• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年05月21日

ステイホーム環境整備@番外編

先日のブログで、ステイホーム環境整備なんて言って自分のやりたいことやりました。

快適です。

が、今回は追加工事の必要が出てきたので、ついでに少しあった不満も解消します。


って、ただのWi-Fi環境見直しです。






娘がこの春から中学生。

友達や部活の連絡にスマホも今まで以上に使い出すし、学校からはiPad強制購入させられ、iPadで課題やったり、連絡きたり、動画見たり、なんだかんだと通信量が増えてきました。

あ、アップルペンシルも買わされましたね🤮


おっと脱線🚅


うちのネット環境は何年か前にメッシュWi-Fi化したんですが、子供部屋は少し電波が悪かったので、子供部屋にルーター増設します。

安定して通信してほしいので、イーサネットバックホール。
情報ボックスから子供部屋までLANケーブルを通しました。

今後のことも考えて、ちゃんとCAT6aです。

10Gbps対応ですよ!奥さん!

でも契約回線のスピードはJ-COMの320Mbpsなんですけどね🤣

ボトルネックを作っちゃいかんですよってことで。





LANケーブルはケチってケーブルやRJ45端子が余ってたので自作。




B結線でストレートです。

特殊な事情がない限りはB結線のストレートと覚えておけばいいらしいです。

知らんけど😗

特殊な事情って何??




新築時に情報ボックスから各部屋にケーブル用の配管は通ってましたが、配線されてませんので、こんなのも用意。というか持ってた。


通線ワイヤー。




数年に一度しか使わないのに、ムダに国産のプロ仕様🤣

愛三電機のMW-315STってやつ。

お値段なんと、15mで約8,000円🤮

でもさすがプロ仕様で、元々配管内に入ってるただの番線とは使い勝手がエライ違いです✨


以前使ったとき急遽必要になって、ネットで買う暇がなくて、仕方なく近所のホームセンターで買いました💰

今回2回目の活躍。ありがとう。



6aのLANは太めなのでこれも通線ワイヤーと一緒に買っていたスプレーも用意。



でもコレ、もしかしてただのシリコンスプレーなんじゃ?😮‍💨

クルマ好きなら一家に数本転がってんじゃない?シリコンスプレー。

専用スプレーは高いから普通のシリコンスプレーで全然いいと思います…

念のため、被覆溶かすような成分入ってないかは確認してね…

あとノズルは必須。





通線が終われば、




あとはRJ45の端子をつないで





出来上がり。




ルーターは今まで使ってたお古を子供部屋へ設置して、メインのは最新機種を設置します。

メインはコレ。




tp-linkのDeco XE75です。


今まで使ってたDeco M5と置き換えて、M5は子供部屋へ移設。



XE75の良いところはWi-Fi6Eに対応してること。

Wi-Fi6に対応した機器なんてうちにあるのはPS5くらいですが、別にWi-Fi6E対応のDecoは無駄になりません。

Wi-Fi6Eは普通のWi-Fi6が使う帯域とは違う周波数帯で通信ができて、対応機器がなくてもDeco間の通信が6Eで可能ですので、電波干渉がなく高速な無線バックホール接続が可能です。


我が家で一番通信量が多いであろう場所が、オッサンのテレビ周り。

テレビそのものも今やネットつながるし、テレビに繋がってるPS5とfireTVstick 4Kmax、それに24bit/192Hzのハイレゾストリーミング再生できるPOWERNODEと盛りだくさん。

これらの大量通信をさばくためにに、XE75一台をど〜んとテレビ直近に置いてやりましたよ。


POWERNODEが、たまにWi-Fiを見失って不安定になっていたので、XE75とPOWERNODEを有線で接続したくて、どうしてもここに置きたかった。



んで、もう一台のXE75は情報ボックス内に。


これでXE75同士の間は邪魔されずWi-Fi6Eの高速無線バックホール通信ができてるはず…






で、結果は…







スマホもPS5も下り200Mbps出てました。

日曜日の夕方、ちびまる子ちゃんやサザエさんタイムなら、どこの家庭もだいたい家にいて、通信が混み合う時間帯だと思いますので、回線速度が320Mbpsで、実測200Mbps出ればまぁまぁなんじゃない?

J-COMだからアップロードは最大10Mbpsに制限されますので、上りはほぼマックススピード。

うん。いい響きだ。
MaxSpeed。


でも、ウワサには聞いてたけど、実際に測定するとほんとに上り遅いのね😮‍💨


POWERNODEも安定してるし良きかな🥳





光にしたら速くなって安くもなるのは分かってるからネットの契約変えようかなと思いつつ、速度自体は今でも不満ないからめんどくさいのよね…


ブログ一覧
Posted at 2023/05/21 19:16:08

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

Wi-fi遅い問題に取り組んでみた
たれ蔵さん

無線LANの更新を考える
イケぽんさん

Wi-Fi 6(11ax)親機入替
としSPOさん

メッシュWi-Fiに挑戦
ゆい太郎のとうちゃんさん

ネットワークの速度低下
Touch.さん

この記事へのコメント

2023年5月21日 19:57
こんばんは😃🌃
ウチは、母屋と離れが有るので、Wi-Fi環境にしていますが、母屋にはWi-Fi6対応のルーターを、離れには同中継器を入れているだけです😅
で、よりによってワタシが居る部屋が、一番中継器から遠く、通信速度は、ダウンロードは約20Mbps、アップロードは約8Mbpsと、悲惨な位遅いです😭
でも、どう対策したら良いか分からないので、放置しています😅
けんぞぅ。さん程の知識が有れば、対策も思い付くのでしょうが、残念ながらワタシには、このブログに書かれている内容が全く理解出来ない頭なので、対策が出来ません😭
ま、遅くても使えているので、ヨシと考えています😅
以上、ネット社会に取り残されたワタシの自虐ネタでした😵
コメントへの返答
2023年5月21日 23:24
こんばんはm(__)m

流石@dryさん。
電波法対策されてたんですね✨

メッシュWi-Fiで改善できるかは環境次第ですが、もし導入されるなら私の使ってるtp-linkのdecoはオススメです♪
中華製通信機器というところに抵抗なければですが🤣

こういう機器にありがちな難しい設定や管理はアプリで簡単。普段の通信もすごく安定。異なるモデルでも混在オッケーのため後からの買い足しも容易。しかも性能の割に安い。
本当に使い勝手も性能も良いと思います。


おそらく現状からでしたら初期投資は必要だと思いますが、調べていくと段々楽しくなるんですよね。
ちょっと車と通じるものがある気がします🤔

最後に。
メッシュWi-Fi化の際は機器間をLANケーブルで有線接続するのはオススメですが、普及価格帯のルーターのLANポートは大半が1Gbpsが上限です。
機器間の電波状況が良ければ無線の方が有線より速いことは十分にありえますので、お家の環境次第ではありますが、有線にこだわりすぎなくても良いかもしれません。


長文失礼しましたm(__)m

プロフィール

「高速やけどスイフトさん燃費が驚異的すぎる😱
航続可能距離が走るほど伸びる🤣
普通に乗る限り街乗り燃費もマーチさんと変わらんし…
ターボエンジンのくせにK14CはマーチさんのCR12DEより高圧縮なんですねぇ…
直噴エンジン恐るべし😇」
何シテル?   04/16 05:29
けんぞぅ。です。よろしくお願いします。 みなさんと色んな情報を交換できればと思っていますので、車種問わずよろしくお願いいたします。 でも、あまりやり取り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

TM-SQUARE ZC33S 専用 リアスプリング (by HYPERCO) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/14 17:04:04
フロントバンパー取り外し(ホーン取り換えのため) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/08 18:21:47
レーダー探知機移設 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/20 20:05:26

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
AK12のマーチ(非12SRの素グレード)から乗り替えました。 マーチさんに引き続き、鈴 ...
ホンダ モンキー125 ホンダ モンキー125
2018年7月22日 勢いでGSX-S125から乗り換え決意。 在庫車なのでそんなに ...
アウディ A5 スポーツバック アウディ A5 スポーツバック
2019年6月9日契約。 一度も車検を受けないままS3セダンとお別れ。 A5スポーツバ ...
スズキ GSX-S125 ABS スズキ GSX-S125 ABS
通勤号のアドレスがそろそろ寿命のため、通勤兼ツーリングお供に購入。 2018年7月2日 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation