• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

☆☆ひげ☆☆のブログ一覧

2013年09月13日 イイね!

プラス150mmの世界へ・・・

プラス150mmの世界へ・・・プラス150mmの世界へ突入してきました・・・

リア足改良です!!

いつものことながら・・・
今までのリア足でも特に問題なく不安な挙動は一切、無いんですが・・・
もう一段、上のエリアに到達したく・・・
先行車の挙動や感想を聞けば聞くほど・・・

・・・で、やっちゃいました!!


これが・・・





こうなりました・・・





FJ仲間が2台、先行していたんで今回はデータ取り無しで1発完了です!!

通常、どんな足回りを組んでもショックが上下動する際、シャフトはゆがみながら収縮を
繰り返しているそうです。

愛機FJでは・・・





1G状態でトップステム側とアンダーループ側の中心~中心で約20mmのズレが生じていました。

・・・って事は・・・








こういう事です。

実際、仲間のFJで1Gに近い状態でショックを適正に取付けを行おうとすると・・・





これだけズレていることが分かり・・・


それを無理して取り付けていることになるので・・・
シャフトがゆがみながら収縮を繰り返している!?
これじゃ、どんなに高価な足回りを組んでも宝の持ち腐れ!?

もったいないもったいない!!


その歪みを解消するために、ブラケットを作成しトップステムを最適な位置で切断。
そこへループ変換アダプターを溶接・・・ループ内のブッシュは自分はあまりオフには行かないんで、ゴムブッシュではなくダイレクト感重視のウレタンブッシュを挿入してもらいました。これは個々人の好みの問題かな!?


以上、今回のカスタムは文章で書くとこれで終わり!!


・・・って、異常に簡単!!
これも先行車が居てくれたから簡単だけど、ここに来るまで2~3度のトライアンドエラーが!!しかし、社長や師匠からすれば想定内らしく・・・笑ってました!!


施工終了後、手伝いに来てくれたFJ乗りのM君と師匠と3人で近くの隠れ家・・・犬ション台までテスト走行し、犬ション台に乗っけて動作確認・・・
いつも確認作業も付き合ってくれるんで安心!!確認しながら、各部の説明までしてくれるんでありがたい事です。





しかし、これだけ伸びてリアホーシングもショックもどこにも当たらず・・・。
当然、全く異音も出ず・・・。

てか、パーツを組み込んでどこかに当ったり異音が出るようじゃ組み込みが下手か無理な取付けをしていること間違い無し!!


・・・で、施工後のフィールですが・・・
スタビを敢えて外していないんでそれ前提で!!



施工前・・・



ゼロスタート時、パワーを掛けた瞬間、リアの沈み込み感が薄く、つま先立ちしたまま蹴り出しをしている感じ。ギャップ超えも 『 ドタッ!! バタン!! 』 と尖がったイメージ・・・若い頃は堅ければ堅い程、好きだったんだけどねぇ~!!
んんん~文章がエロい??



施工後・・・



ゼロスタート時、パワーを掛けた瞬間、リアの沈み込みがきっちりされ、パワーが無駄なく前に押し出し行く力に変わっている・・・これはラッキーですね!!
ギャップ超えは 『 コトン 』 と2本の足がきっちり路面を吸収しジェントルに滑らかになった!!超スマートにショックアブソーバーが本来すべき仕事をしはじめた!?
コニーヘヴィトラも喜んでいることかと・・・。


少しは首への負担が軽減されたかな!?


今回はオフにあまり行かないことからスタビは取りませんでしたが、スタビを取ることによりこれ以上、伸びると言うよりは規制がなくなるんで、それぞれの足は動きが早くなりきっちり路面を掴むことになるかと!?


・・・ねっ!!IUKさん!!


もともと、コニーヘヴィトラはFETが開発するに当たり師匠のところへ相談??意見を求めに来た際、師匠からスタビを取る前提で最適な減衰力の数値を提供したこともあり、本来ならスタビは取ったほうがもっと良い動きをするかもしれません。


・・・って事で、これで今まで以上に49のゴツゴツ感が無くなり、乗用車感覚??サルーンカーレベルの乗り心地を手に入れることができたかな??


次は年内目標に・・・
禁断の前足改良・・・かなぁ~!?



もう少し・・・写真を整理してパーツ紹介や整備手帳にアップしようかと!?


チャンチャン
Posted at 2013/09/13 03:48:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | インプレ | クルマ
2013年07月26日 イイね!

素人いんぷれ・・・第〇弾・・・

素人いんぷれ・・・第〇弾・・・さてさて、久しぶりに・・・
素人いんぷれでもしまっかぁ~!?

今回、ちょうど良いことにRVパーツショーが開催されたことから
見学&テストランも兼ての参加・・・

今回はインテークパイプを改良したことと、ATファインチューニングをしているんで
2か所のインプレになりますが・・・
分けてインプレするのが難しい・・・かも??
特に上道は・・・。


では早速・・・


作製当時、師匠から 『 ノーマルの整流板が無いから悪さするかも!? 』 と言われていたが、それほど気にすることも無くドライブしていた・・・。

しかし、乗り慣れてくるに従い・・・
ゼロスタート時、若干のモッサリ感が気なってきた・・・
時間にして 『 2~3秒 』・・・
贅沢で生意気な悩み・・・

この間、改善を試みたり・・・
師匠にハニカムマジックリングなるものをわざわざ作ってもらったり・・・
手を煩わせてしまい・・・
最後には師匠から 『 だから~、ノーマルの整流板・・・バラして使えって言ってんじゃん!! 』 と
お叱りを頂き・・・改良することに・・・。


改良前





改良後





いんぷれ・・・


下道Intakepipe・・・


スタート時のモッサリ感は何処へ逝ったの??って言うくらい
無くなり、タイムラグ無く好スタートが切れる!!
これなら交差点の右折時はセーフティマージンがあるんでメンタル的に楽になる!!

巡航速度に入ってしまえば改良前とほとんど変化はないものの・・・
パーシャルからの再加速は、アクセル開度に伴って瞬時に再加速・・・
きちんと空気量とガス量がマッチしたようなフィーリングで気持ちが良い!!


下道AT・・・


Lから2速にシフトアップする際は可変ショックがあるものの・・・
それ以降のシフトアップ時においては、可変ショックはほとんど感じないレベル。
例えで言うと・・・CVT??

下道では4速まではシフトアップするが5速には入っていないかも・・・

てか、下道では3~4速辺りをキープして走行したほうが楽だし燃費も良さげ!?
引っ張り気味に加速すれば、美味しいところまで引っ張れるので楽!!
施工前はポンポンとシフトアップが早すぎでトルクが乗らず惰性で走行しているような
感じで、全く面白いが無い!!


上道Intakepipe・・・


全く問題なく常時、パワーがかかっているような力強いパーシャル走行ができた。再加速時のフィールもタイムラグ無くアクセルレスポンスが良い!!
驚いた事に・・・今回、往復250kmほど走行したが、チェックランプが往路で2回しか点灯しなかった!!

2回点灯したのも自分の運転が悪いだけ!!ダラダラ登り坂で再加速もせず、キックダウンもせず怠けていたから!!

エンジン回転数は下道も上道も改良前と改良後ではほとんど変わらず・・・

しばらくはこれで逝ける!!

晴天時でこれだけフィーリングが良くなっているという事は・・・
曇天や雨天なら・・・もっと良い!?
・・・んんんん~楽しみ!!


上道AT・・・


おのおの可変ショックは若干あるものの、シフトアップ時の回転数の落ち込みは皆無に等しい!!
ワイドレシオからクロスレシオに変わったような感じ??
パンパンと繋がっていくのであっという間の・・・○○○km/h!!
下道同様にパーシャルからの再加速も、キックダウンが早く行われるので疲れ知らずで行ける!!

久々の高速走行だったが、今までと全く違うフィーリングに感動もの!!

しかし・・・
吸気系は現時点では騙しあいの状態!?
自分を無理やり納得させている状態だなぁ~!?  汗

いずれにしても 『 金色弁当箱 』 を入れてしまえば小手先の騙しあいは一挙に解決するんだよねぇ~!?
待ってろ!! 弁当箱!!


『 Å340系AT 』





そうそう!!
ATファインチューニングは好意にしてもらっているカメラマンさんがご自身の愛機をATオイル交換したので、その際に施工したようです。

試走後・・・あまりにも劇的変化に大興奮したらしく鼻血が出たとかてないとか!?
おそらく記事になるかと思うので詳細は 『 Let’s GO 4WD 』にて・・・。


上記、いんぷれはあくまで私感で~す!!悪しからず~!!


チャンチャン
Posted at 2013/07/26 03:13:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | インプレ | クルマ
2013年06月21日 イイね!

AT・・・ふぁいんちゅーにんぐ・・・

AT・・・ふぁいんちゅーにんぐ・・・
先日、UPしたコレクタータンク・・・



施工時にもうひとつ・・・いや、ふたつ・・・
メンテ&ファインチューニングをやってもらいました!!






ひとつめ・・・



ATミッションオイルの交換を早くも実施。

FJ購入時、ATオイルはディーラーじゃないと出来ないと聞いていたんですが・・・
どうしたもんかと思っていたところ・・・


社長 『 できねーわけないからちょっと待ってて!!調べてみっから!! 』 と力強いセリフが飛び出し・・・



どれくらいの期間がたったのか・・・


社長 『 ひげさん!!分かった!!できるよ!!何の問題も無い!!ただ1泊2日ね!! 』 って言う事で、無事交換終了です!!


詳細は整備手帳に掲載しますが、やはり、純正オイルは8000kmしか走っていないにも関わらず、かなり汚れていたというか・・・スラッジが・・・

やっぱ、1回目のオイルは捨て油と言う事で・・・WAKO’S HYPER-Sに交換です!!






ふたつめ・・・



ATオイル交換と言う事で、本来の目的・・・ATフィールのファインチューニングを施してもらいました!!


これは以前・・・数年前か!?LET’S GO 4WDの企画でやったものですが、シフトアップ時の半クラッチ状態を改善??ダイレクトにタイムラグを無くして心地よくしてもらうファインチューニングです!!


FJのミッションは言わずと知れた 『 A340系 』 と言うヤツ!!古くはスープラ辺りから使われている名機!?


プロではないし、整備士では無いんで・・・詳しく書けない・・・んんん~悔しいぃぃ!!

自分なりに文章化してみますが・・・


ATミッションを構成しているバルブボディやアキュムレータースプリングにちょっとした加工を施しただけ!!たった、これだけでATフィールが見違えるほどたくましく??いや、面白くなりました。


文書で書くのは非常に難しいんですが・・・
施工前はワイドレシオミッションだったものが・・・
施工後はクロスレシオミッションに積み替えたような・・・


今風に言えばCVT無段階変則ギアになったような・・・


例えば、Dレンジ固定でゼロスタート・・・
Lで2500rpmまで引っ張り2速へシフトアップ・・・
その際、2000rpmまで回転数が下がり、また再加速・・・
2速で3500rpmまで引っ張り3速へシフトアップ・・・
また500rpmほど下がる・・・ ( 数値は例え )


・・・そう、シフトアップ時に回転数が下がる??半クラッチ状態が必ずあり、車速の伸びにタイムラグが生じる・・・一呼吸置く感じがダルイ!!


エコにプログラミングが振られているんでチョー無駄!!
これをファインチューニングしてもらったんで、各シフトアップ時の回転数の落ち込みが極端に少なくなり・・・


半クラッチ状態を極力無くし・・・タイムラグを無くし各ギアの回転数を気持ちよく繋げていく・・・パンパンパンと元気の良い走りになりました!!

もっと各ギアともにチューニングすれば、それこそ乾式クラッチのごとく面白くなりそうですが、あまりにもカリカリチューンになってしまい、壊れる・・・らしいです!!
ATオイルの油温も上がってしまいATクーラーを入れたとしても・・・やっぱ壊れる。
昭和時代のチューニングになるそうです!!

この微妙なさじ加減が最高かと!!


オフでは4L-L~2あたりで固定走行になると思うけど・・・90%以上がオンロード走行なんでこれで良いっしょ!!


んんん~

またひとつ・・・
自分色のFJの出来上がり!!


チャンチャン
Posted at 2013/06/21 03:34:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | インプレ | ニュース
2013年04月05日 イイね!

素人いんぷれ・・・

素人いんぷれ・・・
最近、なんとなく・・・ダルイ・・・
何もする気が起きない・・・

原因??・・・今年になって・・・

数十年、抱き続けた妄想や陽の目を見られなかったパーツに火が入いったり・・・
『 燃え尽き症候群 』 か・・・。



しかし、次のステージはある・・・決まっている・・・
それまで一所懸命、働くか・・・。



って、ことで、素人インプレ第○弾!!
今回は 『 DUNLOP GRANDTREK AT3 』

オッテレ系は20数年前に履いたBFGのオッテレ以来2セット目。
もう20数年前なので単純比較しても意味が無いし、現在では相当BFG-ATも進化しているだろうからする気もない。

では早速・・・。

ゴム質・・・

49系タイヤにしてはかなり柔らかい・・・
ブロックを指で押せば変形するほど柔らかいのが分かる。
これほど柔らかければ、距離相当に摩耗してくれるだろし、経年劣化でダメになることもないだろうね!?
ゴムが柔らかいという事は、当然、ロードノイズはほとんど聞こえないくらい静か!!
下手すりゃ、スタッドレスより静かかも!?聞き耳立てれば若干聞こえる程度。





パターン・・・

見ての通り、水はけは良いかも!?雨天時のターマックでも食いついているのが分かる。
これは安心です!!オッテレにしては刻みも深いし、それぞれのブロックもでかい・・・
マッテレとオッテレの良いどこ取りか!?

エッジが思いのほか鋭い!!マッテレ系にあるような交互に凹凸が全くなく全ブロックともに鋭いエッジ!!当初、レーンチェンジでふらつくかハンドルを取られてしまう心配があったが、特に問題なくレーンチェンジはできる。それこそ、物流トラックが相当数、往来するような幹線道路の波打つ路面では、ハンドルがとられることもあったが、それはどのタイヤでも同じレベル。





市街地・・・

ゴム質が柔らかい割には腰砕け感が全くない。最初はこのゴム質では心配したが、サイドウォールはしっかりと仕事をしてるようだね!!そこそこの距離を走り終えたところで接地面を触れば、手に吸いく感がある、やはりゴムが柔らかく路面を掴んでいるんでしょうね!?

オフ・・・

首に後遺症を抱えているので、まだ走っていないが、過日、ショップ走行会で師匠はじめ数人の方が同じAT3を履いて、アグレッシブにセクションクリアしてましたから、問題なく走れるでしょう!!

副産物・・・

ゴム質がかなり柔らかいので、ある程度は予測できたが、思いのほかブレーキが利くようになった!!愛機のブレーキは、ローターもパッドもノーマルでオイルをDOT4に換えブレーキホースをステンレスメッシュに換えてるだけ。この状態で、ブレーキを掛ければノーズダイブ激しく、しっかりと効いてくれる。今まで履いてきたタイヤ達ではこの感触は無かった。完全にAT3がブレーキの一助をしている。これは驚きと言うか副産物でしたね!!

まぁ、フィールはこんな感じかな!?
これ・・・あくまで私感と言う事で!!


注意・・・

素人インプレを掲載すると、ありがたいことにメッセージを頂くことがあります。
上記掲載はあくまで私感で掲載させていただきました。特に今回のインプレはタイヤ編と言う事で、車両に組み込まれたサスペンション・ショックアブソーバー・補正方法・調律度合等々、それぞれの感じ方が違うと思います。サス・ショック等からくる共鳴音も違うとも思われますので悪しからず!!
Posted at 2013/04/05 03:46:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | インプレ | クルマ

プロフィール

イケイケドンドンの120PRADO6上げから シックなFJに乗り換えました。 今度はおしゃれなダートランナーを目指し 『 乗ったらすごいんです!! 』...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Tiguan TDI引き渡し&R初対面 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/18 18:02:19
TRDのワイトレ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/01 09:11:22
EONON 9.88インチタッチパネル バックビューモニター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/03 10:41:40

愛車一覧

トヨタ FJクルーザー トヨタ FJクルーザー
久々に『欲しい!!これだっ!!』と思える 車に出会えました 人生最後の車と思い、大事に ...
ホンダ CB400 Super Four Hyper V-tec Revo ホンダ CB400 Super Four Hyper V-tec Revo
25年振りの400ccです。完全にリターンライダーです。 60歳の還暦になったら大型を ...
その他 その他 その他 その他
通勤快速 金のかかるバイクです。
その他 その他 その他 その他
バラ買いで一からカスタムしましたが 乗る機会がなく、もっぱら鑑賞用&チョイ乗り専門車

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation