• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シバスチャンのブログ一覧

2024年04月20日 イイね!

【HotWheels】'66 CHEVROLET CORVAIR YENKO STINGER

【HotWheels】'66 CHEVROLET CORVAIR YENKO STINGER
今回のミニカー弄りはホットウィールのカーカルチャー『ジェイ・レノ・ガレージ』から、『'66 シボレー・コルベア・イエンコ・スティンガー』です。

商品説明によると
「ジェイ・レノ ガレージで初登場のイエンコ・スティンガー。シボレー車のディーラー、イエンコがプロデュースしたレース使用前提のチューンド・コルベアで、エンジンの出力アップや足回りのヘビーデューティ化が図られ、アメリカ車としては異色かつ前衛的なモデルである。生産台数110数台あまりのレア車。」
なのだそうです ( ..)φメモメモ

で、ちょっと前に何シテル?で報告した車軸長さを検討していたのはコイツです。

alt


元々バナナスポーク形状のホイールを履いてたんですが、、、

alt

小さい径のタイプだったのでトミカに転用したかった事に加えて、モデルとなった実車は径の大きなホイールを履いてて、

alt

バナナスポークよりも鉄チンっぽいデザインのホイールの方が雰囲気が合いそうだなぁと思いました。

てことで、バナナスポークホイールを取っ払い、まさかのトミカから外したジャンク品のワイドタイプのタイヤ・ホイールにしちゃいました!😅

えぇ~!?て思うかも知れませんが、意外と似合ってます!👍
(リムの端面はテーパー加工しました)

alt

恒例の写真撮影は、同じ「ジェイ・レノ・ガレージ」シリーズの他車を背景に撮影しました。























'66 CHEVROLET CORVAIR YENKO STINGER
HotWheels




alt




alt




alt




alt




alt




alt




alt




alt




END


Posted at 2024/04/20 19:00:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニカー | 趣味
2024年04月18日 イイね!

きっと自分で自分の運転スキルを買いかぶっていると思う

きっと自分で自分の運転スキルを買いかぶっていると思う

今日は、あわや接触事故!という危険なカムリに絡まれました。

東名高速を某インターチェンジから降りて一般道に出るY字分岐に差し掛かった所で、当方は左折の為に左側の分岐路側に寄った途端に、後続のカムリが豹変しました😓





■途中までは大人しかったカムリ


■分岐路に差し掛かり、幅員が広くなると、、、


■猛ダッシュ!


ルームミラー越しではヘッドライトも見えず、後ろを擦られるかと思うくらい接近してからの追い越しで、その時の当方の速度は約40km/h。

その相対速度差からして想像するに、カムリはアクセルベタ踏み。

しかしその場所は下り勾配に加えて大きく左に旋回するカーブ。

■カムリの運転手が思い描いたラインよりもイン側に入り込むカムリ(想像)


■銀八の鼻先をかすめるように当方の走行ラインを侵すカムリ


■何とか自分が進みたい進路に戻るカムリ


でも、すぐそこの赤信号で停止するので全く意味が無いし、害しか無い愚行。

でもきっとカムリの運転手は、自身がイメージした走り方じゃなかったのに「前の車をブチ抜いてやったし、事故だって起こしてない俺は運転上手いんだ。」て自身に言い聞かせつつ、自身に嘘をついている事を自覚しているでしょうね。
そんな事を想像してしまう様な見苦しい光景でした。。

Posted at 2024/04/18 23:57:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 交通 | クルマ
2024年04月14日 イイね!

【HotWheels】'67 Ford Anglia Racer

【HotWheels】'67 Ford Anglia Racerホットウィールの『’67 フォード アングリア レーサー』です。

ホットウィールでこれが出るまで、この車種を知りませんでした。

私が生まれた年に、まだこんな車が生産されてたんですね・・・😅

アングリアというイギリス・フォードが設計生産した車種で、アングリアという名前は1939年から様々なモデルに使われ、1946年に戦後第1号車が生産、

alt

1959年にこのホットウィールの型がロンドン・モーターショーで発表され、逆スラントの特徴的なリアガラスは雨や雪でも良好な視界を確保し、リアシートを夏の暑さから解放する、と紹介されたそうです。

alt

後に日本で登場したマツダ・キャロルも同じデザインですね。(パクった?)

alt


今回のホットウィールは、そんなアングリアのレース仕様。

alt

アングリアは実際に様々なレースに出場しているようで、

alt

1963年のモンテカルロラリーではクラス優勝もしているそうです。

alt

でもホットウィールのモデルと思しき個体は見つけられませんでした・・・😩

今回はカスタムせず(というか、元々カスタムしまくったモデルだし😅)、バラして細部塗装とエキゾーストパイプを製作したのみです。



ただ、車軸の爪を削除したことで若干前下がりに車高ダウンしました。
















'67 FORD ANGLIA RACER
HotWheels





alt




alt




alt




alt




alt




alt




alt




今回のベストショット!
まるでイラストのような写真が撮れました!😉

alt




おしまい。


Posted at 2024/04/14 21:45:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニカー | 趣味
2024年04月14日 イイね!

白バイ事故・・・ナンバーが一致!?

白バイ事故・・・ナンバーが一致!?たまたまYouTubeで観た白バイが絡む交通事故のニュース。




あれ?、そう言えば「法定速度超過の白バイ。その10日後の事故。」ていう一般投稿動画があったが、同一の白バイなのか?




静止画像で検証してみたところ、、、

投稿動画↓



ナンバーは、、、



「5144」


続いて事故ニュース↓


ナンバーは、、、



ちょうど数字部分が隠れてますが、見える部分から推測するに「5144」に見えます。

事故状況は不明ですが、これは過去の某冤罪事故を思い出さずには居られない色々とマズい感じですな…😨

おそらくこの白バイ隊員は、バイク単体の取り扱い操作は人並み以上の技能を体得している自負が強く、その技能と警察官という立場を盾に曲芸紛いな無用な高速走行をし、他人が絡む状況では相手の行動を考慮せずに自分の優先順位を上げ、自分本位な判断をする癖があったのではないでしょうか。まぁ、あくまでも想像ですが。
でもね、これは職業は関係無しに一般のドライバーやライダーにも多いであろう心理行動だと思います。自分を含め、少しでも思い当たる節があるのなら、今までよりも少しだけでも控え目に運転したいものです。






【追記】
やはり「5144」ですね。




Posted at 2024/04/14 16:39:41 | コメント(1) | トラックバック(1) | 交通 | ニュース
2024年04月04日 イイね!

スタビ万歳状態確認(フロント)

スタビ万歳状態確認(フロント)先日リヤは確認しましたが、フロントがどうなのか気になり、またスマホカメラを突っ込んでみました。
結果、若干上がってはいるけど補正を要する程では無いように思います。
リヤに関する情報が多いのも納得です。
にしても、リヤは車高ダウン量に対して位置が上過ぎると思うので、ノーマル車高でも上気味かもしれませんね。
何かのレースでの動画で、開発ドライバーでもある佐々木氏が、リヤの挙動が不安定だという選手に対して「リヤのスタビを外してみて」とアドバイスをしてました。
このアドバイスからしても、GR86とBRZでスタビ取り付け位置を変えるほど拘るなら、開発段階でリヤスタビ角度の欠点にも気付いていると思うのですが…。
アフターメーカー品を売るための策略ですかね?😨
Posted at 2024/04/04 12:34:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車 | クルマ

プロフィール

「@シバスチャン 家族でしょうか、後部座席には子供らしきシルエットも見えました。家族の命すら尊ぶことが出来ないのか・・・」
何シテル?   08/23 19:05
【愛車遍歴】 モーターショーに出品されたSV-3に一目惚れしてから数年後、 AW11・MR2・Gリミテッド(5MT、白/銀)を新車購入。 ↓ 後輩が購入...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112 13141516
171819202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ウルフカウンタック3号車の存在 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/12 07:53:10
縫合手術 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/19 09:20:32
2JZのシーケンシャル制御とブーコンの取り付けについて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/04 21:39:22

愛車一覧

トヨタ GR86 銀八 (トヨタ GR86)
前愛車の80スープラの維持に悩んでいたと同時に「次に乗るならGR86かな...」とぼんや ...
トヨタ スープラ 参号機 (トヨタ スープラ)
JZA80 SUPRA RZ-S 6MT ブルーマイカメタリック(8L5) 他車種の ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
JZA80 SZ-R 6MT レッド JZA80のSZからの乗り換えです。たまたま近 ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
JZA80 SZ 5MT ブラック 新車で購入後、スピーカーボードを作ったりオーリン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation