• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mosyaのブログ一覧

2021年01月22日 イイね!

2021.1.22   意匠変更

以前バンド交換した時計ですが
どうもしっくりこなかったので再び換えてみました。

まずはこれ。



クラシックなバンドですが
本体に対して華奢すぎました。
なので、今回は思い切ってこんなのに。



NATOバンドのように見えますが
実は全体がゴムでして、びよんびよんと伸びます。
先端につく自称「パラシュート用具」の留具で固定するらしいのですが
どうもいまいち正しい装着の仕方がわかりません・・・(汗)

もう一つはこちら。



ローズゴールドのケースに同色メッシュバンドは
どうにも腰が引けてしまい装着回数は僅かでした。
純正の革バンドでも良かったのですが
偶然見つけたこちらに変更してみました。



アンティークスポーツのイメージで。

イエローゴールドならいくらかヒットするのですが
NATOバンドでこのケース同色の金具付きは珍しく
余り考えずに買ってしまいましたが
装着してみると思っていたよりいい感じです。

次の休みにでも着けて歩いてみよう。
Posted at 2021/01/22 18:01:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年01月21日 イイね!

2021.1.21   よくやった

何シテル?にもつぶやきましたが
娘の高校受験が無事に終わりました。

途中すったもんだと色々有りましたが
第一希望だった学校へ行けるのでよしとします。

しかし、我々の頃とは全てがうんと変わりました。

コロナはもとよりアクティブラーニングだ
地域参加型学校だ働き方改革だと
大人社会の都合のしわ寄せを
全て子供たちに寄せた教育現場に唖然。

すぐ隣の私が校医をしている小学校はまるで真逆なので
娘の中学校独自の問題だと思いたい。

入試の内容も直前にうんと変わり
過去問もあてにならない状況でよくやったと思います。

本来ならぱーっと遊びに行きたいところですが
今年はそんな状況ではなく、
家の中で家族だけで地味に喜び合いました。

本人は勿論、我々親もホッと一安心。

あとはそろそろ真面目に将来を考え始めて欲しいところです。
Posted at 2021/01/21 23:08:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2021年01月11日 イイね!

2021.1.11   見やすさ

少し前にフレアのヘッドライトバルブ交換で一本書きました。

あれから暫く乗ってみて
思ったより結果が良かったのでもう一本。

バルブはモノタロウブランドの所謂「やすいやつ」。
高効率バルブなのに2本で600円を切ります。
あまりの安さに1本売りだと思い込んで
2セット買っちゃったのはナイショです。
これなら半年毎に交換してもいいくらい。

仕事で乗る機会のうち半分くらいが夜間走行で
しかも結構な田舎道を走る事が多く
ハイビームでの見易さを求めていました。

ロービームもなかなかの明るさに驚きましたが


これがハイビームにするとさらにびっくり。


交換前のバルブではハイビームにすると
手許(ロービームの照射野)を暗く感じてしまい
LED化やフォグランプの追加を本気で考えたほどでした。
それがこのバルブにしてきれいさっぱり解決しました。
500円ちょいで解決するなら多少寿命が短かろうが文句ありません。

LED球と色を揃えたい、とか白さ勝負、などの
見た目優先でなければ十分アリだと思います。
Posted at 2021/01/11 18:04:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年01月02日 イイね!

2021.1.2    しまった

2021.1.2    しまった年明けからネタです。

無駄に時間もあるし
昼間はそんなに寒くないし
溜めていたネタを少しずつ解消です。

本日はフレア。

思えばフレアに対して
積極的に何かをするのは
買った時以来かも。

今回はタイトル画像にあるバーの装着です。
装着と言ってもリヤシートベルト基部のネジに友締めしただけ。

実は装着自体よりもその周囲が大変でした。

元々このクルマにはオプションのテンパータイヤが装備されていましたが
まんまとバーと干渉。

この状況をどうにかするのが面白いところです。

最悪、バーを諦めて全て元に戻せるように作業開始。

まずはテンパータイヤは降ろす前提でいきます。
コンプレッサーごと余剰のパンク修理材があったのでこれを積載。
次に荷室底部を構成する発泡スチロール製の部材が干渉したため部分切除。
バーを撤去しても機能に問題は出ない範囲での切除に成功。

とりあえず作業終了。
寒くないからできたものの、朝晩の寒さだったら絶対無理。

さて、試走です。

早くも自宅前の歩道から車道への段差通過で変化が。
いつもならリヤが盛大に
というか、そりゃもう必要以上にバウンスするところです。
これをさらっと通過。
左右で異なる路面の荒れをわざと通過しても
普通にまっすぐ走ります。
これまでは荒れている側が暴れるので意識して避けていました。

元々軽は普通車に比べて高さに対するトレッド幅が狭いのと
車重が軽い事やタイヤ径が小さい事が不利に働いて
路面の荒れに対する上下動はシビアな動きをします。
こればっかりは物理の法則で仕方ないと諦めていました。
左右で異なる荒れ方の場所は特に気になるシーンでした。

ところが、現状では通過路面を選ばずとも
我慢する場面が大幅に減少しています。

これは良いではないか。
期せずしてフレアの乗り心地が大幅改善です。
(ちょっとぐらいの改善は期待してましたがここまでとは・・・)

と、ここで同時に大いなる後悔も湧き上がります。
この改善がバーによるものなのか、
テンパータイヤを降ろした事によるものなのか、
両方によるものなのか、解らないのです。

しまった。

まずはテンパータイヤを降ろしただけで走ってみればよかった。

皆様ご存知のように、
テンパータイヤはそれだけで結構な重さがあり
そんなものを只でさえ軽いリヤのオーバーハングなんかに積載すれば
どんな悪さをするか解ったものではありません。
それを退けるだけでも十分良い動きになるはずです。

とりあえず結果が良くなっているのと
これがあくまでも趣味であり
解析や開発のお仕事ではないので笑い事で納得します。

そろそろ明日辺りから頭と身体を仕事に戻しはじめないと・・・(泣)
Posted at 2021/01/02 21:39:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年01月01日 イイね!

2021.1.1    謹賀新年

2021.1.1    謹賀新年あけましておめでとうございます。

今年は旅行に行けないせいか
初日の出を拝む人出が
いつもの数倍、いやもっとかも、
というくらい大混雑でした。

なので、長年通ったポイントをやめて
元・地元の勘で(笑)隙間ポイントをゲット。
何とか写真に収める事ができました。


去年が大騒ぎだったのは言うに及ばず。
問題は今年です。

コロナが収束どころか発散に向かっている現状から
先行きが何ともいえないのは私だけでは無いと思います。

今年は組合の委員会などの副業の入替の年。
社会貢献系の役は続投必須ですが、
内輪向けのただ面倒なだけの役職からは逃れられるよう画策中。

娘は無事に進学できるのか・・・(汗)

いずれにしても我が身だけでなく
家族全員が健康でなくてはなりません。

こういう時、全車壊れ難い車で良かった(笑)

皆様におかれましても
怪我や病気無く過ごせる一年でありますように。

今年も宜しく御願いします。
Posted at 2021/01/01 08:38:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「フレアの充電が3時間経っても終わらない…」
何シテル?   08/05 21:52
最近はクルマ以外のネタの割合が多くなってきてしまっているので 無理矢理にでもクルマネタを捻出中・・・ 今年は「できるだけ」毎日書こうと思いますが 書け...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/1 >>

      1 2
3456789
10 111213141516
17181920 21 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

PIVOT DUAL GAUGE RSタコメーター(DRX-T) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 22:24:05
ECUとミッション制御プログラムのアップデート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 04:55:43
KURE / 呉工業 LOOX ヘッドライトクリア&プロテクト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/02 06:36:34

愛車一覧

トヨタ クラウンハイブリッド トヨタ クラウンハイブリッド
個人的に初めてのトヨタ車。 この歳になってようやく憧れのクラウンに。 じっくり堪能したい ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
平成2年車です。 元々がオプションてんこ盛りでしたので できるだけ純正を維持しています。 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
平成15年に新車からの付き合い。 個人的に初めて買った新車。 買った当初はファーストカー ...
マツダ フレア マツダ フレア
まさかの人生2台目のフレア。今回は妻用なのでCVT車。決して速くは無いけれど、ちゃんと走 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation