• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

白 蛇のブログ一覧

2019年05月27日 イイね!

アクセラフルモデルチェンジ

アクセラフルモデルチェンジ話があるというので、息子夫婦とお互い住んでいる中間地点で待ち合わせ。

息子の車は一昨年前に購入したアクセラ。

そういえばMAZDA3が発売されました。

ハッチバックよりもセダンの方がカッコいいと感じるのは私だけでしょうか?

Posted at 2019/05/27 20:16:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年05月25日 イイね!

今朝の大黒

今朝の大黒土曜朝の首都高は混み具合が読めません。

出かける前に渋滞チェックしたら都心方面はあちらこちらで渋滞。

んなわけで、本日行きは県側ループのみ。

帰りも生麦JCT経由で第三京浜に合流。京浜川崎より出ました。
Posted at 2019/05/25 09:14:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 328GTS 大黒PA | 日記
2019年05月20日 イイね!

横浜のアストン

横浜のアストン前々から気になっていたアストンマーティン横浜に行ってきました。
地元の区役所に寄ってケイマン納車に必要な印鑑証明書を発行してもらい、そのまま第二京浜をまったりと走って、ランドマークタワーを通り過ぎ、右は中華街、左は山下公園。この辺は一方通行が多くて車の場合は間違えるとぐるっと回ってこなくてはいけません。路駐は諦めて、すぐ近くのパーキングチケットに停めることにしました。



角地に建っていますが、外からショールーム内が良く見えません。

正面入り口から入って、すぐニューヴァンテージが2台置いてありました。

いやーカッコいいっス。
初めて写真で見たときは!?と思いましたが、慣れたのでしょうか?

例によって、
己の2台のヴァンテージのエンコ事件や2台の跳ね馬の話を一方的に話してショールームを後にしたのでした。

「何?あの客!」と思ったことでしょう。

おしまい。
2019年05月16日 イイね!

ウルトラセブンによるクラシック入門!?

ウルトラセブンによるクラシック入門!?私、今でこそ車趣味を謳歌?しておりますが、中学生から現在まで、ずっと好きであったもう一つの趣味が音楽、それもクラシックだったりします。
それが高じて、最初の職業はピアノ調律師(音楽の技術職といったらコレ)、妻はもちろん音大卒(ピアノ弾ける嫁さんが好いナ~~)です。
小学生の時、毎週日曜日の夜7時はテレビの前で番組の始まるのを楽しみにしていました。
ウルトラQ、ウルトラマン、キャプテンウルトラと続いて(やっと本題の)ウルトラセブン。

そのウルトラセブン最終回。

ダンが(密かに好きだった)アンヌに実は自分は宇宙人!(ウルトラセブン)だと告げる場面のBGMに流れるのがシューマンのピアノ協奏曲第一楽章冒頭。
まずはオリジナルから


リアルタイムで見ていた中1のこのときはまだクラシックにはのめり込んではいませんでしたが、このBGM、はまり過ぎです。

そこでふと考えました。

この場面、他の作曲家のピアノ協奏曲を使ったらどうなるかと、、、。

おそらくピアノ協奏曲では一番有名なのではと思われるチャイコフスキーの一番ではどうでしょうか?


これけっこういい線いってますね~~
でもBGMがちょっと派手過ぎてドラマがどっかへ行ってしまいそう。

では大御所、泣く子も黙る!あのベートーヴェンの五番では


ん~~ん華麗で良いんですが、ちょっと明るすぎ?もう少し悲劇的の方が。

最後に、ノルウェーの作曲家グリークでは


これ、かなりいい線行ってるんではないでしょうか?
最初がティンパニのトレモロでクレッシェンドしていくところなど、シューマン版がアンヌの心情ならば、こちらはダンの心情をあらわしているかも。

(ピアノ協奏曲に興味を持った方のための)データベース
Schumann(1810ー1856)ドイツ
ピアノはリパッティ。1948年スタジオ録音。悪性リンパ腫でこの録音の2年後、33歳の若さで亡くなったピアニストに「闘い疲れてボロボロなウルトラセブンを重ね合わせている」という説もあります。
Tchaikovsky(1866ー1993)ロシア
3曲ピアノ協奏曲を残したチャイコフスキーですが、この1番がぶっちぎりに有名で他の2曲は滅多に(というか全く)演奏されません。
ピアノはアルゲリッチ。指揮は当時の夫君デュトワ。この演奏、ピアノよりも冒頭のホルンが強烈で選びました。
Beethoven(1770ー1823)ドイツ
5曲ピアノ協奏曲を残したベートーヴェンですが、最後の2曲は出だしの雰囲気が全く違います。あの運命と田園みたいに。
演奏は辻井信行。ライブ録音。粒が揃っているといいましょうか、この人のピアノは本当に音が綺麗。
Grieg(1843ー1907)ノルウェー
ピアノはシューマンと同じリパッティ、1947年録音。
レコード全盛時、この2曲が組み合わされることが多かったです。他に「運命」と「未完成」等。因みに「メンチャイ」といったら、メンデルスゾーンとチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲を入れたレコード(CD)のことを言います。

他に有名なピアノ協奏曲といったら、静かなピアノソロから始まるラフマニノフの2番があります。
テレビなどで聴いたことがある方も多いと思います。これも(LP時代は)チャイコフスキーの1番と組み合わされることが多かったです。
Posted at 2019/05/16 23:55:40 | コメント(7) | トラックバック(0) | クラシック音楽 | 日記
2019年05月11日 イイね!

AT車の運転

AT車の運転タイトル画像は328の運転席。いわゆるHゲート。
左端手前側が「1速」。同奥側が「R」。
よく見ると、左端のゲートはバック左端がわずかに左に寄るように切ってあります。
バックギアに入れる時は思い切り左端上に寄せ、且つ(捩じ込むように)下に押さないとバックに入ってくれません。
何を言いたいかと申しますと、、、
前進と後進とを間違えるなどとは、、、

ありえません!
旧ケイマンと旧ヴァンテージはそのシフトパターン配置故、よく間違えましたが。

4年前、S660のMTに続いて、AT車にも試乗したことがありました。


運転席に乗り込んで、ディーラーから出発する時にアクセルとブレーキを踏み間違え、もう少しで前に立っていたスタッフを轢きそうになりました。
試乗ということもあって、緊張していたこともあるかもしれませんが、今思い起こしても「なんで?」。

理由は問わず、「オートマにしようかな」と少しでも思い始めた時は認知症?老化?ボケ?恍惚?の前兆と思う次第です。
Posted at 2019/05/11 07:48:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ザイモール「カーボン」の減りが早いのはこの暑さ(気温)の所為かもしれません」
何シテル?   08/03 10:45
日曜朝の大黒PA詣と午後のクラシックコンサート通いが老後の楽しみの年金生活ジジイです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/5 >>

   12 34
5 6 78910 11
12131415 161718
19 2021222324 25
26 2728293031 

ブログカテゴリー

愛車一覧

フェラーリ 328GTB/GTS フェラーリ 328GTB/GTS
今迄乗った15台の内、14台のマニュアル(必須)、9台のピュア2シーター(希望)、6台の ...
ジャガー Fタイプ クーペ ジャガー Fタイプ クーペ
こんなご時世、ピュア2シーターマニュアルスポーツカーを出してくれたジャガーに感謝。
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
5年位前から、生涯最後に買いたい車の中の1台(他にMAZDAの15MB)でした。5年経っ ...
ポルシェ 718 ケイマン ポルシェ 718 ケイマン
今度のケイマンはカッコいい。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation