• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tsukaのブログ一覧

2023年10月13日 イイね!

フロントブレーキ2 ストマジ50改250

1/2インチのマスターを装着、エア抜きをすると、やはりなかなかエアが抜けない。
そう言えば、昔なんか道具を買ったなぁ、と探してみるとこんなのがあった。



高圧エアとベンチュリー効果を使って負圧を発生させて、ブレーキ液をキャリパー側から吸引する道具。
病院のベッドサイドの痰吸引装置と同じ原理だと思う。

で、これを使って比較的楽にエア抜きが終了。
だがしかし、1/2インチマスターはタッチは良くなったが、握力に対して効きが悪すぎ。
11mmと12.7mm、たったの15%のピストン径拡大だが、変化はかなり大きい事が分った。

仕方なく11mmマスターに戻し、ここでも吸引器を使用してスピーディにエア抜き。
まぁ、なんとか普通に効くブレーキになった。


Posted at 2023/10/13 17:58:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月12日 イイね!

フロントブレーキ ストマジ50改250

いくらエア抜きしても柔らかいフロントブレーキ。
予備のキャリパーに交換しても変わらない。

そこで、TDR50標準の11mmマスターを、マジェスティ標準の1/2インチ(12.7mm)マスターに変えてみる。

バーキンにシルビアの1インチマスターを入れた様な感じで、
握力は必要だけど、カチッとしたフィールになるのを期待。

危険そうなら11mmに戻して、エア抜きを頑張る。
Posted at 2023/10/12 18:04:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月11日 イイね!

伊豆ツー

1日目
芦ノ湖スカ・伊豆スカとも全線で霧+雨。
午後、海岸線に降りてきたら晴れた。


2日目
天気良好、ただし雲は多く、富士山は見えず。
画像は西伊豆スカから駿河湾を臨む。


宿の温泉・食事も良く、いいツーリングだった。
Posted at 2023/10/11 20:40:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月09日 イイね!

備忘録 明日は伊豆(一泊二日)

当初計画では、6泊で四国ツーの予定だったシルバーウィーク。
事情により、四国はキャンセル。
でも何処にも行かないのも淋しいので、一泊二日で伊豆に行くことにした。

一日目
松本⇒御坂⇒御殿場⇒芦ノ湖スカ⇒伊豆スカ⇒城ヶ崎(昼食)⇒下田⇒松崎町(宿泊)

昼食は、東伊豆(城ヶ崎)のレッドバロンの施設、カイザーベルグでBBQ。
車両購入時のオマケの1万円券があるので、その消化。
その後ぐるっと南伊豆を回って、西伊豆の松崎町雲見温泉の民宿泊。

二日目
松崎町雲見⇒西伊豆スカ⇒伊豆市⇒沼津(昼食)⇒御殿場⇒御坂⇒松本

昼食は沼津魚市場近辺の食堂で、旨い魚を。

晴れるといいなぁ。
あ、地震・津波情報が。。。
Posted at 2023/10/09 12:10:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月08日 イイね!

フロントフォーク ストマジ50改250

午後、ストマジ50改250のフロントフォークを、少しイジってみた。
目的及び手段は、以下の3点。

①フロント車高を高くしたい⇒ プリロード増⇒ スペーサ追加。
②ノーズダイブ量を減らしたい⇒ バネ定数up⇒ バネ変更。
③ダンピングを強くしたい⇒ 硬めのオイルを使用する。

まずは六角穴のトップボルトを緩めるのに、2面幅14mmの高ナット@58円を準備。


次にバネを用意、右からTDR50純正・装着されていたモノ・車庫に有った車種不明品。
今回は一番左の車種不明品を使用する。
TDR50比で、同線径・巻径が少し小さく・巻き数も少ない⇒バネが定数upする。


ただしバネの自由長が短くなるので、スペーサで辻褄を合わせる必要がある。
この時、プリロード増分も勘案し、スペーサ長さを決定する。

フォークオイルは、在庫していたカワサキの15番を使用。
量はオイル液面管理で、フォーク前屈時にフォークトップから120mmにしてみた。
割り箸+ビニールホース+シリンジの簡易治具を使用。


<結果>
フロント車高は、目論見通りいい感じに高くなり、変更前のちょっと前傾した感じが無くなった。
コーナリング時の切れ込みなどを今後見ていき、プリロード量を最適化する。

フロントフォークにタイラップを巻いてフルブレーキングし、ストローク量をチェックした。
変更後のフルストローク量(変更により36mmストローク量が減少)


オイル粘度15番使用は、あまり変化を実感できなかった。
若干コシが強くなったのかなぁ?といった程度。

もしかしたら、変更前のオイル粘度が既に高かったのかもしれない。
まぁ、少し走ったところ、悪い感じはしなかったので、ヨシとしよう。

とりあえず、この仕様でしばらく乗ってみることにする。
Posted at 2023/10/08 17:41:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「2/9のアルトバン(オイル交換) http://cvw.jp/b/651768/42492164/
何シテル?   02/09 20:04
24年間乗ったスーパーセブンを売却。 軸足を2輪に移しました。 2輪 現在保有車 MT-09(舗装路専用機) XR250(林道専用機) TDR50...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/10 >>

12 34 56 7
8 910 11 12 13 14
15 16 17181920 21
222324 25 2627 28
2930 31    

リンク・クリップ

CRF150Rにトレールテックの発電コイルだけを取り付けてみる  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/26 22:24:53
ポジション ストマジ50改250 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/08 10:32:49
[ヤマハ MT-09] ≪R4.5.27改訂版≫diagモード 項目とエラーリセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/02 23:05:20

愛車一覧

ホンダ XR250 MD30 ホンダ XR250 MD30
2020/12/12導入 ハンドルが低かったので、スペーサを介して15mmほどかさ上げ。 ...
スズキ アルトバン スズキ アルトバン
HA23VからHA36Vに乗り換え。 車重は630kgから610kgに20kg軽量化。 ...
スズキ ストリートマジックII50 スズキ ストリートマジックII50
'22/10/5 ポンコツをオクで調達。(6枚目画像) エンジンを載せ替えて遊ぶ予定。 ...
ヤマハ MT-09 ヤマハ MT-09
’22/4/28 息子のお下がり。(お上がり?) XJR1300(9.5万キロ走行)から ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation