• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

WILDGEESEの"M5A2-" [スズキ Kei]

整備手帳

作業日:2011年12月4日

LED非常信号灯 交換&比較

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
約9ヶ月前にLED非常信号灯にしてから、ずっと気になっていた発炎筒ホルダーのツメ折れ対策ですが、同一品番の改良型を安価で入手したので更新することにしました。
もうちょっと改良型の発売が早いか、旧型を買うのが遅ければと後悔することもなくなり、これで、ひとまず安心です。(旧型どうしようかな?・・・orz)

画像は左から順に、新車納車時装着の発炎筒、エーモンNo.6723非常信号灯(旧型)、エーモンNo.6723非常信号灯(改良型)。
2
改良ポイントその1は、透明パッケージの旧型に比べ、紙製パッケージの改良型は発光部がコンパクトになりました。
3
改良ポイントその2は、これが最大の改良点ですが、発光部をひねることにより、T字型から逆L字型に変形できるようになった点です。

画像では、少々回転して見えますが、もう少し裏側では発光部と柄の部分が直線状になっています。
これにより、発炎筒ホルダーの小さなクルマでも、ホルダーのツメなどにストレスをかけずに装着できるようになりました。
4
改良ポイントその3は、改良なのか分かりませんが、発光部上部の透明度が上がり、よりLEDの発光が視認しやすくなりました。

画像では、旧型に比べ、右の改良型の方が、よりはっきりと砲弾型LEDが視認できます。
日中での視認性や光量を考えると、いずれSMD仕様に改良されるかも・・・(汗)
5
[ 装着比較画像1/3 ]

これは、新車納車時装着の発炎筒。期限切れです。

廃車まで使えるなら、これでも良いのですが、なんと言っても使用期限があるので、コスパや環境への影響、継続時間等を考えると、一度購入すれば電池交換で半永久的に使用できる非常信号灯の方が良いかと。
問題は、いかに安く購入するかでしょうか。
6
[ 装着比較画像2/3 ]

これは、エーモンNo.6723非常信号灯(旧型)。

愛車Kei 9型だと、発炎筒ホルダーのツメを押し広げることになるので、ツメが折れぬかと心配でした。
また、発光部の大きさも気になりました。
7
[ 装着比較画像3/3 ]

これは、エーモンNo.6723非常信号灯(改良型)。現状です。

発光部をひねって逆L字型にしているので、少々ゆるいぐらいですが、交換後の街乗り走行でも、特に落下するようなことはありませんでした。
発光部の大きさも、旧型よりは気にならなくなりました。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

リアキャリパーオーバーホール

難易度:

スピードメータースケール180km/hに変更

難易度:

オイル交換

難易度:

サイドミラーのグリスアップ

難易度:

エンジンオイル交換

難易度:

シガーソケット増設

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

ユーザーの設定によりコメントできません。

プロフィール

「2014年にリアスポイラーを損壊して盗まれて人間不信」
何シテル?   11/19 12:31
訳あって閉鎖中。お友達のお誘いやご心配、コメント下さった方々ごめんなさい&ありがとうございました。再開は未定です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

スズキ Kei M5A2- (スズキ Kei)
「硬派でワイルドなKei」を目標に、手放す日までアップデートし続けたい愛着あるマシン。 ...
トヨタ スプリンターカリブ M4A2 (トヨタ スプリンターカリブ)
ルーフレールが欲しくなって買い換えました。 後期型黒金ツートンでオールシーズンタイヤ、も ...
トヨタ スプリンターカリブ M3A1 (トヨタ スプリンターカリブ)
実用性を考えワゴンに買い換え。 前期型で青系ツートン、初のフルタイム4WD、林道用にフォ ...
トヨタ スプリンター M2A1 (トヨタ スプリンター)
初のセダンタイプ。やはり4ドアは便利でした。 中古車を見る目が無いのが分かったので、今回 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation