• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

車イジリおじちゃんのブログ一覧

2023年02月27日 イイね!

すぐそこまで春の兆し。

すぐそこまで春の兆し。


このところ遠征や長時間粘る野鳥撮影ばかり続いていたので、今回は近所の公園で短時間の身近な探鳥シリーズでも♪


歩いて奥の林へ向かおうとすると、すぐに出会ったのは一番小さな猛禽類と呼ばれる「モズ(百舌鳥)」♪

野鳥と言うのは近づこうと追いかけると逃げるが、気を抜いている時にふと目の前にいるとわりと逃げないものです(笑)。
alt


湿地に居たのは「セグロセキレイ」♪
ハクセキレイほどではありませんが、気をつけて観察しているとよく目にします。
alt


ジョウビタキ(メス)通称「ジョビ子」♪
alt


手前の草をフィルター代わりにほんわかしたイメージで狙ってみました♪(笑)
しかしオスやルリビタキは居なかった(泣)。もう帰ってしまったのか?

時期的にもう梅が咲いていました。
野鳥が居なくても少し待ってみたくなります。

ほら!やっぱり来ました!「メジロ」♪

梅の花と絡めて通称「梅ジロー」(笑)
毎年この光景を目にすると楽しかった冬鳥の季節も、もうすぐ終わるのかと寂しくなります。
alt


alt


alt


alt


遠目で見て可愛いメジロもこうしてアップにすると意外にも「目が恐い」ことに気が付きますね。
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

小さな群れが去って暫し待っていたら、珍しい光景を見ることが出来ました。
キツツキの仲間の「コゲラ」が梅の枝に来たんです♪
花の無い木に留まることが多いのでこのチャンスに「梅ゲラ」狙います(笑)。

alt


alt


alt



そう言えば、湿地にも初見の鳥が食事中でした。
「タシギ」です♪
シギやチドリといった水鳥の仲間は正直あまり好みではありません。
しかし、初見となるとレンズを向けてしまうのは探鳥カメラマンの性でしょうね(爆)。
alt

面白い形ですね。
パフェの長いスプーンのようなクチバシで土の中の虫を採食しているようです。

望遠レンズは普段肉眼ではよく見えない細かい部分まで目にできるので、こうした「静」でも新たな発見をさせてくれます。



最後に目つきだけでなく全体の雰囲気まで「ワル」な鳥さん(笑)。

「アオジ」♪これはたまたま正面を向いた雰囲気がアレだったので。
「おら!何見とんじゃ!ワレ!!」とでもいってそうな・・・(爆)。
オジサン世代の昭和の悪い子供たちはこんな感じでした。(苦笑)
alt



続いて「シメ」♪
alt


こちらは梅の花とコラボしたり背景を綺麗に彩ったりしても顔つきが「ワル」なのでどうしようもありません(笑)。

軽く散歩しただけでこんなに身近な野鳥は見ることができました♪
普段何気なく歩いている近所の公園にも注意してみると、案外すぐにこんな鳥たちと出会えるかもしれませんよ。



Posted at 2023/02/27 12:26:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鳥撮り散歩♪ | 趣味
2023年02月23日 イイね!

オシドリの池再訪♪

オシドリの池再訪♪


曇天で以前とは違う雰囲気の写真が撮れたオシドリの居る池。

天気予報を確認して今度はより朝焼けになりそうな日を選んで早朝に再訪してみました。
しかし湿度の高い夏場とは違い鮮やかな朝焼けにならず、思うような色味にはなってくれません(泣)。
しかも晴れ予報が曇天に変わり、時おり薄日が差す程度(泣)。
alt


それでも少しでも違った写真を撮りたいと粘ってみました。
alt


alt


久しぶりに飛翔姿でも狙ってみようと試みるも、池が小さく羽ばたいてもすぐに着水してしまうため
飛翔も押さえられずしまい。
こうなりゃ撮れるだけ撮ってやる!(笑)
alt


alt


alt



羽繕いをしているとどちらを向いているのか分からなくなりそうな色合い(分かるけど(笑))。
alt


やっぱり錦鯉とコラボしたくなる♪
alt


alt


餌となる小魚が少ないのか、陸に上がって採食。
alt


飛び立つかと息を止めて待っていたのに、そのまま池にチャポン!
alt




alt


水に潜って餌を捕る姿は可愛らしい♪(笑)
alt


alt


結局、前回とさほど変わらぬ写真になってしまいました。
来月に入り暖かい日が続けば帰ってしまうんでしょうね。
いつしか別の場所で子育てをしているオシドリの家族を見てみたいものです。
 
常に思うようにいかない野鳥撮影放浪記でした(爆)。


Posted at 2023/02/23 09:33:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鳥撮り散歩♪ | 趣味
2023年02月20日 イイね!

飛ばぬなら飛ぶまで待とう小木菟(コミミズク)。

飛ばぬなら飛ぶまで待とう小木菟(コミミズク)。





野鳥撮影に於いて「待つ」ということは重要で、結果現れなかったり運良く目に出来ても遠すぎて・・・・なんてことは日常茶飯事。
もっとも森や山中を歩いて探鳥することもありますが・・・・


決まった場所に来ている野鳥を撮影する時は徳川家康の「鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス」や武田信玄の「風林火山」よろしく動かざること山の如しの心境で臨んでおります。
さて日本で越冬する野鳥の中で私が最も愛するのは前述の「コミミズク」♪なんと言っても愛らしい黄色のお目々がたまりません♪
そして雪の中を飛ぶ姿は忘れられず、この時期コミミンの出没する高原に雪が降ると居ても立っても居られません(笑)。

今回はそんな「雪原コミミズク、フクロウ」を求めた高原遠征今シーズン5回(爆)の探鳥放浪の記録です。
(写真多いです。ご注意ください)

第一回
クリスマス直前の2022.12下旬。雪無し。連休で臨むも2日とも強風に祟られ撃沈!(別の探鳥地へ行きベニマシコでお茶を濁す)

第二回
年明けて1月中旬。雪無し。この時は風が弱く絶好のコミミ、フクロウが飛ぶ状況にも全く出ず。再び玉砕!

第三回
1月下旬。雪無し。ようやくコミミの姿を目にできました♪
alt


alt


alt


alt


alt

そしてこの場所でフクロウも御出まし♪
しかし飛翔姿は撮影出来ず、枝留まりから真下へ餌を狙って飛び降りてそのまま何処かへ行ってしまいました(泣)。
alt

alt



しかし、ここまで三回とも現地は積雪が無く、背景に山が無ければ関東だか高原だか区別すらできない(泣)。しかも遠い!(ノД`)シクシク

良いんです!雪が無くても遠くても!(負け惜しみ(泣))高原のコミミですから!(笑)


第四回
2月上旬。数日前から降雪の天気予報で現地周辺のライブカメラでも積雪中♪
これは上手くすると雪降る中を飛翔するコミミたちをまた撮影できるかも♪と意気込みます。
ところが、現地では夜明け前にも弱い降雪は続き早朝の霧と相まってホワイトアウトに近い状態。
alt


機材にもカバーを掛けて待ちます。
alt


途中で場所を移動するも早朝から出てくることの多いフクロウは見当たらず、昼過ぎに別の場所で吹雪の中のずんぐりむっくりの鳥影を発見!コミミです♪
休耕田の杭に留まっていました。
alt


探しても餌となる野ネズミは見つけられないのかすぐに飛び去ってしまいました。
alt


そして途中吹雪いてこの日はこれにて終了(泣)。


第五回
2月中旬。積雪後晴れ。
事前に現地のライブカメラで確認すると積雪はまだ残っている模様。
長期予報ではこのタイミングを逃せば再び現地は晴れの日が続き、積雪は消えてしまいそうです。

昼過ぎに現地入りするとほどなくして遠くを飛ぶコミミを発見!
しかし、近づきたい気持ちを抑えて近くまで来てくれることを祈りつつ「忍」の心で待ちます。

辛うじてうっすらと雪の積もった山を背景に。
alt


alt



雪の積もった休耕田を低空飛行して餌を探してます。
alt


alt


alt


alt


alt


alt




これこれ♪この景色を見るために雪国まで遠征しているのだ!!!
alt


alt



欲を言えばもう少し近くまで来てくれたら・・・・・(負け惜しみ2回め(泣))
(すべてガッツリトリミング拡大しています)

この日コミミを待つ間に珍しい光景に出会いました。
鹿のオスだけの群れ(6~7頭)が休耕田を走り抜けたのです。
気付いたのが遅れ、後ろ姿のみ。
alt


若い時分からウインタースポーツをしてこなかった私は、この雪原を見て感動!
さらにその景色の中を飛ぶ猛禽に鳥肌!!

この景色の中を飛ぶ猛禽類を狙うにはここ以外では恐らく北海道などに行くしか無理ではなかろうか?と毎年来てしまいます。
今回もジムニー大活躍です(笑)。
alt


夜明けの濃霧の雪原↓
alt


さて、今回数回の遠征で食した料理の数々。また「茶色系」ばかりですが・・・・(汗)
出陣前に食べたシャキシャキ玉ねぎの八王子ラーメンと半チャーハン。
alt


第二回で空振り後に食べた黒毛和牛A5ランクのハンバーグ定食。
alt


第三回で遠景撮影後に食べた地豚のロースカツ定食。
alt


第四回でブランドポークの生姜焼き定食。
alt


第五回でようやく雪原飛翔のコミミ撮影の直前に食べた地元野菜のかき揚げ丼。
高原の冬の野菜は甘くて旨し♪
alt


高原といえば濃厚ミルクのソフトクリームでしょう♪
ここのはソフトの下にクリームチーズのように濃厚なヨーグルトも入ってます。
ヒーターを作動させた車中でGOOD♪
alt



どうやら撮影が上手くいかない時ほど料金高めのプチ贅沢をする傾向にあるようです(爆)。
ただ今季の高原は一時寒波が来た際にはマイナス19℃を記録したようですが、全体的には晴れの日が続き気温も高めで雪が少ない傾向です。昨年の猛禽類撮影はまるで駄目だったこの高原。
撮れただけでも御の字といったところでしょうか。
探鳥地の傾向からすると来季あたりは猛禽類がフィーバーしてくれそうな?(希望的観測)


長文ブログお許しください。最後までご覧頂きありがとうございます。m(__)m




Posted at 2023/02/20 10:15:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 探鳥放浪♪ | 趣味
2023年02月11日 イイね!

野鳥撮影のきっかけ「カワセミ」ちゃん♪

野鳥撮影のきっかけ「カワセミ」ちゃん♪







オシドリの池、ブログに前述のように空振りの日もありました。
早朝に居ないからと言って1日待つほど気が長くありませんが小一時間ほど待ってみます。

すると「チーーーーーーー!!!!!」と、聞き覚えのある鳴き声が!

カワセミちゃんじゃありませんか。
昨今、他の鳥ばかり追いかけていて、私の原点であるカワセミちゃんを除外していたのは誠に残念!
alt


すると何度か水浴びをしたり、本気モードで狩りをしていました。

一匹の小魚(モツゴ)をゲット!

alt


池の落ち葉と共に捉えたのはご愛嬌(笑)。
カワセミは小魚を捕まえると木に叩きつけて弱らせ、一気飲みするのですが・・・・・・・勢い余って肝心の魚の方を落としてしまいます。(赤丸内)
alt


急に軽くなって気づいたのか「アレ!?」ってな表情をしていました(笑)。
alt


alt


この日、結局目当てのオシドリには会えませんでしが、なんだかほっこり気分で帰宅しました♪



Posted at 2023/02/12 12:39:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鳥撮り散歩♪ | 趣味
2023年02月09日 イイね!

オシドリ近影♪

オシドリ近影♪

人間ではないものに「近影」とはこれいかに?(笑)
私の中では最早同列(爆)。

オシドリ
特にオスの綺麗な色はまるで作り物(デコイ?)のよう(笑)。

各地で越冬したり留鳥として子育てしたりするこの野鳥、今年も狙っていたとある池に来てくれました♪
・・・・・とはいえ実のところ年末から3度めの正直で出会いました(笑)。

年明けから他の探鳥放浪へ行っていたので、1月下旬にも訪れるとなんと寒波の影響からか池の半分が凍っており水鳥はほとんど居なかったのです(泣)。


そして先日、夜明けに立ち寄ってみると池は凍っておらず、薄暗いうちからオシドリが池を泳いでいました♪

まだ暗くシャッタースピードが稼げないのでスローシャッターで手ブレを楽しみます(笑)。
alt


少し明るくなったので手ブレをしないように注意しながらさらにイメージ写真など。
(完全に夜が明けていないので水面が黒く映り、水鏡のよう♪)
alt


alt


alt


alt


alt


しかし見れば見るほど綺麗な鳥だ♪自然界の不思議を感じます。
alt



実はこの池、錦鯉も泳いでいるのでオシドリが活発に泳いで餌を探していればこんなコラボも撮れたりします。
alt


alt


alt


alt



各地でオシドリを発見したりしますが、これほど至近距離で撮れることもほぼ無いので先日のコミミ同様自分なりに工夫した撮り方を楽しんでみました♪(夜明けから約2時間(笑))

本当は以前撮ったような朝焼けのオシドリ↓を狙っていましたが、曇天でも面白い画が撮れたものだと自負してます(笑)。
(同じ場所の過去画像)
alt


自己満足だけでなく、皆さんにも感動していただける写真が撮れていれば光栄ですが・・・。



Posted at 2023/02/10 13:51:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鳥撮り散歩♪ | 趣味

プロフィール

「@かず@車狂  え〜っと……そちらはチューニングショップで間違いないですか?(笑)」
何シテル?   07/19 13:31
前の愛車イスト NCP61 1.5S Lエディションに乗り換えてから車弄りの熱が再来。 そして、2016.9下旬よりJB23W(10型)ジムニーに乗り換えま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/2 >>

   1234
5678 910 11
12131415161718
19 202122 232425
26 2728    

リンク・クリップ

2015-GW 関東峠リベンジの旅 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/10 08:14:01
ハイドラ攻略マップ 全国版 (β) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/24 17:19:55

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
コンパクトカーのトヨタ・イストから特に趣味に特化した前愛車JB23Wジムニーに変更。9年 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
急遽選んだ前車イストが思いのほかキビキビと走るとても良い相棒で、シンプルな構造から昔を思 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
先輩が乗っていたハコスカに憧れていた19歳の小僧には買える筈もなく、ケンメリ スカイライ ...
三菱 ランサーEX 三菱 ランサーEX
インタークーラー無し。ボディスポット増し、ロールゲージ、車高調、アルミ、フジツボマフラー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation