• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

車イジリおじちゃんのブログ一覧

2020年07月26日 イイね!

雨降リの巣立ち♪

雨降リの巣立ち♪


世間的には4連休♪私は昨日は仕事でしたので、飛び石連休の本日が最終日。

ひぐらしが鳴く「夏休み最終日の夕方」な気分でスタートしましたが、雨模様。

頑張って「蓮の花&カワセミ」コラボのリベンジを狙うか?(もう蓮の花がほとんど散っているかも?)

というわけで先々週に行ってきた神社のアオバズク、前回は雛がまだ巣立ちしておらず親鳥の七変化を楽しんでおりましたが、さすがにもう雛も出てきた頃だろうとこちらリにベンジしてきました。

どうやら1日雨のようなので少しでも弱い降りの時間にでも♪(それにカメラマンが出てきたら良い位置からは狙えないだろうし、3密になるし・・・・)

頑張りましたよ!今朝も!AM5:00到着。雨の降る中、先着カメラマン2名!皆さんお好きね~♪(笑)

取り敢えずご挨拶するも「見当たらない」とのこと(汗)。

もう巣立って「抜けちゃったか?」と一瞬考えたが、まだ雛は遠くまで飛べる状態ではないだろうと一緒に探します。(常連さんのお話によると雛が巣立ったのは一昨々日とのこと)
当然元々の巣の有った木には居らず、境内の木という木をくまなく探すも暗いは、上を向けば雨粒が目に入るはでなかなか・・・・。

そうしているうちによく来るご近所さんも来て探すが、見つかりません。

諦めてお帰りになる方も出てきました。
早起きしたので悔しくて粘るも既に2時間。雨は強くなってくるし諦めようとしたその時!

「居た!!」の声♪

その場所を教えてもらうと、先ほどから皆で必死に探していた木の最上段近く。
しかも親子で寝ていて丸くなっており、暗いのもあって双眼鏡でもぱっと見判りません。

しかし、よくこんなの見つけたなぁ!?
(カメラの設定で明るく写っていますが、薄暗く雛は薄いグレーの塊にしか見えません)

同じ枝に雛が2羽、右斜上に親鳥が1羽居ます。
alt


そこからはカメラ・レンズに防雨カバーを取り付け、ポンチョを着て頑張りました!
20分ほどそのまま小康状態が続きましたが、ようやく目が覚めた模様(笑)。

ファインダーを覗きながら大きく手を振ると?カメラ目線を頂きました♪(アイドルの追っかけ小僧のようだ(笑))
alt



こんな愛らしい表情も♪
alt


alt


そして1羽の雛が片羽根伸ばしてノビー!
alt


コ・コレハモシカシテ?

出ました!エンジェル・ポーズ♪♪
alt


生まれて間もないのに、もう立派な猛禽類です(笑)。今週には親と一緒に旅立ちかな~♪

もっと明るければシャッタースピードを上げて雨粒も写し止めたのだが、無理だしISOも上がって画質も・・・・・

あれ?ブログ書いてたら晴れてきた!?

やはり普段の行いが出てしまいました(泣)。ビェ──・゚・(。>д<。)・゚・──ン!!







Posted at 2020/07/26 10:54:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鳥撮り散歩♪ | 趣味
2020年07月24日 イイね!

片道5時間の探鳥は如何に?



昨日と本日、休みになったので行きたかった遠方の有名探鳥地へGO!

そこはとある県の端っこの山奥。自宅から片道約5時間の遠征でした(汗)。
いつもどおり早朝から探鳥する予定でいたので休前日は仕事を早く終わらすつもりが・・・・・・。
時間を逆算すると厳しいので帰宅後シャワーを浴びてそのまま出発。途中で睡魔に襲われたら仮眠するつもりでいましたが、案の定途中で30分ほどの仮眠を2度で現地へ到着♪(午前5時)

駐車場で一眼レフを動画仕様にして三脚に準備されている方が居たのでご挨拶。
なにしろこの場所、初めてですから詳細を伺います。

ここまで来た今回の1番のお目当ては?・・・・・・幻の赤い鳥「アカショウビン」です。
(過去画像・上野動物園にて(笑))
この子もブッポウソウと同じでカワセミちゃんの仲間です。色以外、形や動きもカワセミちゃんにそっくりです。(ずっと動画で観てた)
alt


実はこの鳥も夏の渡り鳥で初夏に飛来し繁殖します。

個体数が少ない上、飛来地が限られているのでなかなか目にできません。
過去に埼玉の山で探鳥した時に1度だけ鳴き声を聞いたことがありました。(多分アカショウビン)

時期的に少し遅いと思われますが、海の日前後に雛が巣立つという情報も入っていたので行きました。
車で準備をしているとアカショウビン独特の「キョロロロロ~居」という鳴き声が♪
alt


しとしと降る小雨。ここまで来て諦めるようでは放浪オヤジの名が廃るというものです。
しかしそのエリアは山道を数km歩かなくてはいけないのでカメラ機材を背負ってゼエゼエ・・・・

くたくたになりながらようやく居そうなブナ林の真ん中へ到着。
モヤってます。
alt


この場所に着いてからはアカショウビンの声はしませんが幸せを呼ぶ青い鳥「オオルリ」の声♪

移動しながら鳴いているようで遠くから時に近くで鳴いているのですが雨模様の森の中で探すのは大変!

どうにか見つけて撮れたのがコレ。↓
暗いから「目が出ていない」し、背中の綺麗な「青」も発色していません(泣)。
alt


肝心のアカショウビン、昼まで探しましたが玉砕。
ここから離れた別の公園の池には蓮の花が咲いていてカワセミちゃんも居るようだ♪
宿を取ってあるのでアカショウビンは翌日に回すとして、ちょいと様子見に行ってみます。
土地柄、埼玉よりも開花状況が遅そうな予感だったが・・・・・
Oh No!先週の埼玉と同じくらい散ってました(泣)。カワセミちゃんの姿も見えず・・・・。
alt


公園なのできれいな花も咲いてます。
alt


蓮とカワセミのコラボも諦めて駐車場へ向かうと横に「コハクチョウ」が!?
春には北へ戻るはずなのに何故?さては居心地が良くて帰れなくなったなぁ?(笑)
alt


朝から何も食べていなかったのでホテルへ向かう道すがら国道沿いのラーメン店にて夕飯。
ねぎ味噌チャーシュー麺に味玉追加。焼き餃子・ライス。

中細麺に薄切りチャーシューたくさん!白髪ねぎも山盛り。空腹にまかせて注文したが消化能力の落ち始めた中年にはちとキツかった(汗)。
alt


alt


さて一夜明けて本日早朝より再びアカショウビンポイントへ。
朝から晴れて気持ちいい♪

alt



・・・・・・・・が、8時ごろ遠くで一度鳴き声を聞いたのみ。写真には収められなかったが他にはアカゲラ、カケス、オオルリ、ウグイス・・・・。

本日も地元のカメラマンさんに出会い、来季に繋がる情報をいくつか。

しかし往復10時間の場所まで来て結局会えずにオケラで惨敗とは・・・・。(オオルリに会えたのはそれはそれで嬉しいけど)

いや、惨敗と思うとつらいので・・・・・・・・惜敗(声は聞けた(爆))。

そうだ!来季に繋がるロケハンに来たことにしよう♪(随分高くついたロケハンだな)(´・ω・`)ガックリ
来年は野生のアカショウビンに会えるといいなぁ。





Posted at 2020/07/24 20:11:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 探鳥放浪♪ | 趣味
2020年07月20日 イイね!

撮れることは撮れたけど・・・・・



昨日の日曜日、朝からドラレコ取り付けに奮闘しておりました。
購入してから取り付けずにかなりの月日を放置・熟成していたので梅雨の晴れ間を利用しました。
数時間で取り付け完了♪
この後は日帰り温泉?とも考えたのですがこの時期だけのチャンスを狙って午後から県内のとある公園の池に突撃です。


現地へ着いたのは午後1時。
早朝から狙うのが定石の私にとってかなり出遅れています(汗)。

今回狙いに来たのは夏の渡り鳥ではなく、私の鳥好きになったきっかけの「カワセミ」ちゃんです♪
1年中会えるカワセミちゃんに何故今?
それはこの時期だけ咲く「蓮の花」とのコラボ写真のチャンスだからです。

早朝には来ていたと思われるカメラマンの多くは一般見学客の増える昼過ぎのこの時間帯はほとんど居らず、数名だけでした。

ひとまずご挨拶をして直近の情報をお聞きします。

数回通り過ぎるが朝方1度だけ花に留まっただけだとのこと。

こりゃ午後からじゃかなり厳しいかもしれません・・・・・。

カメラをセットして待つも一向に姿が見えません。
お隣さんと世間話をしながら待ち始めて約1時間半、ようやく1羽のカワセミちゃん飛来♪
すぐに池の木の茂みに・・・・。
alt


しかしこの子、池に飛び込んで餌を捕るわけでもなく数分羽繕いをして飛び去ってしまいました(泣)。
色合いからしてどうやら成鳥ではなく、5月ごろ生まれた1番子のオスだと推察。
 

その後さっぱり現れず、数回同じような行動をしただけで無情にも日の入り時間が近づいてきました(泣)。

数名しか居なかったカメラマン諸氏も1人ずつ減り、ついに私1人に・・・・・。

こうなったら暗くなるまで待ってやる!

・・・・・・とは言ってみるが暗くなればそれだけ撮りにくくなってくるのが写真の世界。



  「今日は駄目(オケラ)だったか・・・・・」と諦めてカメラを片付け始めたその時!!(18時半過ぎ)


  「チ--------!!」とカワセミちゃんの鳴き声♪


またもや先ほどの木に留まる。

なんだ・・・・・・落胆しかけた瞬間に蓮の花の方向へ!

シャワーヘッドと呼ばれる花びらが散った後の「花托」へ。
alt



するとその直後に・・・・・・花に留まった♪

alt


飛び出し直前のカワセミちゃんの舞♪

alt



撮れたことは撮れましたが・・・・・・遠い!暗い!のでISO感度も上がって撮ってトリミングしたものが上の画像。
シャッター速度を稼ぐためにテレコンを外しても・・・・・・
ザラザラですわ。(この辺が高感度センサーを持つ上位グレードと中級グレードの違いか?腕か?)

駐車場のお父さんの話では早くから気温が高く開花時期が例年より早かったとか。
よって昨日もかなり花が減っていたので今季は恐らくもうチャンスが無さそうです。

この公園はカワセミちゃんを追いかけ始めてから何度か立ち寄っていますが、実はカワセミちゃんをまともに撮れたことがない因縁の池でもありました。
今回も思うように撮れませんでしたが、数年前に「蓮カワセミ」に初成功した別の公園よりも立ち位置によってはロケーションが抜群に良いので来季は本気で狙うかもしれません(笑)。


Posted at 2020/07/20 21:28:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | カワセミちゃん♪ | 趣味
2020年07月13日 イイね!

アオバズク千変万化♪

アオバズク千変万化♪


コロナやら豪雨被害など次々に日本(というより地球規模)で災害が降りかかる中ではありますが、休日を利用し今回も探鳥名目の放浪で自身のオフとしての気分転換に行ってきました。

とある神社のアオバズク。過去ブログで何度もアップしたフクロウの仲間です。やや小さめの個体でフクロウよりも少し遅いこの時期に営巣&雛の巣立ちを見ることができます。

立ち寄ってみると親鳥(オス)はすぐに見つかりました。下から見て枝被りもない紅葉の木の「良いお立ち台」に居ました♪
alt


メスは同じ木の上の方の枝に♪)これは別カメラの(200mmレンズ使用)
alt


残念ながら雛はまだ巣から出ていなく、両親はこうして巣の雛を見守っています。
下から見やすいオスの方に注視してみます。

フクロウの仲間は雛が巣立ちする前は大体こうして近くの枝から安全を見守るのですが、ほとんど動きません。それで飽きてしまいますが一瞬の動きに神経を集中です。

羽繕いをしたり・・・・・
alt


少しでも変な音がすると・・・・・・
alt


でも明るい時間帯は基本的に眠いので・・・・・・
時にはあくびなんかしちゃいます(笑)。
alt

痒い・・・・・・(δ´ω`)カユイ
お爺ちゃんみたいな表情だ(笑)。
alt




こうして羽の中に空気を入れて乾燥させているのか、リラックスしているのか?
alt


観察していると、この行動はこんな前触れだったりします。
片羽伸ばしてノビ~♪♪
alt


その後も暫く見ていると両羽を真上に上げてノビ~♪(これは飛び出し直前の姿ではありません)
所謂「エンジェル・ポーズ」♪
alt

冬の部屋着「半纏」のようだ(笑)。↓
alt


この間約3時間。ご覧の通り、留まっている枝は同じでまったく動いておりません(汗)。

まるでアオバズク狙いで行っているように書きましたが実は前日は八ヶ岳連峰へ別の鳥を探しに行っていました。

小さな可愛い初夏の小鳥「コマドリ」を山奥の湿地帯に探しに行ってました。重い機材を担いで数km。
森の中でひときわ大きな鳴き声が聞こえたのがまさにコマドリ♪

しかし目立つオレンジ色の個体なのに小さな身体で暗い森の枝から枝へ飛び回るので、何時間も探して1枚も写真に収められませんでした(泣)。(肉眼では確認済み)
その後数箇所巡り、結局戦果ゼロで宿の富士吉田へ。モウヤダ ('、з)っ⌒っ

一晩泊まり富士山の鳥の水場へ行く予定でおりましたが、なんと前日から「夏のマイカー規制」で一般車両通行止め!
夏休み前まで大丈夫だとたかをくくり大失敗!
本来は新潟の山奥へアカショウビン狙いのところ雨天予報で長野県のコマドリに変更したら、こちらも捉えられずアオバズクでお茶を濁したのが正直なところでした(汗)。

コマドリも少し時期が遅かったようです。やはり夏の渡り鳥は5月~6月に活発になるので、どの鳥を狙うかはいつの季節も重要ですね。来年はコマドリとアカショウビンだ!■━⊂( ・∀・)彡ガッ☆`Д゚)

富士吉田市内で見つけたラーメン店で食したのは「真っ赤な太陽のチーズラーメン」と「餃子+ライス」♪
alt


alt

都内にある「太陽のトマト麺」に久しく行っていなかったので懐かしくてつい入店。
メニューの案内で食べた後のスープにライスを入れて「リゾット」を勧めるのは太トマと同じ。

太陽のトマト麺がソーメンのような極細麺を使用しているのだがこちらは普通のラーメンの玉子麺。(中太)
イタリアちっくになるのは同じでこちらも美味でした♪

さあ、ぼちぼち関東も鳥さん探しが難しい「夏枯れ」の時期。
各種レースや航空祭はコロナの影響でまだまだですが各地の蒸気機関車は運行再開し始めたので今度は気分を変えてみるかな♪




Posted at 2020/07/13 22:16:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | 探鳥放浪♪ | 趣味
2020年07月05日 イイね!

がび~~~~~~ん!!!

がび~~~~~~ん!!!


いきなり昭和な表題で恐縮です(汗)。

曇り予報の本日、1ヶ月近く行っていなかった埼玉某森のサンコウチョウを探しに向かいました。

6月上旬の直近最後の出現状況はあまり芳しくなく、雛も孵化する時期で状況も好転していれば良いのですが・・・・・。

そして早朝5時前にいつものように現地入り。車からカメラ機材を準備していると後ろでなにやら鳥の鳴き声が!
外来種の「ガビチョウ」だとすぐに分かるその鳴き声の主を探すと、すぐそこに!(距離5m)

慌ててシャッターを切った最初の1枚は、前回長野遠征に行った時のままの設定で大失敗(汗)。
しかし初めてガビチョウがペアで居るところを目撃しました♪
alt


すぐさまカメラの設定を変えてシャッターをバシバシ!
するとだんだん近づいてきて、最後は最短3mぐらいに!
声がうるさくて嫌われ者のガビチョウではありますが、さすがにこれほど至近距離で会ったのは初めてでした。(留まっているのが人工物なのが少し残念ですが)

alt


alt


alt


そして森の中へ入り本命のサンコウチョウを探しますが、木の上の方で数回鳴いたのみ。

3時間ほど探しましたが玉砕。

次に奥武蔵の別の山奥へ向かって他の夏鳥を探しに行きましたが、標高が上がるほどモヤが酷くなってご覧の状況。↓

alt


遠くで数種類の鳥の鳴き声はするものの、この状況では野鳥を綺麗に写真に写すのは不可能。
がっかりして過去にアオバズクを確認していた県内の神社へ・・・・・居ない・・・・・もう1箇所の神社へ・・・・・カメラマンも居ない(泣)。
結局、最近新たに仕入れた情報のもうひとつの神社も玉砕。モウヤダ ('、з)っ⌒っ


森1箇所、山1箇所、神社3箇所でガビチョウのみ。

こんな時もあるさ・・・・・帰りにステーキをやけ食いしてやりました(笑)。


来週末はまた遠征予定。最初に予定していた絶滅危惧種の生息ポイントは雨予報でキャンセル。
森の中をカメラ担いで探すような状況なので雨は厳しい。

急遽、別の場所を選択しましたが、その判断が吉と出るか凶と出るか・・・・・・またあまり期待しすぎるとショックが大きいので、次は肩の力を抜いておきますか♪



Posted at 2020/07/05 20:27:46 | コメント(4) | トラックバック(0) | 探鳥放浪♪ | 趣味

プロフィール

「このところの怒涛の撮影行脚にてついに音を上げたGITZOのフルードジンバル雲台、よく頑張ってくれたけど他社製も含めジンバル雲台高いんだよな・・・・(泣)。」
何シテル?   07/12 18:57
前の愛車イスト NCP61 1.5S Lエディションに乗り換えてから車弄りの熱が再来。 そして、2016.9下旬よりJB23W(10型)ジムニーに乗り換えま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/7 >>

   1234
567891011
12 131415161718
19 20212223 2425
262728293031 

リンク・クリップ

仏法僧に祈りを捧げて・・・(笑)。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 22:10:19
2015-GW 関東峠リベンジの旅 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/10 08:14:01
ハイドラ攻略マップ 全国版 (β) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/24 17:19:55

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
コンパクトカーのトヨタ・イストから特に趣味に特化した前愛車JB23Wジムニーに変更。9年 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
急遽選んだ前車イストが思いのほかキビキビと走るとても良い相棒で、シンプルな構造から昔を思 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
先輩が乗っていたハコスカに憧れていた19歳の小僧には買える筈もなく、ケンメリ スカイライ ...
三菱 ランサーEX 三菱 ランサーEX
インタークーラー無し。ボディスポット増し、ロールゲージ、車高調、アルミ、フジツボマフラー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation