予告通り、新しいドラレコ『インバイト CR-2000S』の搭載作業をしました。
作業開始はAM10時前。
今朝は作業するのにちょうど良い涼しさだと思いましたが、ちょっと手間取って汗だくになりました。
( ̄△ ̄;)
まずは今まで使ってたHKS・DMRを撤去。
スッキリ。
お次はCR-2000Sの装着。
まずは本体をフロントガラスに取付け。
懸念していたブラケットの剛性は問題無く、付属の3M製両面テープでしっかり固定できました。
但し、装着後は左右方向の角度調整が出来ないので慎重な位置決めを要します。
次にリアカメラの装着ですが、HKS・DMRの時と同じくリアガラス上縁に装着します。
ここで問題なのがリアカメラ用のコードが思いの外、太くて硬いこと。
これによりコネクタ部への負荷が懸念されます。
なので、リアゲートの開閉等でコードが動くとコネクタがこじられて負荷が掛かってしまうので
そうならないようなコードの取り回と固定が必要です。
ちなみにスープラのリアガラス上縁は水平に近い角度ですが
カメラブラケットの角度をリアガラスの角度に合わせようとすると、
コードのコネクタがブラケットに干渉して更に負荷が掛かります…(・_・;)
あとGPSが別体なのですが、何故かAV出力端子に接続せよとの説明書き…?
当然この場合、AV出力は出来なくなります。(変な仕様ですね)
最後に電源を接続して完了!ヽ(^○^)/
狭く暗い車室内での作業は、腰痛に加えて老眼で近くが見えないシバスチャンには酷な作業でしたが約2時間で終了しました。。
試しにエンジンを掛けて起動!
・
・
・
・
・
・
ん? モニターが映らん・・・ いきなりトラブル!?
勘弁してくれよ~( ̄△ ̄;)
と思ったその時、モニターが映りました!
焦ったよ。。
無事に起動したところで早速、HKS・DMRの売却と試運転を兼ねて近場をウロウロしてきました。
フトントカメラ映像(昼間、WDR・ON)
※1920×1080、30fpsでUPしてますので再生画質設定は「HD」を推奨します。
明るすぎて飛んでる部分があります。
本製品には明るさ調整機能があるので、もう少し暗く設定したほうが良さそうですね。
前車のナンバーは辛うじて読み取れますが、
画面上で動きの速い対向車のナンバーの読み取りは難しそうです。
リアカメラ映像(昼間)
リアカメラも解像度、フレームレート共にフロントカメラと同じスペックです。
フロントカメラ映像(夕暮れ時)
この時は、結構暗いんですがWDR機能のおかげで映像は明るく補正されてます。
リアカメラ(夕暮れ時)
駐車モード・動体検知録画(バックアップバッテリー駆動)
メーカーのデモ映像よりも若干画質が劣ってるようにも見えますが
いままで使ってたHKS・DMRとは比べ物にならない程の高画質には満足です。
使い勝手については
モニターがタッチパネル方式で表示もシンプルなので走行中の緊急録画の他、
機能設定などの操作も良好です。
ひとつ気になるのが熱。
初期設定ではモニターの表示設定が「常に表示」になっているのですが、暫らく走行したあとで
何気なく本体に触れてみたところ直射日光の影響もあってか、かなりの高温になってました!
ずっと触れていると低温火傷を負いそうなくらいです。Σ( ̄△ ̄;)アツっ
これはイカンと思い、モニター表示設定を「操作時のみ表示」に変更しました。
暫らくすると随分と温度は下がり一安心...(;´ρ`)ホ
走行中にモニターを見るわけではないし、熱&電気負荷は寿命にも影響するでしょうから
消費電力抑止効果も含めて表示しないほうが良いと思います。(大陸製という不安要素もあるし…)
ちなみにライブモニター表示は前方・後方・両方の3パターンがあり、他に時計表示も可能です。
あとは若干フロントガラスの映り込みが気になるので、
オプション品の偏光レンズカバーを装着しようかと思案中です。
以上、ドラレコ装着レポートでした。m(_ _)m
Posted at 2014/10/11 22:24:38 | |
トラックバック(0) |
愛車 | クルマ