• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jack-twrのブログ一覧

2014年02月08日 イイね!

ピックアップセンサーの中身は~、、えっ!

ピックアップセンサーのクローン品が無事に動いたので、エポキシ漬け純正品の中身を
確認することにしました。(ニッパーでバキッ、バキッと)

妄想回路で動いてるのでやはり純正の回路を確認しないと安心できませんからね。
で、肝心の回路は・・・・・・・無い!無い!な~い!が答えです。

部品点数3個だけ(磁石1個、ホールIC2個)つまり、だた+-電源と出力信号の配線をし
てるだけなのでした。(ノイズ対策、逆電防止、過電流保護、過電圧保護がなにも無い)

これデスビのスパークしてる真下に入ってるんです、ただECU側の入力回路でちゃん
と過電圧とノイズを吸収する回路になってる感じなのでこれでいいんしょうね。
(部品点数が少なければ、故障率も減り信頼性はUPですから)

自作のクローン品は、妄想回路なので上記の保護回路を組んだので部品点数11点に
なってます。

最初に純正のセンサー出力波形を観察して、ホールICのデータシートを眺めながら回路
を妄想したのですが、マジメに考えると同じ出力が出せないのです。
(更に回路を追加すれば可能ですがこの小さいセンサーの中でそんなことまで・・・・です)

で、データシートには書かれていない使い方でむりやり(得意技!)同じ出力を出させて
作成したのですが、なんと純正品もその方法だったのです!ちょっとビックリ。


★その有力情報をここで公開しちゃいます。(世界初かぁ~!)

ホールICのデータシートには、磁石S極の磁力検出ポイント(検出面)が指定されている
のですが、そんなの見なかった事にして、裏面を使ってN極側で検出させるのがポイント
だったのです! でもこんなの作る人(必要としてる人)殆どいませんね。(笑)



Posted at 2014/02/08 01:31:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | XJR-S | 日記
2014年02月02日 イイね!

自作センサーでエンジン始動成功!が、しかし・・・・

自作のピックアップセンサーでエンジン始動は出来ました。(コールドスタート)
これでとりあえず「純正品の入手困難問題」はクリアです。壊れたら⇒作るです。
しかし、暖機後のエンジン始動はNGです。
暖機後のセンサー信号が測定出来ないのは別の原因(ECU側)ということが判明したので進歩はありなので良しとするか・・・・
Posted at 2014/02/02 22:10:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | XJR-S | 日記
2014年02月02日 イイね!

デスビピックアップのクローン?

エンジン停止および、エンジン始動不可の原因がデスビ内のピックアップセンサーである可能性が高いのでクローンを作製してみました。
元のセンサーはエポキシ充てんされているので分解出来ず、ここは「想像と妄想と欲求」で同じ信号が出るように適当に部品を繋いで実験!失敗!また実験!

センサーの外観形状(高速でスリット部を金属板が通るのでここがキモです)を再現するためメス型を取ってその中で配線作業です。(小さいので基板が入りません)


左がクローン品、中央はクローン化失敗品(妄想した回路がダメでした)、右がオリジナルです。オリジナルは型取りの為に配線カットして肉もり、削り加工してます。



キモとなるスリット部(ほぼオリジナルと同じ寸法で再生できました)



実車取り付けテストはこれからです。あ~っ、そろそろ動いておくれ~!
Posted at 2014/02/02 00:04:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | XJR-S | 日記
2014年01月26日 イイね!

デスビのセンサーが真犯人か!

一旦は「白」と判断したデスビ内のピックアップユニットですがどうもコイツが真犯人の様です。
前回テストした時は、センサーユニットをデスビから外して単体で電源を繋いで暖めたり冷やしたりしながら出力波形をオシロスコープで観測しました。その時は全然正常に動いてたんで「白」と思い、他の部分を順番に調べてました。
しかし、他の部分も調べつくしたので、現象面からも一番怪しいと思われるが、部品入手困難なのでココであってほしくないデスビセンサーをもう一度、調べる事に・・・・うっ、波形出てない・・・・・
と言う事で、ますはデスビセンサーを蘇生させる事が次のステップとなりました。
写真上の黒い部品です。


イタズラして覗いている Zytek ECUのROMは一応2つの補正Mapを見つけたので休憩です。
プログラムの逆アッセンブラもなんとなく出来たのですが解読するスキルが無いのであきらめて目おいでMap探しました。(逆アッセンブラ得意な方いらっしぃますか~)
出てきたMapはこの2つです。(点火補正と燃料補正?)この先は、マップトレーサーがあればいいんですけど、このROMに対応したトレーサーは今はどこも売って無いようです。




つづきはデスビセンサーの蘇生が成功したら考えようと思います。



Posted at 2014/01/26 01:44:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | XJR-S | 日記
2014年01月22日 イイね!

Zytek_ECUのxxマップ発見か!

Zytek_ECUのROMデータをいじくり廻して、やっと何かのマップらしきデータをGet!
点火なのか燃料なのかはまだ不明です。
縦17x横32位(まだ正確ではありません)なので横が回転数で縦がバキューム?
これが判って何になるんだって事ですけどね。

Posted at 2014/01/22 01:07:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | XJR-S | 日記

プロフィール

「ダッシュパネルの張り替え」
何シテル?   01/27 20:54
ちょこっと修理して蘇る物が基本的に好きなオッサンです。 最近の車はボンネットのあけ方を忘れる位品質が上がり壊れないので少々不満が・・ そして「15年前のリベンジ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

DA62V スタビライザー流用取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/14 23:08:55
03 CTS O2センサー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/28 05:24:53
RaceChip RaceChip RS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/24 00:50:41

愛車一覧

スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
ちょいと上げ構造変更済、軽トラ仕様 タコメーター付き
キャデラック CTS セダン キャデラック CTS セダン
初めてのセダン
ジャガー XJ-S クーペ ジャガー XJ-S クーペ
XJR-S 6.0はレーシングジャガーの血統を受け継ぐスペシャリティモデル。5.3LのV ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
信号ダッシュは早いです。サブコンチューンのみ

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation