-23)円/kw = 3150円

うーん、微々たるもの?!

ただ、今回、考えていて気づいたのですが、
エコキュートって、ヒートポンプ利用ですから、
寒い深夜に湯作りするより、暖かい日中に湯作りするほうが、
消費電力量は少ないんですよね。
甲府は気温の寒暖差が大きいので、
深夜は−5度くらいですが、日中は10度くらいになりますので、
日中に湯作りしてもらった方が、電力消費量は少ないんじゃないでしょうか。

と、するならば、やはり日中に作った方がリーズナブル。

あと、買った電気を消費するよりも、
自家発電した電気を消費する方が、
精神衛生上、喜ばしい。

エコキュート+ソーラーのお宅は、ぜひ検討してみてください。

・・・・・・

深夜電気料金が安いから、と導入の進んだエコキュートですが、
料金がこんなになっちゃうだなんて、
全く予想できなかったですね。

おかしいよ。なんだか、世界が。

Posted at 2023/02/06 15:37:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年02月03日 イイね!

子ども手当もそうだけど、少子化対策はこうでしょ。

少子化対策で所得制限がどうの、というのが話題になっていますが、
子供4人いるのに、月5000がさらに0円にされた我が家の感覚からすると、
所得制限なんていうケチくさい仕組みを考えた為政者はアホとしかいいようがなく、
直ちに撤廃していただきたいですね。
理由は簡単で、
制限をかけることで得られるメリットが支出抑制以外になく、
副次的な効果を全く生まないからです。

そもそも累進課税で所得税を多く搾取しているわけですから、
二重で虐める必要性なんて、全くないですからね。

もらえなかった子ども手当を遡って、支給・返還してもらいたいくらいです。

・・・・・

少子化対策について、
いろいろニュースや議論がされますが、
有効な議論にならないのは、
決定的な打開策を誰も示せないからだと思うんですよね。

社会的な背景や原因も複雑に絡み合っていて、
お金をばら撒くだけでは解決しそうにありません。
でも、お金をばら撒くことくらいしかできないし、
お金をばら撒かないことには始まらないのも事実で、
異次元のばら撒きというのを体感したいです。

マイノリティとか、
特殊状況にもっていって悪稼ぎしようという輩に配慮していると、
後手後手になりますから、
多少、抜け穴があっても、
マジョリティを対象に
どかっと異次元の政策をとった方が良いくらい、
窮している問題だと思います。


ちょっと前の本ですが、藻谷浩介の書いた「デフレの正体」という
本があります。景気変動は人口増減との関係が深いというような
内容だったと思いますが、
人口が増えないことには景気も上向かないですから、
早急に人口増に転じさせないといけない。


・・・・・

もしも、私が為政者なら。

「子供出生数に応じて、世帯の所得税を減税」
さらに
「子供が成人するまで割引率は経過年数に応じて漸増」
そのうえ
「子供が成人後は所得減税率を60歳までキープ」

これが、異次元のばら撒きだと思います。

例えば、
子供1人なら、
0歳で2%減税、単純に5歳で7%、10歳で12%、18歳で20%減税。

子供2人なら、上記が加算。
上の子10歳で、下の子5歳なら、単純に7+12=19%減税、

子供4人で、
18歳、15歳、12歳、10歳なら
20+17+14+12=63%減税。

この4人の子供が成人すれば、60歳まで80%減税。
5人育て上げれば、100%減税。

これね、すごいよ。
みんな、めちゃくちゃ子供を産むと思う。
しかも、こどもが育つ度に、毎年税金が安くなる。
成長を感じるともに経済的にも嬉しい(笑)
早く育て上げるほど、メリット享受期間が長いから、
晩婚化なんかしなくて、みんな20代前半には結婚して子供産む。

夫婦それぞれの所得税が軽減するわけだから、
共働きも進む。
高額所得者ほどメリットが大きいのでたくさん産む。
世界中のお金持ちがtax heaven的に日本へ移住して、
結婚出産するレベル。
どこの家も子供が5人になるよ。

5人育てるには夫が育児参加しないと無理。
男性の育児参加への風向きというのも大きく変わって
男性自身の価値観の変化というものも訪れると思うけどな。

もちろん、医学的に出産の難しい人や同性婚、
離婚、養子、虐待、婚外子、死別など、
解決しなきゃいけない課題やルールはたくさんあるけど、
このくらいの思い切ったことをしないと、
夢がない。

夢がなければ、子供は増えない。

100%減税になるのかと思えば、
我が家ももう1人作ろうかなって気になるもん。

人口が増えれば、経済規模が大きくなり、景気はよくなる。
税金はそれから取り返せばよろし。

月に1〜2万、ぺらぺら配るだけじゃなくて、
異次元というからには、これくらいやって欲しい。

これは歴史に残る
社会構造を大きく変えるだけの力をもった政策だと思う(笑)
Posted at 2023/02/03 13:54:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「アルファード君、ゾロ目ゲットです。」
何シテル?   11/09 21:36
しばらく、アルファードとセレナの2台体制でしたが、 子供たちも成長して、自由時間が少しずつ増えてきましたので、 RX-8を増車しました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/2 >>

   12 34
5 67891011
12131415161718
19202122232425
262728    

リンク・クリップ

30ヴェルさん前期のフロントフェンダー外してみたの🎵😍🎵1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/06 05:44:09
ソフト99/住友3M/リンレイ/シュアラスター 液体コンパウンド 仕上~鏡面 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 08:55:40

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
MAZDAのスポーツカーでは、NBロードスター →NCロードスター →RX-8と3台目に ...
トヨタ アルファードハイブリッド トヨタ アルファードハイブリッド
 4人の子を育てる父としての責務を果たすべく載っている家族の車です。 よもや、自分が、 ...
日産 オーラ e-POWER オラニス (日産 オーラ e-POWER)
嫁車として、セレナからの乗り換えです。 たまには、私も乗せてもらおっと。
日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
嫁車です。 目立ちまくりのサンオレンジ2トーンです。 子供達の送迎と通勤メインで利用予 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation