
近頃、突発有休の頻度が上がってきたような気がします。
はい、本日も予期せぬ突発有休を頂きました。
体調は悪くないのですが(決して良いとも言えない…)、スープラさんが体調を崩されたご様子で。。
色々とテンパってて現場写真を殆ど撮ってなかったので、ミニカーでイメージを再現して報告したいと思います😓
(ローダの中から撮った画だけは実際の画像です)
早朝6時半過ぎ、出勤の準備を整えてスープラさんに乗り込み
↑イメージ
通勤路の高速道路をいつものように快調に走行しまして
↑イメージ
会社最寄りのインターチェンジを降りました。
ここまでは快調そのもので、トラブルの兆候は全く見せませんでした。
しかし、そこから1kmに満たないほどの某交差点を左折した後、加速しようとアクセルペダルを踏み込んだ時に、初めて兆候が現れました。
「なんだか加速が鈍い気がする…?」
そこからはシフトアップの度に「ヌメっ」とした、例えるならトラコンのスノーモードの様な気持ち悪いアクセルレスポンスが不安感を煽ってきます😬
信号停止ではエンジンストールするんじゃないかと心配になりましたが、アイドリングは正常でした。
しかしその後の発進でアクセルを踏み込んでも、ストール寸前の力の無さ。
アクセル操作に対する反応は悪くなる一方で、やがてアクセルペダルを奥の方まで踏み込んで辛うじて前進する状態にまで悪化してしまいました。
あと1kmほどで会社に到着するという所まで来ましたが、
「このまま出勤しても直ぐに帰る(スープラを修理に出す)ことになるな…」
という訳で出勤を断念!
咄嗟に、セフテーローダを乗り入れることも考慮して某カレー屋さんの駐車場に飛び込み
※Googlマップから
緊急停止!
↑イメージ
とりあえず現状の症状を確認。
アイドリングは正常ですが、軽くアクセルを踏み込んでも全くエンジン回転が上がりません。
深くアクセルを踏み込めば4千回転以上まで回ります。(すぐそこに住宅があり早朝なので、これ以上は辞めておきました)
アクセルペダルの踏み込み量で言うと、奥の10%くらいのところでのみ反応してるようです。
80スープラ・ターボの後期型(VVT-i付)は電スロですが、緊急用に少しだけメカスロ機構が残されており、現状はこの部分のみが反応している状態と思われます。(VVT-i無ターボはメカスロとトラコン用電スロの連装)
つまり何らかの原因で電スロが動かなくなってしまったようです。
ふとメーターパネルを見ると、、、
↑イメージ
しっかりエンジンチェックランプが点灯しておりました😰
一応、直接エンジンのスロットルを操作してみましたが同様です。
試しに一旦エンジンを止めて(再始動出来なかったら…という不安もありましたが)、再始動。
再始動は問題なく出来、アクセルを踏み込むとレスポンス良く反応!
直った!?
と期待したのもつかの間、何度か吹かすうちに再び反応しなくなってしまいました。
同時にエンジンチェックランプも、、、
↑イメージ
点灯😭
さて、どうしたものか・・・
↑イメージ
自力では移動出来ないとなると、やはりJAFさんを呼ぶしかないですね。
という訳で、JAFさんに救援要請です。
スマホアプリからの連絡なら、会員情報と現在地情報が即伝わるので便利です。
症状とセフテーローダでの運搬となることを話しました。
で、JAFさんの現場到着まで1時間20分ほど要するとな。
さて、どうしたものか・・・
↑イメージ
待つしかないですね・・・😩
その間に会社へ連絡し、有休取得の承諾を頂きました。
次はクルマ屋さんに連絡するも、営業時間前なので繋がらず。
音声案内で緊急時の連絡先「夜間・休日あんしんダイヤル」を案内してたので、そこへ連絡すると、故障車の搬入と代車の要請をクルマ屋さんに連絡して頂けるとのこと。
更に任意保険会社(無料ロードサービス)との連絡交渉もして頂けるということで、とても有難いです。
いったん電話を切って暫くするとJAFさんから電話が掛かってきて、30分ほどでローダが現場に到着できる、と連絡。😆ありがたいです。
そうこうしてると、カレー屋さんの敷地に関係者らしき1台の乗用車が駐車しました。
無断でスープラを駐車してしまっているので一言お詫びを伝え、承諾を頂きました。
その後、保険屋さんやら夜間・休日あんしんダイヤルさんやらとの電話連絡をしているうちにローダ到着。
早速スープラを積み込みました。
↑イメージ
この光景、去年も見たな・・・
↑イメージ
この時点でまだ9時前。
クルマ屋さんとは連絡が出来てないですが、とりあえず出発です。
ローダの助手席に同乗し、後ろの荷台にはスープラ。
今朝走ってきた高速道路をトンボ帰りです😩
↑イメージ
高速道路を降り、クルマ屋さんまで1~2kmという所で、クルマ屋さんから電話が掛かってきました。
ちゃんと連絡が伝わっていてホッとしました。
そして到着。
スープラさんを降ろします。
↑イメージ
症状から、メカニックさんの見立てでもスロットルの異常でしょうとのことでした。
修理内容は改めて連絡してもらう事とし、代車を借り受けて
帰宅しましたとさ。
ちなみに今回のレッカー移動距離は30kmオーバーでしたが、JAFさんと任意保険会社の双方の無料ロードサービスにより、レッカー代は無料でした。
帰宅後は、今朝の出勤前に途中まで観た「昭和のクルマといつまでも」
の続きを観ながら、「スープラは平成だけど いつまで乗れるかな…」
なんて考えたり。。