• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年10月08日

今朝の大黒 6気筒編

今朝の大黒 6気筒編 朝、家を出るときは19度。
大黒でのカップコーヒーは数か月振りにホット。
秋だ!
遠くの方で人が集っていると思って行ったらエメラルドグリーン?のデイトナ!
両隣はZ432とF512M!
これだから日曜朝の大黒詣ではやめられません。

今日の午後の予定。


3気筒で行く予定だった明日の大黒はたぶん雨模様なので中止。
明日の午後の予定。


最初のコンサートはなんと大好きなショスタコーヴィチの交響曲が2曲!
彼の代表作と言ったら5番の交響曲ですが、
よく言えば軽妙、悪く言えば人を小ばかにしたような9番(1945)も好きな曲。

例えば上記演奏、冒頭0:48秒から始まるトロンボーン(小太鼓伴奏付)とピッコロの掛け合い。
なにこの軽快(軽薄?)な曲想。
終戦直後、それも9番目の交響曲。あのベートーヴェンの第九のような大交響曲を期待していたスターリンを始めとするソ連上層部を怒らせたのは有名な話。
ブログ一覧 | F-TYPEクーペ 大黒PA | 日記
Posted at 2023/10/08 11:03:43

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

みなさんおはようございます!
K-2500さん

今朝の大黒 6気筒編
白 蛇さん

今朝の大黒 6気筒編
白 蛇さん

今朝の大黒 6気筒編
白 蛇さん

N響が来る ・・・からの、ロベルト ...
まるしさん

1月12日、コバケン・ワールドVo ...
どんみみさん

この記事へのコメント

2023年10月12日 7:09
こんにちは。

ピッコロとトロンボーンの掛け合い、面白かったです。

それぞれの楽器の特性を活かした作曲になっていてお見事です。

当たり前かもしれませんが、ピッコロの演奏、上手ですね〜

曲としてはたゆたうように流れるメロディの方が好きですが、この曲は各楽器の演奏そのものに聴き惚れてしまいました。
コメントへの返答
2023年10月12日 8:22
ショスタコーヴィチの話を始めると止まらなくなるのですが。
第二次世界大戦の終戦直後、
そして作曲家にとって9番目の交響曲ということで、否が応でも「大編成、長大、壮麗」な曲を期待した聴衆及び政治家達の前で初演されたこの曲。
のっけからこんな始まり方で、唖然、呆然、慄然ですね。
曲想だけでは無く、その規模も小さくて、例えば彼の7番の交響曲と比べると、金管楽器だけでも、
ホルン 4(8)
トランペット 2(6)
トロンボーン 3(6)
チューバ 1(1)
演奏時間に至っては、9番は全楽章で30分弱ですが、7番は1楽章だけで約30分掛かります。
7番はかの(ドイツとの)レニングラード攻防戦を念頭に作曲された交響曲で、終楽章集結部はもう耳を弄するばかり、圧倒的に終わります。
私は今年1月に横浜で聴きました。
関係ないけど、この曲の1楽章の一部はあのシュワちゃんが出て話題になったアリナミンVのCMに使われました。
2023年10月12日 17:03
ショスタコーヴィチはどんな意図で作曲したんでしょうね?

戦争が終わって平和な世の中になったことの喜びを表現したとか?

私は一部分しか聴いていませんが、曲想を楽しむよりも、各楽器の演奏ぶりを楽しむ曲のように感じました。
演奏者たちが楽しそうですよね。
コメントへの返答
2023年10月12日 17:33
「戦争が終わって平和な世の中になったことの喜び」
なるほど、凄い!
こんな簡単な話!
気がつきませんでした。
たしかに奏者たち始まる前から楽しそう。思わず微笑みが漏れてしまうとか。
これが5番や7番だとそうはいきません。
皆んな最初からむっつりです。
それにしてもこのCM考えた人天才!
https://www.youtube.com/watch?v=0ioIghO2jZU&t=18s
2023年10月12日 17:34
私は日曜美術館とかぶらぶら美術・博物館といあ番組を時々見るのですが、同じ画家でも画風がどんどん変わっていったりするのは珍しくありません。

技術的に新しいものや他の作品に影響されることもありますし、時代背景に影響を受けている場合もあります。

作曲家も同じようなことはあるのかもしれません。
コメントへの返答
2023年10月12日 18:03
今回の9番の場合、明らかに言えるのはこんな曲発表したら政府のお偉方に睨まれるのはわかってやったと思っています。案外みんなの反応を楽しんでいたのかも。
でも、作曲家生命はもちろん、自身の生命まで抹殺されかねないのが当時のソ連。
今のロシアも?

2023年10月12日 20:08
国家への反逆的な作品はダメなんでしょうね。
コメントへの返答
2023年10月13日 8:54
最後に彼の代表作である交響曲第5番(1937)。初演した指揮者とオーケストラによる演奏です。
https://www.youtube.com/watch?v=sh936XImR_o

期待に応えて?聴衆にも、政府のお偉方にも大好評!
この曲、深刻?な出だしから始まって最後は圧倒的に終わります。ベートーヴェンの運命みたいにまんま「苦悩を通しての歓喜」。
しかし作曲家の死後、あれは「強制された歓喜だ!」と、彼が言っていた。という書籍が発売されて、、、。

長くなるのでこの辺でやめます。

2023年10月13日 11:44
詳しいことは全くわかりませんが、作曲も仕事ですから、世間や発注者のニーズに応えるというのはあるんでしょうね。

画家もそんなところがありますね。

どんな仕事でも自己実現だけを考えていては成り立たないということでしょうか。

プロフィール

「高齢者講習受け、何故か楽しみな免許更新」
何シテル?   08/11 11:28
土日祝日朝の首都高ドライブと、午後のクラシックコンサート通いが老後の楽しみの年金生活ジジイです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
1011121314 15 16
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

フェラーリ 328GTB/GTS フェラーリ 328GTB/GTS
今迄乗った15台の内、14台のマニュアル(必須)、9台のピュア2シーター(希望)、6台の ...
ジャガー Fタイプ クーペ ジャガー Fタイプ クーペ
こんなご時世、ピュア2シーターマニュアルスポーツカーを出してくれたジャガーに感謝。
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
5年位前から、生涯最後に買いたい車の中の1台(他にMAZDAの15MB)でした。5年経っ ...
ポルシェ 718 ケイマン ポルシェ 718 ケイマン
今度のケイマンはカッコいい。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation