
※当ブログは少々残酷な画像が含まれます。苦手な方はスルーしてください。
8月末より9月初旬にかけて土日以外の平日にとある海岸でアオバトとハヤブサ(幼鳥)を狙っておりました。
久しぶりの訪問。暑い中での撮影でしばらく来ていませんでしたが、前週より動きが活発になっている様子でうずうずしていました(笑)。
アオバトは普段森や山で生活していますが、主食の木の実では塩分を補えないので定期的に海水を飲みに飛んできます。
ひとり立ちしたハヤブサの幼鳥は海岸に来たアオバトを狙って狩りをするのです。
その瞬間目当てに通い詰めたわけです(汗)。
アオバトはよく見かける土鳩よりも一回り小さく、ハヤブサの幼鳥には狙いやすい獲物だと思われます。
このように群れで飛んできて主に岩礁に降り立ち、溜まっている海水を飲みます。
綺麗な鳩ですね~♬
でも彼らにとっては塩分補給も命がけです。先述のハヤブサ類など敵に襲われる危険性の他、このように波に飲まれて海中に落下すれば羽根が濡れて飛び上がれなくなり死んでしまいます(泣)。
ここは海岸なので日が出てくると本当に暑い!当然屋根も無いので、撮影での待ち時間はまさに地獄。
私の場合、夜明け前から午前中が精いっぱいです。(日中はそれぞれ出てくる頻度が下がり、午後も撮影チャンスはあるもののとても1日中粘る体力も気力もありません(汗))
さて今季のメインのハヤブサ幼鳥は2羽の兄弟(と推察)に別個体と思しき1羽が出ている模様。
通常の流れではアオバトの群れが飛来し、海水を補給する姿をどこかでハヤブサが見ていてタイミングを見計らって超高速域で飛んできて狩りをします。
成鳥よりはスピードが遅いといってもそこは鳥類最速といわれるハヤブサです。アオバトが飛来するとどこから飛んでくるのかわからないハヤブサの鳥影を必死に探します。
速い!!!幼鳥とはいえ特に狩りをする瞬間はスピードが乗っているため、カメラのフレームに入れ続ける難しさ(汗)。
3~4年ぶりだけどこんなに難しかったっけ?(泣)
でもこの子たち、やはり狩りが慣れていないせいか下手くそで失敗すること多数(笑)。
しかも同じ狩場なのでテリトリー争いを時折するのです。
アオバトが来たら慌てて早めに飛んで逃げられたり(笑)。こんな光景も観察していて面白いんですけどね。
そんなこんなで初日は狩りの瞬間など撮れず(他の方は撮れていた(泣))、その後の「お持ち帰り」写真ばかり・・・・・
この姿を見るとやはり複雑な心境になりますが自然界の摂理、互いに生き残っていくために必死なんです。
さて別日、同じように海岸で彼らを待ちます。
この日も朝からよく現れました。
朝イチ、かすっただけで失敗。
相変わらず速い!でも少しずつ慣れてきた♪
あっ!あっち(遠く)で狩り成功しちゃった!
一度落としてしまい、再度掴んで山の方へ・・・・・
今度は別の個体が狩り成功。(またしてもその瞬間はフレームアウトしていまい、撮影は失敗(泣)))
岩礁の上で下処理をしているともう1羽が羨ましそうに通過(笑)。喧嘩にはなりませんでした。
シャッターチャンスをものにできないジレンマに歯ぎしりします。
そしてその時はやってきました。
待っている我々の正面で・・・・・・・・
狩るか!?
失敗!(笑)
捕まえる瞬間はなかなか撮らせてもらえませんでした。
地元の方の話でも「今季はよく出ている」とのことなので、土日の所用を済ませて週明けにまた再訪することにしました。
後編もお付き合いください。m(__)m
Posted at 2025/09/06 01:59:48 | |
トラックバック(0) |
探鳥放浪♪ | 趣味