• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

車イジリおじちゃんのブログ一覧

2025年09月07日 イイね!

ハヤブサを追って(後編)

ハヤブサを追って(後編)









※当ブログは少々残酷な画像が含まれます。苦手な方はスルーしてください。

さて土日の用事を済ませた先週の週明け、再び訪れた海岸。
土日にも当然狩りが行われたようですが、カメラマンの数も尋常じゃなかったとか(汗)。

そりゃそうだ。今季のこの海岸は楽しすぎる!1日に何度もハヤブサが飛んできては狩りをし、成否に限らずシャッターチャンスが多ければそれだけ撮影の成功率も上がるというもんです。


漁船とハヤブサ。
alt


そして相変わらずハヤブサ兄弟はテリトリー争いをしておりました(笑)。
alt



岩礁で狩りに成功した獲物を持っていると横取りしようと飛び掛かったり・・・・
alt



盗られぬよう山の方へ逃げる図(笑)。
alt



観察していると「そりゃ無理だろ!」という場面で無謀にも狩りをして失敗したり・・・・
alt


alt


alt


alt


何度も失敗してヘロヘロになっていたり(笑)。(疲れてベロ出てます(爆))↓
alt




そして遠征最終日(計6日め(汗))、今回最大のシャッターチャンスの到来であります!!

我々の正面でキック一発!!
(ハヤブサの狩りの方法は高速度で蹴りをお見舞いし、落としてから拾う場合と空中で直接ダイレクトキャッチする場面もあります)

ちょっとピント甘いですが・・・(汗)
alt


alt


今回は蹴落とすやり方でしたので拾いに来るも、運ぶ途中でうっかり落としてしまい・・・(笑)
alt


あれ?・・・・・な表情。
alt


慌てて引き返して・・・・
alt


alt



通常は脚だけ水に浸かり拾い上げるのですが・・・・・
alt


アオバトが沈んでしまったのか胸までどっぷりと海水浴(笑)。
その後なかなか飛び立てなかったため「ハヤブサも溺れてしまうのか!?」と思いながら連写。

すぐに飛び立てず、何度か挑戦してようやく重そうに飛び上がりました(汗)。
alt


・・・・・・が!まさかの再び落下!この表情(笑)
alt


すぐさまUターン。
alt


alt



今度は脚だけの浸水でキャッチ♬
alt


alt


alt



alt




無事にキャッチ成功♪

このまま目の前を通過し大迫力に撮れたのですが、アオバトの傷口も写ってしまいあまりにもグロテスクなので自粛です。




そしてそのまま岩礁へ降り立ち、このドヤ顔!!(爆)
alt


alt


alt



しばらくしてお持ち帰りになりました。


この光景には10数年来この時季に毎日のように通い続ける地元の常連さんも「あそこまで水に浸かったハヤブサは初めて見た」というほどの超レアな瞬間だったようです。
もちろん私も初見。しかも正面でこちら側に向かって飛んでくれるなんて!!!

午前中だけとはいえ6日間も通い詰めた甲斐があったというものです。
自分でもよくやるなあと呆れてしまいますが、これが野鳥撮影にハマった人間の性とでも言いますか沼であります(爆)。

台風一過の状況も気になりますが、ひとまず今季のハヤブサ、アオバト遠征は終了です。(たぶん(笑))
写真多数で最後までお付き合いいただきありがとうございました。(*´ω`*)






Posted at 2025/09/07 05:57:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 探鳥放浪♪ | 趣味
2025年09月06日 イイね!

アオバトとハヤブサ♪(前編)

アオバトとハヤブサ♪(前編)



※当ブログは少々残酷な画像が含まれます。苦手な方はスルーしてください。

8月末より9月初旬にかけて土日以外の平日にとある海岸でアオバトとハヤブサ(幼鳥)を狙っておりました。
久しぶりの訪問。暑い中での撮影でしばらく来ていませんでしたが、前週より動きが活発になっている様子でうずうずしていました(笑)。

アオバトは普段森や山で生活していますが、主食の木の実では塩分を補えないので定期的に海水を飲みに飛んできます。
ひとり立ちしたハヤブサの幼鳥は海岸に来たアオバトを狙って狩りをするのです。
その瞬間目当てに通い詰めたわけです(汗)。

アオバトはよく見かける土鳩よりも一回り小さく、ハヤブサの幼鳥には狙いやすい獲物だと思われます。

このように群れで飛んできて主に岩礁に降り立ち、溜まっている海水を飲みます。
alt


alt



綺麗な鳩ですね~♬
でも彼らにとっては塩分補給も命がけです。先述のハヤブサ類など敵に襲われる危険性の他、このように波に飲まれて海中に落下すれば羽根が濡れて飛び上がれなくなり死んでしまいます(泣)。
alt


alt


alt



ここは海岸なので日が出てくると本当に暑い!当然屋根も無いので、撮影での待ち時間はまさに地獄。
私の場合、夜明け前から午前中が精いっぱいです。(日中はそれぞれ出てくる頻度が下がり、午後も撮影チャンスはあるもののとても1日中粘る体力も気力もありません(汗))

さて今季のメインのハヤブサ幼鳥は2羽の兄弟(と推察)に別個体と思しき1羽が出ている模様。

通常の流れではアオバトの群れが飛来し、海水を補給する姿をどこかでハヤブサが見ていてタイミングを見計らって超高速域で飛んできて狩りをします。
成鳥よりはスピードが遅いといってもそこは鳥類最速といわれるハヤブサです。アオバトが飛来するとどこから飛んでくるのかわからないハヤブサの鳥影を必死に探します。



速い!!!幼鳥とはいえ特に狩りをする瞬間はスピードが乗っているため、カメラのフレームに入れ続ける難しさ(汗)。
3~4年ぶりだけどこんなに難しかったっけ?(泣)
alt


alt


alt


alt


でもこの子たち、やはり狩りが慣れていないせいか下手くそで失敗すること多数(笑)。
しかも同じ狩場なのでテリトリー争いを時折するのです。

alt


alt


alt


アオバトが来たら慌てて早めに飛んで逃げられたり(笑)。こんな光景も観察していて面白いんですけどね。

そんなこんなで初日は狩りの瞬間など撮れず(他の方は撮れていた(泣))、その後の「お持ち帰り」写真ばかり・・・・・
alt


alt


alt



この姿を見るとやはり複雑な心境になりますが自然界の摂理、互いに生き残っていくために必死なんです。


さて別日、同じように海岸で彼らを待ちます。
この日も朝からよく現れました。

朝イチ、かすっただけで失敗。
alt


alt


alt


alt


相変わらず速い!でも少しずつ慣れてきた♪

あっ!あっち(遠く)で狩り成功しちゃった!
alt


一度落としてしまい、再度掴んで山の方へ・・・・・


今度は別の個体が狩り成功。(またしてもその瞬間はフレームアウトしていまい、撮影は失敗(泣)))
岩礁の上で下処理をしているともう1羽が羨ましそうに通過(笑)。喧嘩にはなりませんでした。
alt



シャッターチャンスをものにできないジレンマに歯ぎしりします。

そしてその時はやってきました。
待っている我々の正面で・・・・・・・・

alt



狩るか!?
alt


失敗!(笑)
alt


捕まえる瞬間はなかなか撮らせてもらえませんでした。
地元の方の話でも「今季はよく出ている」とのことなので、土日の所用を済ませて週明けにまた再訪することにしました。

後編もお付き合いください。m(__)m

Posted at 2025/09/06 01:59:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 探鳥放浪♪ | 趣味
2025年08月18日 イイね!

夏休みらしい風景を求めて。

夏休みらしい風景を求めて。





初夏から各地へ遠征、放浪し野鳥を追いかけておりましたが、しばらく撮り鉄していないと「鉄分不足」(笑)で体調がおかしい(爆)。

かといってお盆休み中に地方へ遠征し撮り鉄する元気はない。

近場が良いと秩父へ出向きました。

言わずと知れた秩父鉄道のSL「パレオエクスプレス」です。
川を渡る橋梁も涼しげではありますが、ここは夏休みらしい風景を求めて普段あまり撮らない駅構内での子どもたちを追ってみます。

でも混雑しすぎても思う構図を狙えないので、程よい?寄居駅の下りから始めます。

10:15に始発の熊谷駅を出発したパレオは40分後の10:55に到着、11:07発で12分の撮影タイムです。

先頭のSL到着予定の位置にはだんだんとホ-ムで待つ人が増えてきました。

すると遠くでパレオの汽笛が聞こえてきます。

しばらくして「来た!!」と子どもたちの歓声♬
alt


客車から降りてきた乗客も加わり、記念撮影タイム。更に混雑が・・・・(汗)。

猛暑の中、機関士の皆さんご苦労さまです。
alt



alt


炭を焚べる姿に子どもたちは釘付けでした。
alt


alt



そして12分の停車時間はあっという間に過ぎて出発です。
発車直前に汽笛を一発!

そりゃびっくりするよね。大きな音だもん(笑)。
alt


alt



ああ、いい笑顔だなぁ~♪
機関士さんたちの心配りが未来の鉄道マンを育てるのかもしれません。
alt


あっ!よく見ればこの男の子のTシャツ・・・・・JR貨物の絵柄ですね!
この年齢の子どもは皆、鉄道が大好きですよね。(将来有望だ(笑))

復路は上長瀞駅の古風な駅舎と絡めて・・・・♪
alt


SL通過待ちのラッピング電車が派手(笑)。
ここでも待っている子どもと絡めようと画策していましたが、他に一人も居なく寂しく一人撮り鉄で終了でした(泣)。


道は混んでいましたが、子どもたちの笑顔に温かい気持ちになって帰宅しました。

やっぱり私は定期的に鉄分補給しなきゃダメだな。

追いかけてきた被写体はどれも大好きなものばかりなので、どれが欠けてもイカンと再認識いたしました。





Posted at 2025/08/18 07:49:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 撮り鉄(蒸気機関車) | 趣味
2025年08月15日 イイね!

アオをたずねて三千里?

アオをたずねて三千里?




フクロウのヒナを追いかけているうちに次の標的の時期に入りました(笑)。

同じフクロウ類のアオバズク。
フクロウよりかなり小さく、鳩より少し大きいほどの個体。

これも以前営巣して子育てをしたからと言って、毎年必ず同じ場所に来るわけではないのが難しいところ。

というわけで今季は関東圏内で過去に見かけた場所のうち、5ヶ所を巡って行方を追ってみることにしました。

まずA地点。
ここは2日前に三羽が巣立ちしたとの情報で手堅く行ってみたのですが・・・・

かなり葉の生い茂る枝に留まっており、どの角度からも「団子三兄弟」は撮れず、待てど暮らせど動かない(泣)。

alt


三兄弟の横に親が来ました♪
alt


ここには彼らの餌となるカブトムシが豊富!
あちこちに居ました。
alt


alt


子供のころならこれだけで狂喜乱舞ですわ(笑)。

しかし2日間通っても状況は変わらず・・・・・諦めて翌日はB地点へ。

立ち寄ってみると無事に営巣、抱卵は終わっているようで、巣の近くで親が見守っておりました。
alt


alt

あら?悪い顔(笑)。
alt


毎日来ていたご近所さんの話によるとヒナはまだ一羽も巣から出ていない様子。
日中に巣から出ることはほぼ無いので一旦撤収。

翌朝・・・・・・・・2羽が出ていました!
alt

肩寄せ合って可愛いいけれどかなり高い位置!しかも右の子は後ろ向き!(泣)

話では「もう一羽(巣の中に)居るはず」とのことで数時間様子を見てこの日も撤収。

3日め、ついに3羽出揃いました♪
alt


alt


alt


昨日とは違う枝だが相変わらず高く遠い!
しかも全員こちらを向いてはくれず団子三兄弟の証拠写真だけでここも撤収。

その後訪れたのはC地点。

実はヒナを確認するまでここが一番長くかかりました。

初日、親鳥すら見つけられず諦めて帰ろうとした際にすれ違ったカメラマン氏の情報で実は営巣し子育てしていたことが判明!!
この場所のアオバズク、何故子育てが他の場所よりも遅かったのかというと・・・・・実は婚活中にメスが敵に殺られてしまい、その後「後妻」を迎えて改めて営巣したからだそうです。


巣の近くでヒナを見守る親鳥。(たぶん母親)
alt


alt


alt


少し離れた場所から見守る親鳥。(おそらく父親)
alt


早朝の突然の雨に濡れながらも・・・・
alt


一両日中にもヒナが出てくるかと思いきや、翌日も親のみ。
近くに来ているので明日くらいか?
alt



そして訪れてから数日が経ったある朝、ついにヒナが登場!!
両側を両親に守られながら・・・・・(真ん中がヒナ)
alt


音がすると親と一緒に注目。(左がヒナ)
alt




実はこの場所のヒナは1羽のみ(泣)。ペアになるのが遅かったから仕方ないか・・・・
alt

可愛いあくび♪
alt

alt



ストレッチの一環「エンジェルポ-ズ」をしてくれました♬
alt


そして他の2箇所は空振り。営巣すらしていませんでした。
可愛いアオバズクのヒナも確認できたので「団子兄弟の横並び写真」はまた来年の楽しみに取っておきましょう。


トコロデワタクシゴトデスガ・・・・・・・・本日(8/15)をもちまして無事に?赤いちゃんちゃんこの似合う年齢になってしまったことをこっそりとお知らせいたします(汗)。
なんだか自分がこの歳になって不思議な気分ではあるのですが、身体の動く限り今までどおり活動していく所存でありますので今後とも末永くお付き合いの程宜しくお願い申し上げます。m(_ _)m




Posted at 2025/08/15 00:34:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | 探鳥放浪♪ | 趣味
2025年08月09日 イイね!

黒子はどうしてる?

黒子はどうしてる?







フクロウヒナを追いかけているうちにふと「そういえば、あのコクチョウのヒナたちは元気だろうか?」という疑問が湧いてきたので、そちらも見に行ってみました。


駐車場に着いて準備していると5月下旬に来た際に側溝に落ちたヒナを柄の伸びる「たも網」で救ってくれた横の店の店主が「ヒナは無事に育っているよ♬」と教えてくれました。

さらに池を散策している時にも散歩中のご近所さんからも情報をいただき、楽しみに探します。


奥の方でまず見つけたのが、大きく育った一羽のコクチョウ家族。
alt


alt


alt


この家族のヒナは一羽だけ。2ヵ月前には出会わなかったと思われます。
もう親鳥の身体の2/3くらいまで大きくなっていますね。

前に出逢った三羽のヒナにも会いたい♪

その後注意深く池の周りを1周。
気温も最高値に近くなる時間、私自身も汗だくになったころ木陰で見つけることができました!!
(撮影日7/19)
alt


alt


もう一羽は陽の当たらない奥の方に隠れていたので同時に撮影できなかったのですが、無事に三羽とも元気に育っていました♪
先ほどの子よりも後に生まれたのでしょう。少し小さめではありますが(笑)。



5月下旬はこんなんでした(笑)。↓
alt


alt



久しぶりに逢えて無事を確認すると喜びもまたひとしおですね♪
このまま立派な大人になってください。


さて久しぶりといえば、7月下旬に久しぶりのみん友さんたちと「箱替えお披露目プチオフ」をしてきました。

場所は神奈川県某所。
今回の新車お披露目は「244」さんと「tabosuke」さん。そして「さとのに」さん。

244さんは新型ヤリス。
alt


alt


WORK RSの白い2ピースホイール。
50代以降の皆さんには感慨深いかつてジムカーナ界隈を席捲していた2大巨頭?のひとつ「タケチプロジェクトのスプリントハート」を彷彿とさせていてとってもスポーティ♪

鉄チンホイールに見えた超軽量のBSのスーパーラップと共に大人気でしたね。

そしてtabosukeさんのニューカマーは「スイフトスポーツ(ファイナルエディション)6MT」!!
alt


最後のMTホットハッチになるかもしれないスポーツハッチバック。
発注から数か月待たされて納車されたばかりのスイスポは現在フルノーマルでしたが、タボさんのことですから我慢できずに進化してくれるのでは?と粉かけておきました(笑)。

さとのにさんも244さんと同じ先代ヤリス。

思い切り方向性の違う「スズ菌」2台にヤリス2台。変わった並びになりました。

しかしジリジリと太陽からの攻撃は酷く、あまりの暑さに耐えられなくなります。

近くのファミレス「ジョナサン」へ逃避行(笑)。

alt



短時間でしたが楽しかった♬
もう少し涼しかったら屋外でもゆっくりできたのに・・・・・(泣)。
 またお会いしましょう♪

涼しくなった秋にはまた他の皆さんにも再会できるかな?



世間では多くの方々が夏休みに入られているかと思います。
免許取りたての若葉マークにサンデードライバーも多いこの時期、お出かけの節は「周囲は当たり屋」の気持ちでご安全に!\(◎o◎)/!



Posted at 2025/08/09 10:21:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 探鳥放浪♪ | 趣味

プロフィール

「@shiromiso  情報ありがとうございました♪はい!パンクと通常の違い、ついでにずんだ餅も購入してしまいました(笑)。」
何シテル?   09/15 11:03
前の愛車イスト NCP61 1.5S Lエディションに乗り換えてから車弄りの熱が再来。 そして、2016.9下旬よりJB23W(10型)ジムニーに乗り換えま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 12345 6
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

2015-GW 関東峠リベンジの旅 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/10 08:14:01
ハイドラ攻略マップ 全国版 (β) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/24 17:19:55

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
コンパクトカーのトヨタ・イストから特に趣味に特化した前愛車JB23Wジムニーに変更。9年 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
急遽選んだ前車イストが思いのほかキビキビと走るとても良い相棒で、シンプルな構造から昔を思 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
先輩が乗っていたハコスカに憧れていた19歳の小僧には買える筈もなく、ケンメリ スカイライ ...
三菱 ランサーEX 三菱 ランサーEX
インタークーラー無し。ボディスポット増し、ロールゲージ、車高調、アルミ、フジツボマフラー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation