• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

車イジリおじちゃんのブログ一覧

2025年07月09日 イイね!

仏法僧に祈りを捧げて・・・(笑)。

仏法僧に祈りを捧げて・・・(笑)。






先だっては東北遠征にてようやく火の鳥(アカショウビン)を撮影できてホッとひと息ついたところでありますが、実は今長野県某所に間髪入れずに遠征しております(汗)。

野鳥界隈はどこも子育ての真っ最中。
そこでのんびりする間もなく再びの遠征となったわけです。
件のアカショウビンも大好きなカワセミの仲間であることは前述のとおりですが、今回もカワセミの仲間「ブッポウソウ」狙いです。

この鳥も特徴的な色合いで綺麗な鳥で、以前撮影してから既に3年以上の月日が流れていました。
久しぶりということもあり、いくつかある撮影ポイントの中でも「ここは間違いない」という場所で夜明けから待ち伏せです。

するとまだ薄暗いうちからその姿を確認でき、まずは安心♪
他のカメラマン氏も数名見えて、待ち時間にいつものように雑談しながら他の場所の情報を共有。

ふむふむ、今季は雑多な理由から撮影確立の高いポイントは数少ないようです(汗)。

飛んできました!綺麗な鳥でしょ♬
alt


alt


alt


alt


ほとんどの写真にはくちばしにヒナの餌となる虫を咥えています。
ヒナは既に卵から孵って巣の中で親鳥から給餌を受けるのを待っています。
お父さんとお母さんはしょっちゅう給餌して大忙しです。

飛翔姿を目的に来ているので連写しまくっているとこんな写真が撮れました。
「空中捕獲の図」

あっ!居た!の瞬間。
alt


下の緑色の虫をパク!!
alt


捕ったどーー!!!!
alt



こちらはまた別の虫。
alt


alt


alt



あまりの暑さに口が開いてます(笑)。
alt


alt


alt


alt


alt


撮影は夜明け直後から午前中くらい、長野の山の中とはいえ日中は地獄の暑さなので待っているこちらがまいってしまいます。

初日の昼ごはんはゲン担ぎで「カツカレー」♪
alt


二日目はあまりの暑さにさすがの食いしん坊オヤジも食欲減退によりざる蕎麦♪
蕎麦処信州ですから絶品のお蕎麦でした♬
alt


ブッポウソウも出て来てくれと祈りを捧げるまでもなく、朝のうちは結構な頻度で出現してくれました。しかし昼から午後にかけては少し動きが鈍くなり、炎天下で長時間待っていられないので両日とも早々に離脱です。(他の場所もチェックして出てはいるが食指が動かなかったのでパス(笑))
撮れ高はひとまず満足したのでこの後は別の鳥さんを探しに行ってきます♪

Posted at 2025/07/09 08:10:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | 探鳥放浪♪ | 趣味
2025年07月04日 イイね!

東北遠征後編♪(青森の火の鳥)

東北遠征後編♪(青森の火の鳥)




さあ今回の東北遠征の大本命、青森の世界遺産「白神山地」♪

ここのとある場所には幻の鳥と呼ばれる「火の鳥」が生息しています。
燃える炎のように赤い身体はまさに火の鳥。正式名称は「アカショウビン」。

ここに限らず他の場所にも居るのですが、これがまた幻でして・・・・・・
青森は遠いので過去に私は新潟や長野にこの鳥を探しに数年、何度通ったことでしょう。

声はすれど姿は見れず。森の中を探し回り背中じゅう虫に刺されて真っ赤になったり、肉眼で見つけても写真に収めることができず温泉に入っただけという(泣)。

近くの駐車場で車中泊した我々は例により夜明け直後から現地入り。
山では火の鳥の鳴き声が響き渡っています。キョロロローーーー!!!という分かりやすい鳴き声です。
alt


しかし過去の探鳥地ではこの分かりやすい鳴き声が聞こえるのに見つけられないジレンマに陥っておりました(泣)。




するとAM5:00ごろ真正面の木の枝に留まりました!
alt


alt



かい~の!(笑)
alt


ちょっと遠いのでトリミング(拡大)しています。
ついに!ついに!積年の願いが叶いました!!!

連れて来てくれたCB1300SBさん、本当にありがとうございました!!<m(__)m>

しばらく「お立ち台」に留まったままじっとしており、餌を探していました。(この場所にはモリアオガエルが数多く生息しているようです)
森の中はまだ暗いんだけど出会えた喜びでいっぱいです♪

私が野鳥に興味を持ったきっかけのカワセミに本当によく似ています。観察していると動きから仕草までそっくりです。
alt


姿が似ているのは当然で同じ仲間ではあるんです。
しかし関東の街中でもよく見られるカワセミと違い、アカショウビンとの出会いの困難さよ。

しばらくすると飛んで行ってしまいましたが、またすぐに来るだろうと高をくくっていました。

ところが待てど暮らせどその後一向に現れません(泣)。

池を泳ぐオシドリを撮って気を紛らわします。
alt



他の場所にも移動せずひたすら待ちましたが、結局きっちり姿を見たのはこの日早朝の1回のみ!
後は奥の方を飛び交うのみ・・・・・・

15時まで粘って疲れ果てた我々は日帰り温泉へ直行しました。レストランで食事をとり、車中泊の駐車場へ戻るとどっと疲れが出てそのまま夢の中へ・・・・・明日は別の場所、たくさん現れるとイイナ♪

前日出会った大阪から遠征のカメラマン氏も合流してBポイントへ。
実はこの場所へ来た他のカメラマン氏の情報によると前日最短4mの距離まで来たとか!


期待値が爆上がりです!!!

しかし、そう上手くいかないのが探鳥。
早朝から数時間遠くで鳴き声が聞こえるのみ(汗)。

8時ごろでしょうか?
ようやく姿が♪
alt


遠い!近くへ来ておくれ!

alt


4mとはいきませんでしたが、だいぶ至近距離でそのご尊顔を拝見することができました♪
それにしても綺麗な鳥さんだこと!

この場所は彼らの「狩り場」だそうで餌を捕る瞬間に備えて集中!集中!!

alt


alt


alt


alt


水中への飛び込みなども狙いますが、捕食する瞬間は残念ながら写し止めることができませんでした。

alt


alt


結局この日も姿を見るまで数時間単位のタイムラグがあり、そうちょくちょく来てくれません。
皆さんの話を総合するとまだ巣の中でペアが交代で抱卵中のため頻度が低かったのではないかと思われます。

ヒナが孵ったらヒナへの給餌のために親鳥は何度も姿を見せることでしょう。
この日は16:30近くまで粘り撤退!私は後日の予定があるためCBさんとはここでお別れ。
CBさんは明日以降も来るようなので凄い瞬間を撮っていたらどうしよう・・・・(笑)。

私は明後日の予定のため、このまま離脱し少しでも南下しておきます。
予定の前日には現地近くのホテルを予約したので、探鳥遠征の疲れを癒しそちらへ向かうことにします。

・・・・・・・・・が!そもそもこの判断が間違っていたことを翌日知ることになります!(汗)

休憩しながらも夜通し走り、疲労困憊の頭で現実を把握するまで数分。

姉さん!大事件です!!!(このフレーズ分かるかな~?(笑))

番外編へとつづく。




Posted at 2025/07/04 05:50:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | 探鳥放浪♪ | 趣味
2025年07月03日 イイね!

東北探鳥♪(秋田編)

東北探鳥♪(秋田編)






このところレース観戦も多かったのですが、実は静岡・長野など夏鳥探鳥放浪もしておりました。

直近の長距離遠征としての東北地方での探鳥が中でも印象的でしたので、先にアップしておきます。

梅雨のこの時期、まず向かったのは秋田県某所。

東南アジアから夏を超え子育てにやって来る「サンコウチョウ」を狙います。
過去に地元関東近郊でも撮影し今年も追いかけていましたが、近年カメラマンたちのマナーが酷く(噂が耳に入るので)様子を見には行くもののとても一緒に撮影する気も起きなかったという悲しい事実。

こればかりは野生の生きもので天候次第ということもあるので、今回の東北遠征ではサンコウチョウに念のため3日間の予定を組みました。

前日の午後に自宅を出発し、近くの高速のパーキングで仮眠して夜明けからトツゲキ!
現地で早くも2名の常連カメラマン氏と遭遇。(皆さん気合が入ってます(笑))

初めての場所ですからこの場所のローカルルールとサンコウチョウの情報をお聞きしながらご一緒させていただだくことにします。

関東でも杉林などの暗い森に営巣し、特徴的な鳴き声がするのに見つけるのはひと苦労する黒っぽい見た目。

ここでも森の奥の方では鳴き声がしますが、なかなか姿を見せません(汗)。

待つこと数時間、ようやくお目にかかることが叶いました♪

我々が大好きな尾の長いオスです!
alt


まだ完全に明るくならない時間帯、撮影条件はとても厳しいです。

またしばらく待っていると今度は巣からフンを咥えて飛んできます。
既にヒナは孵っているようで、巣の中を清潔に維持するため親鳥は巣の中のヒナの糞を外に捨てに来るのです。(白いので最初は卵の殻かと思いましたが糞のようです)
alt


alt


alt


巣から運び出す姿は見たことがありましたが、捨てる瞬間は初めて見ました。
テンション上がります♬

またしばらく待っていると今度はメスが来ました。
実は私が待つ場所は森の中にある「池」です。

ここでサンコウチョウは水浴びに来るようなのです。
尾が短いメスの水浴び風景をどうぞ。
alt


alt


alt


alt


メスの飛び出し、正面から。バビューン!!
alt



この目線の高さで飛び込みが撮影できる場所は非常に珍しいのでテンションはMAXですが、飛び込みに来てくれるのはなぜかメスばかり・・・・(泣)。

関東からの遠征組も居て、数年ぶりの顔見知りカメラマン氏とばったり遭遇する奇跡も!(笑)
そうちょくちょく出てきてくれないので、その他初めましての方々と談笑しながらその時を待ちます。

数時間に一回ほどの長丁場では出てきた瞬間に集中するのがまた大変。
撮影に失敗することも多く、いかに集中力を切らさないかが重要なカギとなります。

オスが来た!

また糞を持ってきました。
水面上をぐるぐると飛び回りながらポトリ。
alt


alt


alt



またしばらくして同じ光景。
明るい時間に来てくれると水面反射や羽根の色が綺麗に見えます♬
alt


alt

幻想的な風景で、その姿も日本の鳥ではないと実感します。


alt


いや凄い。初めて見る池に糞を捨てる瞬間をこんなに見られるとは!

これだけでも秋田まで遠征した価値があるってもんです!


・・・・・・いえ、嘘です(爆)。オスの飛び込みを撮影したい!
alt


遠いんだよな~。もっと近くで水浴びしてよ~(泣)。
alt


alt


本当は暗い森や林の中での飛翔姿ではないだけでもありがたいんですけどね~(笑)。


またオスが糞を捨てにやってきました。(結構働き者じゃないの(笑))
alt


alt


alt


alt

ちゃんと落ちるところも確認してます(笑)。
alt



他の常連さん数名も「初めて見た」と興奮してました。
巣から近い場所で糞を捨てないのは匂いでヘビなどの天敵に巣を見つけられないように池の水の中に捨てるんではなかろうか?というのが我々多数の見解です。

肝心のオスの飛び込みですが、辛うじて撮影できました。

alt


alt



いやあ難しいものですなぁ・・・・・・着水前からの瞬間も狙っていましたが、そうやすやすとは撮らせてもらえませんでした(泣)。

オマケ・・・・・・池でうるさいぐらい鳴いていた「ウシガエル」。(苦手な方はごめんなさい)
alt



サンコウチョウ日程の3日間、2日目は雨で断念。近くを観光ドライブしてました。

そして3日目、今回の後半の遠征で同行させていただく私の鳥撮影の師匠と言うべき「CB1300SB」さんとこの場所で合流♬

CBさんは前夜から夜通し運転して朝ご到着。(タフ・・・・・(汗))
上の写真のうち数枚は最終日に撮影したものですが、最終日はあまり出て来ず皆さんお疲れのご様子でした(汗)。

夕方になりサンコウチョウスポットから離脱、CBさんとご一緒に夕飯を食べ日帰り温泉へ。
北上して次のポイントである青森の近くの駐車場で翌日からの探鳥に備えての車中泊になります。

今回の大目的の鳥さん、次はどんどん出て来てくれるといいな~♬と夢の中へ(笑)。

後半(青森編)へつづく♪





Posted at 2025/07/03 01:04:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 探鳥放浪♪ | 趣味
2025年05月24日 イイね!

ブラック・スワン♪

ブラック・スワン♪




14~5年前に公開された映画で「ブラックスワン」というものがありましたね。

LEONやスターウオーズでもヒロインを務めたナタリーポートマン主演のスリラーでした。

今回はそれとはまったく関係のないものなんですが(笑)、ブラックスワン・・・・・黒鳥(コクチョウ)は見たことがない私は探鳥地で知り合った方からの情報で生息地に探しに行ってきました。

その名のとおり白鳥ならぬ黒いハクチョウ?でした。

alt



ちょっと独特な雰囲気でしばし見惚れてしまいました。
泳ぐ姿、水中に頭を入れて餌を捕食する動作も白鳥類とまったく同じ。
なのに羽根色が違うだけでこんなに雰囲気が違うものなんですね~。

こちらも他の野鳥同様にちょうど子育て時期なので親子も居ました♪
alt


alt


alt


alt


alt


alt



やはりヒナはどの鳥でも可愛いものです。
一生懸命に両親に付いて泳ぎ、止まると同じように頭を水中に入れて・・・・

ひと通り散策、撮影しカメラ機材をしまって近くのお店の店主とコクチョウについて談笑していると、一人のご婦人(推定年齢60代半ば?)が慌てて来て「コクチョウのヒナが水路を外れて溝に落ちてしまった!」と慌てた様子。

見に行くと確かに先ほどの親子のうち1羽のヒナだけが溝に落ちてしまっています。(汗)
近くに先ほどの親子も居ますがどうすることもできず見守るのみ。

すると店主が釣り用の長くなる網を持ってきて助けてくれました!
到底届かないと思っていた距離でしたが、なんでも最長6.5mも伸ばすことができる網だそうです。
後から思えばスマホで写真でも撮っておけばよかったのですが、その時は無事に助け出された瞬間にご婦人と拍手喝采、親鳥に代わって店のご主人に感謝していました。

ご婦人は我々の前に役所へ電話したようですが、担当者がすぐに来ることが出来ないとの回答で立ち話をしていた私たちに助けを求めてきたようです。(その後すぐに役所には助かった旨を電話されていました)



alt


野鳥撮影というと飛び立つ瞬間や飛翔姿を狙いたくなるものですが、たまには散歩がてらのこんな探鳥も良いものです。
この場所ではご近所さんもコクチョウを温かく見守っていましたし、どこぞの撮り鉄スポットのようなギスギスした雰囲気もないので心からのんびりしました。

思わぬ光景を目の当たりにしてなんだか心が温まり、初見の鳥を探しに行ってほっこりしたお話でした。


Posted at 2025/05/24 13:32:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | 探鳥放浪♪ | 趣味
2025年03月05日 イイね!

どちらさまですか?・・・わしじゃよ!わし!

どちらさまですか?・・・わしじゃよ!わし!





今冬ほど強風に泣かされた探鳥も珍しい。
青森から北海道南部、中央、東へとことごとく強風の影響か小鳥にもなかなか出会えず苦しんだ旅でした。

北海道へ来たら必ず押さえておかねばならぬ野鳥「ワシ類」♪

最果ての北海道よりさらに北から餌を求めて越冬しに来るオオワシ、オジロワシ。
何度見ても震える勇姿。

件の流氷クルーズ船ツアーは1月末より3月ごろまで運航されており、私は新愛車ジムニーの納車時期が2月下旬ということで今回の遠征を少し早めたのです。
本来は納車日前後が羅臼沖に流氷が流れ着き、昨年のブログ写真のような画が撮れるのですが新車も待ち遠しかったので致し方なし。

3社ほどある知床のクルーズ会社のうち1社だけ1月末より運航受付をしていました。
流氷は無くても海上のワシが撮影できるとあれば♪と念のため2日連続で予約。
すると前日に電話が・・・・・・「申し訳ございません。ご予約の明日、明後日は最低運航人数に達していないため欠航になりました。

なんだとー!?

やはり流氷が来ていなければ乗る人も少ないのか・・・・。
私が希望するなら2日めのクルーズだけ、このクルーズ会社の好意で運航予定の他社に振り替えてくれました。


しかし!振り替えてもらった2日め、強風のためそちらも欠航!\(◎o◎)/!
ワシに一度も会わず帰るわけにはいかないので、しつこく探すと夜明けの早朝便の次の便が1便他社で予約できました♪

この段階で延泊し余計にホテルに泊まったわけです。(汗)
おかげで近隣をじっくり探鳥できたといえば聞こえはよろしいが・・・・(泣)

こうしてなんとか運航されたクルーズ船でしたが、実は安全運航上ぎりぎりの風速でした。
しかも横殴りの吹雪!
ホテルを出る時の状況。(一晩でこれ)
alt


こりゃあ相当厳しい撮影になりそうだ。完全防寒で臨みます。

「吹雪の中を飛ぶワシは迫力満点ではなかろうか♪」とニヤニヤするも予想外に吹雪にピントを引っ張られ、非常に苦しい撮影だったのです。雪を甘く見ていた・・・・。

オオワシ♪
alt


alt


オジロワシ♪
alt


alt


思いのほか難しい!横殴りの雪と飛翔しているワシ、AFが迷ってしまいマニュアルフォーカスでなんとかするも失敗続き。


なかなかイメージどおりに撮れないものです。(汗)

alt


alt


alt


alt


alt


alt


alt


難しいからと嘆いてばかりいられません。クルーズ船もタダじゃないですから!(笑)

alt


alt


alt


alt



あっ!睨まれた!(笑)
alt


オジロワシの幼鳥♪
alt



alt




この後なんとか木々に留まるワシも収めようと山へ登ってみても・・・・・
alt


強風の猛吹雪でワシは一羽も留まっておりませんでした。(笑)

他へ移動する際に一部溶けた湖で餌も捕れず佇むオオワシ。
alt

欠航続きで難儀したオオワシクルーズも最後のワンチャンスでどうにか姿を捉えることができ、ひと安心した道東の外れの地でした。

北海道旅はまだまだ続きます。


Posted at 2025/03/05 10:39:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 探鳥放浪♪ | 趣味

プロフィール

「@かず@車狂  え〜っと……そちらはチューニングショップで間違いないですか?(笑)」
何シテル?   07/19 13:31
前の愛車イスト NCP61 1.5S Lエディションに乗り換えてから車弄りの熱が再来。 そして、2016.9下旬よりJB23W(10型)ジムニーに乗り換えま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 67 8 9
1011121314 1516
17 181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2015-GW 関東峠リベンジの旅 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/10 08:14:01
ハイドラ攻略マップ 全国版 (β) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/24 17:19:55

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
コンパクトカーのトヨタ・イストから特に趣味に特化した前愛車JB23Wジムニーに変更。9年 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
急遽選んだ前車イストが思いのほかキビキビと走るとても良い相棒で、シンプルな構造から昔を思 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
先輩が乗っていたハコスカに憧れていた19歳の小僧には買える筈もなく、ケンメリ スカイライ ...
三菱 ランサーEX 三菱 ランサーEX
インタークーラー無し。ボディスポット増し、ロールゲージ、車高調、アルミ、フジツボマフラー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation