• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mosyaのブログ一覧

2017年03月18日 イイね!

2017.3.18       NAもNBも

先日、素材としてこんなのを仕入れておりました。



NAのハイマウントストップランプの灯体です。

現状で雨漏りなどは無いのですが、
ここのガスケットを換えたのが8年前。
あの頃はまだ磨く事まで考えが至らず
旧ガスケットをむしり取ったところへ
新しいガスケットを貼り付けて取り付けておりました。

今だったら・・・を実現しようと。

割れてない、ってだけの中古なので
それはそれは素晴らしい状態。



とりあえずバラします。



バラしたら、とにかく徹底的に水洗い。
古いガスケットもできるだけ取り除きます。



続いては研磨。
傷を取り、刻印を消し、とにかく磨いて傷を除きます。



ここからは外に出る部分を中心に艶出し。



さらに仕上げ研磨をしてから新しいガスケットを装着して完成。



今日のNAはここまで。

続いてNB。

まずはココから。



折れないタイプのバイザーは幌の開閉時に面倒。
だったらNA用の折れるタイプにすりゃいいじゃんか、と。



これもNA用の中古品。
金属部分の腐食を取り除き、全体をしっかり水洗いして乾燥させたもの。

NBはまだ続きます。

続いて手を付けたのがこちら。



シフト前方の小物入れに設置してあるETCを他に移設しようと思い立ち
とりあえずこの小物入れを手に入れようとして
勢い余って買っちゃったウッドパネルへ換装。



すいません、装着後の写真を盗り忘れました。

ETCはセンターコンソールの中へ移設。
このETCを設置した人が線を全く切らずに撮っておいてくれたので
伸ばして伸ばして、置きたかった所へ移設することが出来ました。

作業ついでに発見したこんなのも退治。



これは、グローブボックスの兆番軸のところ。
折れた所を瞬間接着剤とアクリルレジンで補修。

これまた写真を忘れました。

あとはこれ。


赤矢印の部分、クラッチのストッパーラバーが無くなっていました。

矢印の上方にあるスイッチに対面している青いラバーはちゃんとしてました。
ステアリング軸をはさんで右側に見えるブレーキのラバーもOK。

とりあえず、無くなっていた矢印部分のラバーを装着。

これも写真忘れ・・・

しかし、踏み応えは格段に向上。
踏み切ってもカツンといかず、しっとりとした当たりに。

あとはこれも。



ヘッドライトバルブの防水カバーです。

やっぱりこれも交換後の写真がありませんが、ついでにポジション球も交換。

とりあえず、今日は満腹です。
Posted at 2017/03/18 20:35:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月17日 イイね!

2017.3.17     式辞じゃなくて祝辞だった

本日、卒業式に参列してまいりました。

タイトルの通りです。

式辞じゃなくて祝辞でした。

校長の話が式辞で来賓は祝辞。
こういう細かい所がわかってないんですよ、まだまだ全然ダメ。

そろそろ本番だってのに・・・大丈夫か?

今回は祝辞を述べる目線で見てきました。
まず、そもそも子供たちは「聞いてない」(笑)そりゃそうだ。

式を滞りなく進行させるのに精一杯で話の内容なんて聞いちゃいない。
内容がどうかより「どこで礼をするか」「どこで起立・着席するか」で一杯で
とにかく「話なんか早く終わって」の一心。
自分もそうだったそうだった。

だからと言って「おめっとさん、じゃ」で終わるわけにはいかない。
卒業生、先生、保護者、来賓に向けて一言ずつお礼を述べて
それなりに体裁を保ちつつ、可能な限り短時間で終わらせなければなりません。

そう思うと一気に難しくなりますが
要は自分の気持ちを素直に伝えりゃいいわけで
おめでとう、ありがとう、の気持ちを伝えりゃ良いのですよね。

気持ちに勢いがあるうちに原稿を書いておこうと思っていたので
帰ってすぐワープロソフト上にざっと打っておきました。
これを一年かけて揉み解してシンプルにしていけば
来年の当日、原稿を見ないでさらっと・・・言えるかなぁ?

正式なスタイルがわかっていないのでアレですが
個人的には原稿に向かって棒読みするくらいなら
多少内容が飛んでしまったとしても
相手に向かって話をするべきなんじゃないかと思ってます。
感動でダダ泣きしてなければ、の話ですが(笑)

4月末の総会で承認されるといよいよ本番スタート。
まず大きな仕事は5月のオアシ・・・いやいや、運動会での挨拶から。
現会長が「挨拶が長すぎる」と言われているので(私は言ってませんよ)
運動会はざっくりと「がんばるぞーっ、オーッ」で終わらせようと思ってます。ダメ?
Posted at 2017/03/17 23:53:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月16日 イイね!

2017.3.16    気楽

明日は担当の学校の卒業式。

校医として来賓参加します。

校医は挨拶も無くただ座っているだけなので気楽なモンです。

しかし・・・来年は違います。

あの「式辞」が待ってます。
それに何たって自分の子が卒業生。

卒業も大変でしょうが、続く入学もあるわけで。
中学に進めば私も一緒にPTAへ道連れの予定(泣)

イマドキは小中のPTAが連携してまして
青田買いじゃないですが、今ぐらいの時期から予約されちゃうんです。
小中で次期会長会議なんていう名目の飲み会とかもあるくらいで・・・

とりあえず、明日は気楽に参列してきます。
Posted at 2017/03/16 21:38:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月14日 イイね!

2017.3.14   ホワイトデー

男性の皆様、お忘れではありませんか?

肝心要のお返しの日ですよ。
お忘れの方はすぐに対処を。

今回は久しぶりに作ってみました。

題して「簡単手作り、オトナのガトーショコラっぽいもの」です。

おぉ~、何だかエラそうだぁ~(笑)

まずはコナを用意します。



今回はホットケーキミックスを使います。
これが結構便利。

続いてまたしてもコナ。



これはココア。
ミルクココアではなく、純ココアです。
ミルクココアだとちゃんと膨らまなかったりしますから注意が必要です。

まずは一度、コナとコナを混ぜておくと続きがラクです。
コナってそれだけでも結構重いので、
これに水分加えてから混ぜようとするとかなり大変なのです。

続いて卵。



卵も一度溶いたものを混ぜていきます。

この時、お好みで砂糖や溶かしたバターを入れるとさらに美味しくなります。

とにかく滑らかになるまで混ぜ続けます。



混ぜるのはゴムベラで。
スプーンなどの硬いものだと手が痛くなります。

本来はこれを型に入れてオーブンで・・・となりますが
簡単のタイトルはここで威力を発揮します。

使うのは炊飯器。
そう、お米を炊くあれです。

準備は釜の内側にバターを塗っておく、これだけ。



そこへ先程混ぜ合わせたものを投下。



釜ごと垂直にトントンして気泡を抜きますが
私みたいに夜中にゴソゴソやってる場合はうるさいと怒られますから
布巾の上で回転方向に左右に振り続けるだけでも結構抜けます。

あとは炊飯器にセットして「炊飯」でスイッチオン。



火加減もへったくれもなく、ただ待つのみ。
この時間に片付けをしておけば後がラク。
片付けも調理のうち。これをしないとこれまた怒られますね。
使う道具は大した量ではないのであっという間に片付きます。

炊けたよ~、と知らせが鳴ったら開けてみます。



今回は見るからに加熱が必要でしたので、再度炊飯でGO!

再び「炊けたよ~」と鳴ったところで確認。
表面が乾いていても、竹串をさすと・・・



しっとりと付いてきますね。
これはまだ加熱不足。なので、再炊飯。

再び「炊けたよ~」と鳴ったところで確認。



お、これはよい。

釜をひっくり返すとコロンと出てきて完成です。



ここからは暫く風通しのよい場所に放置して粗熱を取って完成。



混ぜて炊飯器に入れるだけの簡単スイーツでした~♪
Posted at 2017/03/14 12:14:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月13日 イイね!

2017.3.13     NBの続き

昨日の続きです。

元々は、ロールバーを外したいという所からスタート。

ロールバーがあるとシートが下がらず
私のポジションがとれない。
とれないったって、ワンノッチ前進するだけなので
運転できないことは無い。けれど、快適ではないという加減。

とにかく、ロールバーを撤去しようと構造を探ると、
まぁ何とかならない事もなさそうな感じ。

ロールバーがあることで、幌のリヤガラス周りに無理がかかり
ガラスの上部で幌が裂けてきていたので、これも外したい理由に。

折角ロールバーを外すなら幌も綺麗にしたい。
何たってテープでの補修では限界があるし
梅雨時や台風の季節になる前にはどうにかしておきたい。

しかし、新品に交換する予算もないので
とりあえず骨ごとの幌の中古部品を探し始める。
骨ごと、レインレールごとごっそりの交換なら
これまた自力で何とかできなくもなさそう。

とにかく部品があれば・・・の想いで探しておりました。

しかし、なかなか程度と価格の折り合うものが見つけられず困っていた時、
たまたまNAのカーペットを購入したお店が相談に乗ってくれることに。

それが戸田のガレージANTYさん。

「とりあえず車を見せてください」との言葉に甘えて
すぐに持ち込んだのが2月12日。
実はこの時すでにドナーとなる同型同グレードの個体が用意してあり
それを見ていたら「アレも欲しい、コレも欲しい」になってしまいました。



とはいえ、予算も限られておりますし、全部おまかせで、とはいかず
とりあえず目立つ部分に集中することとしました。

そんな中、「こんなのあるんですけどいかがですか?」と出されたのが
RS用のビルシュタイン一式。
ぱっと見て程度の良さがわかるほど。
普通はさっさとなくなってしまうアッパーの上に乗せるプラのシートがちゃんと残ってる。
聞けば価格は激安。そうなれば「ついで」が発動しないほうがおかしい。

普通に一つずつ直したら半分もできないんじゃないかという価格で
全体を仕上げていただきました。

その分、途中に何度もこちらから打ち合わせに行きましたし
納期の期限を決めず急かさずに待ちつづけました。
それだけの事は十分あると思います。
とにかく仕上がりが素晴らしい。

どうぞ、とキーを渡された瞬間です。



何と端正な佇まい。

同行した出向先の友人にハンドルを委ね、自分はNAで並走しながらチェック。



外から見てみいて、とにかく車体が安定しています。
段差の乗り越えでも跳ねることなく、車体はフラットなまま。
加減速でも余計なノーズダイブやスクワットをせず非常に安定。
高速でもビシッと直進し、ちゃんとラインをトレース。

途中で交代し、運転開始。



おぉ~っ

最初のタイヤのひと転がりが違う。するっと前に出る。
コンビニの敷地から車道に出る段差が物凄く小さい。

走り始めると、ストロークのある脚がよく動いてくれていて
微細な振動はほぼ脚が吸収しているのがよくわかる。
荷重をグッとかけるとしっかり踏ん張る硬い脚ですが
細かな振動はきれいに吸収してひたすら姿勢がフラット。
ハードサス、というよりはシャープサスという感じ。

実はNBのビルシュタインを過去にNAで試したことがあるのですが
無補強のNAには硬すぎて突っ張るだけの辛口な印象しか残りませんでした。

これが同じ脚か・・・

NAに比べてNBのボディが強くなっているのは有名ですが
ここまで違うとは思っていませんでした。

実はロールバーが無くなった事で、
どこかの剛性が低下する事を懸念していたのですが
いざ外してみれば全然問題なし。
むしろ、頭上に重量物が無くなって振動がすっきりした感じさえします。

こうなってくると、次なる課題が見えてきてしまいます。

クラッチがそろそろ限界・・・
アウターウェザーストリップが終わっていて窓がうるさい・・・

まだまだ楽しめそうです。
Posted at 2017/03/13 23:09:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「フレアの充電が3時間経っても終わらない…」
何シテル?   08/05 21:52
最近はクルマ以外のネタの割合が多くなってきてしまっているので 無理矢理にでもクルマネタを捻出中・・・ 今年は「できるだけ」毎日書こうと思いますが 書け...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/3 >>

    12 3 4
5 6 7 8 9 1011
12 13 1415 16 17 18
19 2021 2223 24 25
26 2728 29 30 31 

リンク・クリップ

PIVOT DUAL GAUGE RSタコメーター(DRX-T) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 22:24:05
ECUとミッション制御プログラムのアップデート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 04:55:43
KURE / 呉工業 LOOX ヘッドライトクリア&プロテクト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/02 06:36:34

愛車一覧

トヨタ クラウンハイブリッド トヨタ クラウンハイブリッド
個人的に初めてのトヨタ車。 この歳になってようやく憧れのクラウンに。 じっくり堪能したい ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
平成2年車です。 元々がオプションてんこ盛りでしたので できるだけ純正を維持しています。 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
平成15年に新車からの付き合い。 個人的に初めて買った新車。 買った当初はファーストカー ...
マツダ フレア マツダ フレア
まさかの人生2台目のフレア。今回は妻用なのでCVT車。決して速くは無いけれど、ちゃんと走 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation