S15リアメンバー流用 後始末編
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
6時間以内 |
1
無事足周り交換を終えました、お疲れ様でした(^^)
でも、交換しただけでは終わりになりません
メンバー交換により、ハイキャスがキャンセルではなくホントになくなりますので適切な処置と、せっかくなので不要物の撤去もやってしまいましょう
処置は、ハイキャスなしポンプに載せ替えるかベーン抜きでハイキャスラインへの圧がかからないようにすること
ステー作成やらベルト交換等があり、面倒なのでベーン抜きを
ベーン抜きでググれば詳しく出てきますので省略
自分はポンプを降ろさず、パイピングを外して最小限でやりました
2
で、ポンプ最後尾のハイキャスへ行くラインを外してメクラ
メクラボルトは、スバルのサンバー・ステラ・プレオ用のドレンボルトがぴったりです
3
こんな感じ
4
不要配管も撤去です
メンバー交換のとき外したラインを追って外していけば簡単ですが、ブレーキや燃料ラインも近くを這ってるので絶対間違えちゃダメですよ(・A・)
不要なので知恵の輪や切ったり折ったりしてやっつけますw
5
ラックのイン アウト配管の確認と把握しつつどんどんやっつけます
6
撤去した配管とユニット
手前に写ってるのがエンジンルーム内にあるハイキャスのバルブユニットで、外すのが大変ですがオルタの配線を外して避けるだけで下から降ろせます
メンバーのユニットと合わせて-10kgちょっとって感じの軽量化(^^)
7
ハイキャスのリターンが繋がってたタンクにもメクラ
撤去したホースから状態がいいのを選んで切って、内部に耐油コーキングを注入w
ホントはパワステラックのリターンを、ハイキャスラインのラジエター前のクーラー箇所にリルートしなきゃいけないんですが、サーキットで走り込むような乗り方はしないんでルートはとりあえず既存のそのまま
走ってみてオイルが吹くようなら対策しますw
お疲れ様でした、ここまでやってホントに15リアメンバー流用は完了です(^^)
以下、事前準備と使用品
抜けを思い出したら更新しますw
・10 12 14 17 19 22 24 27 36工具
15リアメンバー
・2穴用デフカバー
・34用調整式各種アームロッド(アッパー除)
・15用トーコンロッド(ボルトナット含)
・34アームロッド用ボルトナット各種
・マフラー デフ ポンプ 各ガスケットパッキン
・5mm 割りピン
・メクラボルト
34リアアルミナックル(トーブッシュ打替)
・34用車高調ブラケット(ボルトナット含)
・ロア アルミナックル用カラー
・オイルシール
・ハブ キャリパー用ボルトナット ワッシャー
・グリス
・3mm割りピン
スタビは32でも15でも両方使えるのでお好みで、15純正メンバー補強バーは付かないので用意するだけムダw
8
オマケ
不要物の撤去でジャッキアップしたついで、せっかくなのでリアもやったことだし、ガタガタだったスタビリンクのリフレッシュを
頭切ってダイスで切って市販の部品組み合わせ
リアのように延長するといろいろ干渉するんで、フロントはそのまま純正長
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( ハイキャス の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク