• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

車イジリおじちゃんのブログ一覧

2024年01月18日 イイね!

川面でハイチュウ♪

川面でハイチュウ♪



このところハイイロチュウヒ(♂)の遭遇は3連敗しておりました。
とある場所へ向かい夕暮れの塒(ねぐら)入りでも狙えばもっと出会えるとは思いますが、私が今狙っているのは青空が反射してブルーに染まった川面を飛ぶハイチュウ。

これがまた忍耐との勝負で、出てくれるかも分からず川面を飛んでくれるかどうかはさらに時の運(笑)。

よくもそんな賭け事に時間と情熱を傾けると自分でも呆れます。

野鳥撮影にハマった者の宿命と諦めていますが・・・・(爆)。

連日待っている地元の方も8連敗とため息をつく中、その日早朝の河川敷は私以外一人もカメラマンは居ませんでした(汗)。

まあ、出たらラッキーないつもの気持ちで機材をセット。
alt






360度周囲に気を配りながら待つこと40分。7:15に遠くに目当ての鳥影が!
近づくにつれ確信に変わります。

alt

もう少し遅い時間に出てくれたら・・・・・

とっても嬉しいんですよ♪嬉しいけどご覧のとおり、せっかく川の上を飛んでくれても朝焼けで川面がオレンジ色(笑)。
夜が明けてもう少ししてくれれば晴天の空の色が反射してブルーに変わるんです。
贅沢なんでしょうか?ワタシ(笑)。
alt


alt


alt


alt




分かります?川の上を飛んでいるんです。
alt


alt


alt


朝食会場(狩場)へ向かったため、今回は近くで狩りをしてもらえず発見から約20秒ほどで通過していきました(汗)。
会えなかったから近くを飛んでくれただけで御の字なんです。分かってます。川面が青く染まっていないからと欲深いことは(笑)。




この時間になるとどこかのコロニーからチュウサギの群れもやって来ます。
全部で50羽ほどでしょうか。どこかの沼?から飛んできてこの数で上空をぐるぐる回りながら降りてくる様はちょっと怖いです。
alt




↓は別の日に陽が完全に出てくる前に飛んで来たハイチュウ(♀)。

こちらも「もう少し明るくなってから飛んできてよ!」と呟いていまいました。
alt


alt



今季なにかと因縁深い相手「ノスリ」もお出まし。
alt


alt


そんなこんなで空振りをしたり、失敗したり、たまに成功しながらの探鳥放浪は結局楽しいものです。
いいんです。共感していただけなくても、ディープな趣味の世界ですので(爆)。


Posted at 2024/01/21 05:27:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 探鳥放浪♪ | 趣味
2024年01月17日 イイね!

今季最短距離♪

今季最短距離♪



去年、一昨年のコミミフィーバーの時でも至近距離で撮影することは難しかったコミミズク。
それでも個体数が多く出現率も高かったためシャッターチャンスはそれなりにありました。

今季のコミミ難民にはそれも至難の業。

こうなれば通いつめるしか手は無し。

性格がしつこいので苦にはなりませんけど(笑)。

以前お話したようにコミミは風が強いとあまり飛び(狩りをし)ません。

現地の天気予報をチェックすると強風の日が二日続いた翌日、弱風の晴れ。
夜通し突風だったので「これは狩りができずにさぞや腹が減っているだろう」と日中飛び回るのでは?との予想で一目散に向かいます(笑)。

結果、見事予想的中!!!
明るい晴天の14:30ごろから飛び始め、遠くをグルグル。

これは待っていればこちらにも近づいてくるかも♪案の定、だんだんとこちらへも。
alt


しかし、ちょっと近くへ来たと思うとまた遠く・・・・・細い枯れ木を探しては小休止。(その身体には細すぎません?その木(笑))
alt


飛び回って飛び込んでは狩りに失敗して飛び回っては休む。
alt


そのうちもう一羽も出てきて絡みます。
alt


止まり木だけじゃなく地面にも。
alt



見ていると向こうのカメラマンたちの方に近い所を飛んでいるような?(汗)
しかし、我慢!
スケベ根性を出して移動すると元の場所近くを飛んだことは数知れず。
ここは「忍」のみ!

彼は相当お腹が減っているようで、飛び回っています。「こっちへ来い!もっと来い!」
そしてその時がついに!
alt


alt


alt


alt



うおおおおおおおーーーーーーー!!!!!!近すぎるよー!

何度も会って慣れていてずっと近くを飛んでくれることを心待ちにしていたというのに、本当に近くを飛ぶと体が硬直してしまう(笑)。

alt




睨まれた!(笑)
alt


alt





ちょっと逆光ぎみで残念に思っていたら、ぐるっと回って順光の位置に♪ありがとう!コミミン。
alt


alt



この足の爪!猛禽類たる所以かも(笑)。
alt


alt




今度はすぐ近くの杭に留まって、じっくりとお立ち台の姿を楽しませてくれました♪
alt



ブルブル!!(武者震い?(笑))
alt



見ていたら数十人居たカメラマンの中でも一番近くに居たのは私を含めて数人。
こういうラッキーな時もあるから野鳥撮影は止められないのです!




Posted at 2024/01/20 04:30:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 探鳥放浪♪ | 趣味
2024年01月16日 イイね!

一歩、また一歩。

一歩、また一歩。



まず、前回のブログの「ケアシノスリ」につきまして訂正があります。
その後じっくりと調べ直しましたところ、間違いで「普通のノスリ」であることが判明しました(´;ω;`)
久しぶりに会えたと気持ちが高揚し細かな部分を見逃しておりました。
詳細は件のブログに追記してあります。野鳥に興味の無い方には関係ないかもしれませんが、ネット上での誤情報を上げたことに対しお詫びします。m(__)m





さて今回の主役はまたも
冬の使者コミミズク。

毎年初めて出会う毎に思うこと。「小さいなあ・・・・」
まだどの辺をテリトリーにしているのかこちらが把握できていないということもありますが、フクロウ類では中型と言われるコミミですら遠くを飛んでいると本当に小さく感じます。

体長:38cm前後。
羽根を広げた大きさ:約100cm。

野鳥が写真映えするにはできるだけ近くで撮影できることが重要。

しかし、そこは「野鳥」。

スズメですら人が近寄ればあっという間に飛び去ってしまいますね。

彼らにとっては二足歩行する人間はとても怖いのです。
そこが野鳥撮影の難しさの一つであり、楽しさでもあります。

季節の渡り鳥が飛来する度に通いつめては出てくる範囲を見極め、予想を立てて待つ。
出たからといって追いかければ離れるのでひたすら待つ。

動かざること山の如し。

まさに武田信玄公(笑)。

今回も現地の風の強さや天候を調べながら彼らの生活圏へお邪魔します。
当日予報の風速は2~3m/s・・・・・・これ以上強くなると大抵コミミの出現率はぐっと低くなります。
本来は無風の薄曇りが最適解。

会えないかもしれない。しかし行かなきゃ見れないといういつもの定石に則って現地入り。

やはり飛んでくれました♪
alt


やや遠くでしたが何度も狩りを始めて・・・・・・
alt


alt


alt



でも一発で仕留められるほど簡単ではなく、飛び回っては飛び込むことの繰り返し。
弱肉強食の世界でも弱い相手も捕まらぬよう必死ですから(笑)。


少しずつ近づいてくるも微妙な距離でまた向こうへ飛んでしまいます。
前回よりは近かったけどさ・・・・・もっとこっち!もっと!・・・・・・なんて贅沢なのでしょうか?(笑)
alt


alt


alt


alt


ところで今回の収穫は他にもありました。
alt


今回、3羽同時に出たのです!

そのうちの2羽が遠くで絡みます。
alt


このところあまりお目にかかれない複数出現。

群れで渡ってくるようなので、可能性はありますが所謂「当たり年」以外では目にできません。
こうして多数飛来すると一つの個体が遠くへ飛んでしまっても、別個体が近くに来てくれる確率も高くなり楽しさ倍増なのです。

とはいえ、なかなか近づいてはくれず、しかも前回と同じ場所・時間帯なので似たような画で気が引けますが。

次こそはもっと!・・・・・



Posted at 2024/01/19 05:18:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 探鳥放浪♪ | 趣味
2024年01月14日 イイね!

本物のケアシノスリ。

本物のケアシノスリ。



昨年末に某所で「ケアシノスリか!?」とぬか喜びした瞬間がありました。
alt



結果、違ったんですけどね(笑)。


年が明けて河川敷で早朝に探鳥していた時、遠くの枝に猛禽らしき影を発見。

alt




おお!!今度こそケアシノスリ♪
alt


alt


alt


曇天の早朝で色味が綺麗に出なかったのが少々悔やまれますが・・・・
尾羽の先に黒いラインが入っていて、特徴的な「毛足」がもふもふしているので間違いない!
昨年からちょうど一年ぶりの再会です。

飛び出した後、川の中州でホバリングをしながら獲物を探しています。
alt


alt


飛び込むもどうやら狩りは失敗だったようです(笑)。
野鳥が生きていくのも大変だ。

その後目当ての鳥は現れず、またしばらく静かな時が流れます。
するとヨシ原から別の「何か」が飛び出しました。
alt


alt


alt


alt


alt



オオタカかと思いきや「ハイタカ」の幼鳥のようです。
幼鳥なのにもうすっかり鋭い猛禽の顔になってます。
彼も狩りの腕はまだまだのようで、何度も失敗していました(笑)。

しかし河川敷は猛禽天国です♪寒いけど・・・・・
この時期に早朝から河川敷に居るのは野鳥好きか釣り人くらいですが。

元々変人を自認している私ですが、さらなる深みにハマっていく恐さを痛感する今日この頃(笑)。

2024.1.17追記:後によく調べたら件の鳥はケアシノスリではなく普通のノスリであることが判明しました。
脚の羽毛が足先まで無いことと白黒の斑点模様が全体に無いこと。
尾羽の黒く見える横線は光線の具合かもしれません。
大変失礼しました。


Posted at 2024/01/15 06:04:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | 探鳥放浪♪ | 趣味
2024年01月13日 イイね!

コミミン久しぶり♪

コミミン久しぶり♪



今季はフクロウの仲間、冬の使者「コミミズク」になかなか会えないというのは前述したとおり。
あちこち遠征しても空振りばかり(´;ω;`)

たまに飛んでも遥か遠くで「証拠写真」になる程度。

そんなある日、天気予報ではほぼ無風の午後3時半。最近通いつめている某所で待機している私の後方からいきなり一羽のコミミが飛んできました!!

alt


あっけにとられているうちに前方の河川敷へ飛翔。
軽く周辺を一周飛んだら対岸の遥か彼方へ居なくなってしまいました・・・・。

くう・・・・・・・・・・今日も遠くのワンチャンで終わってしまうのか・・・・・・

しかし4時ごろ、再び彼は私たちの前に来てくれ、狩りを始めたのです!
alt


alt


alt


alt


久しぶりにグルグルと周囲を飛び回るコミミに高揚しつつ出来る限りファインダーに意識を集中させます。


伸ばすと意外に脚が長いのよ、この子たち(笑)。
丸い目は愛嬌たっぷりで猫ちゃんの足みたいだけど爪はがっちりとしているので、あらためて猛禽類の凄さも感じます。
alt


alt


alt


うわあ、たまらん!!このひらひら舞う姿はフクロウ類の特徴で、中でも一番のお気に入りがコミミンなので始終興奮しっぱなしです!
アドレナリンMAX!!!

そのうち陽も傾き逆光で羽根が透けて綺麗です♪
alt


alt



以前どこかのカメラマンが「夕陽じゃあ全体がオレンジ色になって好きじゃないんだよ」なんて贅沢なことをおっしゃっていましたが、なんのなんの!
こんなに素敵な一瞬をなんと勿体ないことを!

最後に二枚。
これ、縦横間違ってアップしたんじゃありません(笑)。
土手に獲物を見つけて飛び込む瞬間です。(結果、捕まえられなかった模様ですが(笑))
alt


alt



まだまだ遠くコミミの解像感はありませんが、年末の別の場所よりも近くを飛んでくれたことに感謝♪

今年のコミミズク難民の遊牧はまだまだ続きそうです。



Posted at 2024/01/14 08:11:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 探鳥放浪♪ | 趣味

プロフィール

「@かず@車狂  え〜っと……そちらはチューニングショップで間違いないですか?(笑)」
何シテル?   07/19 13:31
前の愛車イスト NCP61 1.5S Lエディションに乗り換えてから車弄りの熱が再来。 そして、2016.9下旬よりJB23W(10型)ジムニーに乗り換えま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/1 >>

  12 3456
78 910 11 12 13
1415 16 17 181920
212223 242526 27
2829 3031   

リンク・クリップ

2015-GW 関東峠リベンジの旅 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/10 08:14:01
ハイドラ攻略マップ 全国版 (β) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/24 17:19:55

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
コンパクトカーのトヨタ・イストから特に趣味に特化した前愛車JB23Wジムニーに変更。9年 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
急遽選んだ前車イストが思いのほかキビキビと走るとても良い相棒で、シンプルな構造から昔を思 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
先輩が乗っていたハコスカに憧れていた19歳の小僧には買える筈もなく、ケンメリ スカイライ ...
三菱 ランサーEX 三菱 ランサーEX
インタークーラー無し。ボディスポット増し、ロールゲージ、車高調、アルミ、フジツボマフラー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation