• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

車イジリおじちゃんのブログ一覧

2024年12月13日 イイね!

撮り鉄ついでの天城越え♪

撮り鉄ついでの天城越え♪






今回の大井川鉄道の撮り鉄にともない、日程的に以前はできなかった周辺観光も少しだけ立ち寄ってみました。

まず行きの道中で行ってみたかった絶景スポット「三島スカイウォーク」。

東名から小田原厚木道路、箱根を抜けて山中にある場所。
紅葉はまだ大丈夫か?と思いながら向かってみます。

ぎりぎりでした。(笑)
alt


全長約400mの日本一長い「歩行者用つり橋」とのことです。
alt


alt


ひえええ・・・・・・・怖っ!
若いころは平気だった気もしますが、最近特につり橋が苦手でして・・・・。(汗)
足元の下が見えるのとあの揺れがどうにも。勇気を出して歩きますが、渡り切れず途中で引き返してしまいました。(爆)(゚д゚)!

初日はSLのロケハンも兼ねてゆっくりと巡ります。
まずは土砂災害から復旧していない大井川鉄道の後半部分方面へ。
実はここでも有名なつり橋があるのですが行ったことがありません。
以前SLの折り返し駅だった「千頭駅」からさらに山道を進み、奥大井の寸又峡にある「夢のつり橋」♪
渓谷にあるので駐車場からさらに数km歩き、急階段を降りてようやく到着。
水の色が綺麗な場所です。
alt


これまた恐ろしいつり橋です。幅が狭いためこちらからの一方通行で渡ったらひとつ先の橋まで遠回りしないと戻れません。
alt


奥に一人渡っている人が居る!!!!!
こんなつり橋怖すぎてとてもオジサンには渡る勇気がでませんでした。((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

アニメはまったく知らないのですが、こんなコラボもしているようです。
alt


翌日以降のためのロケハンをしてホテルへチェックイン前の夕飯。
「さわやか」でハンバーグセットにオニオンフラワー?花のように開いた玉ねぎを丸ごと揚げたものでオーロラソースを付けながら食べるとトロトロで旨し♪
alt



昼間の撮り鉄~夜汽車撮影で徹夜し、翌朝も少しだけ撮影。
距離的には帰宅できるものの、体力が残っていません。
またせっかく来たので伊豆長岡で温泉旅館に一泊♬
さすが名温泉地、湯浴みするとスーパー銭湯では味わえない癒し。そのまま夢の中へ♪(笑)

翌朝、伊豆でも立ち寄ってみたかった絶景スポット「碧テラス」。
伊豆の国市の山の上から富士山を望める場所です。
頂上へは6人乗りの小さめのロープウエイで登ります。(往復当日券一人3500円、ネット前売り券2500円)
少々高額かと思われましたが登ってみるとその絶景に適正価格に感じます。
ロープウエイは貸し切り状態。(笑)
alt


alt


alt


天気予報では快晴だったのに雲がちょっと残念でした。(泣)
頂上にはカフェやレストランもあり、のんびりできます。
横を見るとリラックスチェアが並べられています。店員さんに聞くと「ワンドリンク・オーダー制」で休憩できるとのこと。

平日朝イチに来たのでここでも貸し切り状態でした。
alt


ブルマンコーヒーでほっとひと息♪(ダウンジャケット着てよかった♬)
alt


alt


コーヒーを飲みながらぼーっとしてみる。なんと贅沢なことか。(お仕事中のみなさん、申し訳ありません(汗))

伊豆の温泉で英気を養い富士山を眺め、体力チャージは万全です♪
ここで一泊したのも他ではなく、ハイドラのCP巡りもありました。
伊豆半島は過去にも何度か遊び(泊り)に来たことがありますが、CPは真ん中から左方面をまったく獲っていなかったのでこの後、走りまくります。
alt


ずーっと南下して「天城越え」。
途中であの演歌の歌詞にも出てくる「浄蓮の滝」が有ったので寄り道。
alt


ここは駐車場のすぐ横にあり助かりました。(爆)
alt


小腹が空いたので食堂へ。
おお!!昔TVで観たことがある「わさび丼」があるじゃないですか!!
小さな山葵を自分で擦りおろし、鰹節・鯖節たっぷりのご飯に乗せ醤油でいただく。シンプルなだけに本山葵でなければ堪能できない美味でした。(物足りないので地元牛メンチカツ追加)
alt




午後にはとある道の駅にて「まぐろ、かつお、しらすの三食丼」を♪
alt



全道程で距離があったのでなんだと東名高速に乗る時には暗くなっていました。(笑)
21時過ぎに帰宅。

夜通し撮り鉄もあったため「二泊四日」?の今回の旅も楽しく終了です。


Posted at 2024/12/13 06:32:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 放浪 | 旅行/地域
2024年12月11日 イイね!

やっぱり汽車が好き♪

やっぱり汽車が好き♪











昔TVの深夜放送で「やっぱり猫が好き」という番組がありましたね~。まったりとした緩い内容でなんとなく観ているのが好きでした♬

私が蒸気機関車を好きな理由もそんなところなのかもしれません。

ただ眺めているだけで癒されるSLに今回会いに行ったのは静岡県の島田市から出発する「大井川鉄道」。

夜10時から発車して早朝6時まで折り返し運行する「夜汽車」のイベント見物のためです。

ただでさえ郷愁を感じるSLが夜に走る姿はまた格別。

この路線は数年前、山間の無人駅や通貨する線路が土砂崩れの被害に遭い途中まで復興した路線。
私鉄なので地元自治体も予算を割くことができず、依然としてSL折り返しの「千頭駅」までは前線開通していません。(道路は通過可能)
それでも企業努力で途中駅までは以前のように平日も数本折り返し運行をしてくれています。
またこの時期も含めリアル「機関車トーマス」を走らせているのも有名。
まだ半分程度しか開通していないので足が遠のき超久しぶりの大井川遠征となりました。
紅葉も終わりかけた時期ではありますが、例によって周辺観光も兼ねてロケハンしつつその日を迎えます。

基本的に途中駅の「家山駅」までで折り返しますが最近2つ先の「川根温泉笹間渡駅」まで延伸し、数本がそこまで走っているようでした。

駅手前には温泉施設もあり露天風呂からこの景色が見えます♪(私も入浴しながら見ました(笑))
alt


alt


alt


顔の横の除煙版の無い「C10ー8号」でした。これも好き♪

夜間運行の日は日中に5本も運行しているので、時間的に全部を移動しながらの撮り鉄は不可能です。
日を跨いで別の駅。

数多くのタヌキの置物がお出迎えしてくれる「神尾駅」♬
駅前の大イチョウが綺麗に色付いておりました。まずはトーマス。
クリスマス仕様のサンタさんで走ってきました。
alt


約30分後に来た通常SLも♪
alt


alt



折り返しは家山駅。ここにはSLの方向転換をする「転車台」が無いため復路は最後尾の電気機関車に引かれ後ろ向きに帰ってきます。
alt


土砂災害の前に上記の二か所でみん友さんたちと「撮り鉄オフ」をしたこともありました。
一人で気ままな撮り鉄もいいけど、皆さんとわいわいしながらの撮り鉄オフも楽しかったなあ♪
寒くない時期にまた集まりたいものです。

茶畑とトーマス♪
alt



さあ、日中の撮り鉄も終わり夜の撮影のためのロケハンをしながら移動していたわけですが、路線の半分の距離しか走らない上、ほとんど山間部なので灯りが無く撮影ポイントは限られます。

言わずもがなSLは真っ黒なので街灯が少なければ撮影不可能・・・・・苦肉の策として選んだのは家山駅手前の橋梁。
一つだけ有った街灯が線路わきを照らしていたので一発目はそこに決定。
alt


通過後にすぐに駅へ移動して折り返し準備風景を覗きましょう♪
駅前はクリスマスイルミネーションで飾られておりました。
alt



夜汽車運行は電気機関車を有せず、自力で運行するようでSLを先頭に後ろ向きに繋いで走るようです。
alt


alt


始発駅からここまで片道約30分、各駅で1時間ほど停車して朝まで3往復ということのようです。

復路は先ほどの橋梁を河川敷から狙います。
alt


準備をしていたら他の「強者撮り鉄さん」が投光器を3つも用意して下から照らしていました。(笑)
まあおかげでシルエットを捉えることができたのですが・・・・・(汗)。

調べてみると過去にも何度も夜間運行をしていたらしく、この方も慣れているのでしょうね。

再度通過するのは先ほど橋の横から撮影した位置を今度は河川敷から望遠レンズで狙ってみました。
待つ間も数少ない他の撮り鉄さんと話をしたり、離れた場所では川沿いでキャンプをしながら待つ人も居たりと昼間の撮り鉄とはひと味違う楽しみ方をしているようでした。

alt


alt


???・・・・・・・・・・・あれ!?客車の室内灯が消えてる?

そうか・・・・夜汽車だから仮眠する人も考えて消しているのか。

折り返しの駅構内は見たし最後の撮影スポットに向かい、あとは休憩しながら通過姿を眺めていました。


3運行目の下り。
ここは駅前の踏切から狙うことにしました。

「合格駅」

来春、受験を控える方々に向け演技の良い場所にしました。(笑)
ここは以前「五和(ごか)駅」という名称でしたが、新東名高速の「島田金谷IC」横に新設された隣のの「門出駅」とともにご利益駅としてスタートしました。

駅舎と絡めるスペースはわずかなので失敗はできません。切れそうな集中力をなんとか保って1枚!
alt


客車内の乗客の皆さんも疲れ果ててグロッキーに見えましたよ。(汗)
私もここで力尽き翌朝の通常運行まで仮眠しました。(爆)(+o+)zzz

大井川最後に撮りたかったのは朝の下りの2便。

終わりかけのススキとコラボ。
alt



沿線脇に色づいていた紅葉でトーマスの「もみじ流し」♬(笑)
ふんわりとした雰囲気に撮ってみました♪
alt


前日に立ち寄ってみた「千頭駅」にバーディとヒロが居ました。
全線開通するまで休憩かな?
alt


民営鉄道会社だから自治体が復旧資金を出せないなら鉄道会社がクラファンでもすれば復旧費用の足しにでもなりそうですが、想像以上に費用が掛かるのかしら?
どの辺が被災しているのか確かめようと路線沿いを走ってみましたが、確認できませんでした。
大井川鉄道の後半の鉄道風景も大好きなので早く開通してほしいものです。

前後にまた少しだけ観光スポットに行ってみたので、それはまた後日♪



Posted at 2024/12/11 07:21:10 | コメント(5) | トラックバック(0) | 撮り鉄(蒸気機関車) | 趣味
2024年12月01日 イイね!

イルミの季節の煙と食事オフ♪

イルミの季節の煙と食事オフ♪








毎年のことながらこの時期は街中もクリスマス一色で、全く関係のないオッチャンの私ですらなにやら心躍る高揚感があるのは気のせいでしょうか?(笑)

となると各地で関連イベントが盛りだくさんで、愛してやまない蒸気機関車でもそんな楽しいイベントがあったので行ってきました♪

栃木県日光市~鬼怒川温泉を走る東武鉄道の「SL大樹」♬

ここはこの数年蒸気機関車を復活運行させて最近は平日も毎日運航してくれるという鉄オタにはたまらない路線であります。

先週末から毎土曜日に沿線にイルミネーションを飾って乗客はもちろんのこと、我々SLファンの目も楽しませてくれています。

数か所イルミを飾っているのですが、一番大きなメイン会場は普段は季節ごとに綺麗な花を咲かせてくれている「倉ケ崎花畑公園」。
他の場所は駅構内ですが、ここは線路沿いの公園にイルミを飾っていてとても綺麗な鉄道風景を目にすることができます。

昨年も来ましたがこの時期の景色は外すことができません。
今回の撮り鉄の目的は・・・・
①イルミとSLのコラボ
②鬼怒川近辺の紅葉とSLのコラボ

金曜日に前乗りで現地入りを目指していましたが、午前中は野暮用もあり済ませてから向かったわけです。
この日は1日2往復の運行予定でロケハンを兼ねて間に合えば撮り鉄も♬と考えておりました。
しかし高速へ入る前の一般道が月末の金曜日で混み、時間的に最後の上り一発チャンスしかありませんでした。(泣)

沿線を軽くロケハンしメインの花畑公園へ様子見です。

最終復路の通過時間は16時過ぎ。
少し薄暗くなりかけたころです。

16時になりイルミが点灯され、綺麗に光り始めます♪
紅葉とイルミで1枚。
alt

完全に暗くはなっていないのでSLの姿も見えています。

線路際の公園内はこんな感じ。
alt


alt


alt


東武鉄道さんと地域のボランティアの皆さんには感謝ですね♬

ホテルへ向かう前に夜の腹ごしらえ。
以前鬼怒川温泉にて見つけた美味しいとんかつの名店「なごみ」さんに再訪です。
今回はロースとヒレの定食をノンアルビールでいただきます♪
alt


見てください!このヒレ肉のピンク色♪
旨いんです!間違いない味、鬼怒川へ来たら必ず寄りたくなる店です。(笑)

そして鬼怒川温泉のホテルで一夜を明かしSL始発までに早朝からフルで沿線ロケハン。
運行距離の短いこの路線に10数回?は撮り鉄に来ているので、ある程度の撮影スポットは回ってしまいました。
でも違った目線やあわよくば新たなポイントを見つけたくて念入りに回ります。(笑)

するとありました♪ありました♪
定番スポットの小百川を渡る砥川橋梁の違う位置に良い場所が!
昼間改めて見回すと鬼怒川の紅葉はちょうど見ごろのようです。

下り(往路)を綺麗な紅葉とコラボできました。(しかも爆煙♪)
alt


しかし常連さんは当然すでにご存じだったようで数名のカメラマン氏がいらっしゃいました。(笑)

折り返しの上り(復路)は砥川橋梁での雄姿を狙いました。
alt


今日は何のヘッドマークかな?
ふむふむ・・・・日光が世界遺産登録されて25周年なんですね。もっと前からだと思っていましたが。(笑)


さて2便目の下りはその近くにある「鬼怒川橋梁」で後ろ姿と紅葉のコラボを狙いました。
alt


この日(土)は1日3運行で最後の夕方発のSLが件のイルミ公園を暗い時間に通過するので2便目の上りは「倉ケ崎花畑公園」にて。

前日と同じ16時過ぎに通過。
イルミは点灯しているものの、まだ明るいので雰囲気が出ませんな。(泣)
alt



暗くなった時の雰囲気を想像しながら撮影位置を決めてその時を待ちます。
最終便(3便目)の下りは始発の下今市駅を17:32に出発し、この公園には45分前後に通過すると思われます。

日の入り直後の時間なら黒いSLも見えるのですが、18時前だと厳しいか?(汗)


前の撮り鉄までは24‐70mmの標準ズームレンズで手持ち撮影でした。
この最終便は70‐200mmも使い、こちらを三脚固定&リモコン撮影し、標準ズーム側カメラを手持ち撮影で流し撮りの変則同時2台撮影に挑戦してみました♪
青いイルミだけでなく小山のイルミも写したくて撮った三脚使用の70‐200mmはこちら↓
左上にSLがヘッドライトを点灯させて向かって来ていますが、暗いので分かりにくいのはご勘弁ください。(笑)
alt


その後手持ちでの流し撮りに挑戦するもイルミネーションを乗客にも鑑賞してもらうためか普段よりお格段に遅い速度で通過するSL。
急遽シャッター速度をさらに落としての手持ち流し撮りで私の技量ではこれが限界でした・・・・(泣)
alt



ああ楽しかった♬しかし今回のポイントではどこも爆煙を出してくれたな~♬
蒸気機関車以外にはまったく興味のない偏った鉄オタのワタシ。
時に力強く時に苦しそうに踏ん張りながら走る姿はSLでしか感じることができない魅力なんです。

この後の用事のために最終便の上りは撮らず切り上げて離脱します。
ここへ来たらお声がけしたくなるみん友さんがいらっしゃいます♪
カムたくさんご夫婦♬
翌日早朝からご予定があるにもかかわらず夕食をご一緒してくださいました。(汗)

実は先日、群馬県某所で別のオフ会に参加していた際に私のハイドラを発見して出先からわざわざ立ち寄ってくださったのです。
その時も以前お会いしてから2~3年は経過していたのにゆっくりとお話もできなかったので今回は!と。(笑)

行きつけの美味しい和食居酒屋へ連れて行ってくれました♪
alt


alt


ほんの一部ですが、がっつりお腹の減っていた私はエビ天重の他にも沢山いただき数時間の楽しい時間を過ごしました。
alt


みんカラというSNSで知り合い、何年経ってもこうしてお時間を割いてくださる。
他愛ない会話から同世代あるあるまで話は尽きませんがある程度でお開きです。

お二方貴重なお時間をありがとうございました。<m(__)m>

気力も補充されこれでまた新たな放浪へ向かえるぞ!(爆)



Posted at 2024/12/01 12:24:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 撮り鉄&オフ会♪ | 趣味
2024年11月24日 イイね!

鷹匠見学とプチオフ♪

鷹匠見学とプチオフ♪




※現地での子供たちの笑顔を届けたいので私個人の判断でモザイク処理は最小限にしていますが、問題があるようでしたらご一報いただけると助かります。

alt


11月も末になりようやく秋らしく?なってきましたね。過ごしやすい気候も良いですが、季節感のなさは本当に気持ちが悪い。
などとぼやいたところで何もできんのですが・・・。

さてさて、我が埼玉県の白岡市役所(久喜市の下の方。以前は町だったのにいつの間にか市政になっていた)で町おこしの一環で「しらおか秋の彩りフェスタ」というイベントが開催されておりました。

その中で千葉県流山市にある猛禽類専門のペットショップ「鷹の庵」さんが呼ばれて鷹匠体験イベントも同時開催との知らせを受け、以前に友人経由で撮影させていただいたり鷹匠イベントの「フライトフェスタ」でも拝見していたので行ってみたのです♪

白岡市役所の敷地には図書館や児童館など多数の施設があって、かなり広いスペースには出店や他のイベントも行われて大賑わいでした。

鷹匠イベントスペースでは午前中から猛禽類との触れ合い体験や鷹匠体験が行われていたのでそちらから。
alt


alt


人慣れしているせいか手に乗っていてもおとなしいので子供から大人まで楽しんでいました。
鷹匠体験では役20mほどの距離を鷹類を飛ばして参加者の手に飛び乗らせるという子供たちにはたまらないイベントのようです。(大人も♪(笑))

受け側では餌を用意してそこを目掛けて飛んでくるというわけです。

ハリスホーク♪
alt


alt


alt


alt


結構なスピードで飛び乗るのでちびっ子たちはおっかなびっくりです。(笑)


オオタカ♪
alt


昼を過ぎていよいよ「フライトショー」が始まりました♪
alt


alt


alt


alt


alt



二羽同時の演目や・・・・
alt



ワイヤーの先に餌を付けて振り回し、タカが獲物を仕留める疑似訓練。(ルアーキャッチ)
alt



フリスビーでも♪
alt


鷹匠に飼いならされているんでしょ?と侮るなかれ。
そこは猛禽類、獲物に飛びつく瞬間のカッコよさは別格!ひとつこなす毎にお客さんから歓声と拍手♪
フライトショーは小一時間で終わり、最後に猛禽とのちょっとしたお遊びに参加者を募って様々な恰好をしてもらい間をタカが飛びながらすり抜けるというサプライズ演出も。

フラフープ2連くぐり抜け♪
alt


テニスラケット抜け♪
alt


腕で輪っか♪
alt


頭上で輪っか♪
alt


楽しそう♬私も撮っていないで参加すれば良かった・・・・(泣)
alt



野生でなくても猛禽類の見ることができない姿を見るのは楽しい楽しい♪
広い会場を散策していると・・・・・?

おお!?正義の味方「しらおかマン」!!
正しくは「シラオ仮面」だそうです。(汗)
白岡市のSのポーズでしょうか?
白岡LOVEビームで敵を殲滅する?(笑)
「シラオ仮面」は、白岡市を愛してやまない市民の誰かが変身します。
普段は、掃除や通学路の見守りを趣味で行っています。
(注)悪の組織とは戦いません。・・・・とのことでした。(笑)

alt


近くの「東武動物公園」からの刺客アルパカや羊、ヤギもお目見え。
alt


白バイ隊との出会いで子供も嬉しそう。
alt



ミニ消防隊員も誕生♪
alt


近隣の中学生の吹奏楽部?の演奏。
alt

キッチンカーも多数出店していて大盛況のイベントでした。



そして埼玉県東部へ来たならお声がけしないわけにいかないみん友さんがいらっしゃいます。
「かず@車狂」さん。最近ホンダS2000を増車されブイブイ言わせている若手です♪
綺麗なワインレッドに敢えての純正外装が良いのです。
私もあと20歳若かったら乗りたかったなあ・・・・・・(仮に今乗ったら身体の反応が追い付かない(爆))
alt

ファミレスでかずさんの奥方様とご一緒にお茶会♪
最近野鳥撮影ではご一緒していないのでまたこのシーズンの冬鳥撮影でご一緒したいところです。
そういえば上の「鷹の庵」さんとの繋がりを作ってくれたのもこのかずさんでした♪
最近歳のせいかのんびりとした日常のせいか、こうしてお会いする度に同じ話を何度もしていたことに「後から気づく」という失態が・・・・。(泣)
あれ?あの話前にもしたよな?・・・・・と。
すみません。ボケが始まったジジイの戯言と笑い飛ばしてください。(。-`ω-)



Posted at 2024/11/24 20:16:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鳥撮り散歩♪ | 趣味
2024年11月18日 イイね!

群馬のSLと合同オフ会♪

群馬のSLと合同オフ会♪






17日(日)に群馬県で開催されるオフ会。前日の土曜日には同じ群馬県の高崎~水上駅間を走行する蒸気機関車も運行されます。
ついでと言っちゃなんですが、最近前乗りや翌日泊りが癖になりつつあるため土曜日のみ撮り鉄も敢行してしまいましょう。(笑)

今年は特に遅くまで暖かい日が続いているため、山の紅葉などの状況は掴めず現地のライブカメラで紅葉具合を確認。(割といい感じ♪)
ある程度の撮影場所は絞るも現地での風景を確認してからの撮影が常ですので早朝から現地入りしていつものロケハン。

「よし、ここにしよう♪」

と、往路・復路の撮影ポイントを決めたところでまだ何も食べていないことに気づき、コンビニで朝食でも♪と向かった道中・・・・・・

あれ?この食堂、もう営業してる!?


水上駅へ向かう途中にあるもつ煮専門店「永井食堂」。
朝7時20分にもかかわらず営業しており、すでに数人が食事中!
alt

こんな時間から開いているとは知りませんでした。
空腹MAXだったので迷わず突撃!(ここは大人気店で昼前には駐車場にすら入れない店)
朝から「もつ煮定食(大)」(笑)
alt


旨いんだ。これが!

注文してからすぐに出てくる早さ。柔らかく煮込んだ味噌味のもつ煮♪水上方面へお越しの説はぜひ立ち寄ってみてください。
朝からもつ煮をがっつり食べて満足したあとは往路の撮影場所をSLが通過するにはまだまだ時間があるので、コンビニでコーヒーを買って車中で読書。(爆)

さあ、そろそろ移動しますか。

撮影ポイントへ到着したころには雲行きが怪しくなってきました。(夜明け直後は晴れていたのに)
「第三利根川橋梁」を渡るSL。ここはいつも爆煙なんだよな♪
alt

このまま折り返しの水上駅まで向かいます。
途中の沼田駅などで停車するので追いついて数か所で真横を並走するサプライズも♪

蒸気機関車はいち方向にしか進めないので水上駅ではSLの向きを変える「転車台」があります。
そこでの風景を狙ってみましょう。

おお!今日はC‐6120(シロクイチ)じゃないですか♪久しぶりだ。恐らく現存の国内SLで最大級のお宝です。(笑)
alt


ちびっ子たちにも機関車は大人気です。
alt



転車台前には肩車の子供たちも目を輝かさで転回を見守っていました。(汽笛の大きな音にびっくりして泣き出す幼児も居たけど(笑))
alt


機関士さんのお手々フリフリにちびっ子も応えます♪いい風景だなぁ♬
alt


水上駅名物「おいでちゃん」♪駅長さん?とひそひそ話?
alt


ほっこり癒されたところで復路の撮影ポイントへ移動します。
雨が強くなり傘を差しながらの撮影になってしまいました。
本当は「引き」の画で谷川岳と絡めたかったのですが・・・・まあいっか♪迫力のシロクイチに会えたから。
alt


さて翌日のオフ会場近くのホテルへ向かいますが、道中には食いしん坊オヤジの食欲を動かす飲食店が見つからずビジネスホテルのレストランで普通のメンチ・から揚げ定食。(汗)
alt

翌日11時にオフ会の前哨戦でいつものフライングガーデンで食事会♪
alt


安定の美味さであります♪
さて13時、別会場でのオフ会。
今回はオーリスとブレイドのクラブの合同オフです。
alt



ブレイドもパーツや消耗品探しが難しくなる年式。各オーナーさんの手の入った愛車たちは綺麗に維持されていました。
alt


alt


キャッツアイや段差で一発アウトになりそうなホイール。(汗)
alt


こだわりのレザー張替えのSR3など♪
alt


写真のカスタムはほんの一部ですが、代表やオーナーさんとブレイドなどの弄り話も聞けて夕方まで楽しいオフ会でした。

途中、私たちのハイドラを発見してサプライズで出先から立ち寄ってくれたみん友さんとも数年ぶりの再会ができ有意義な一日となりました!

参加された皆さん、残念ながら今回不参加だった皆さんともまた次回お会いできることを願ってます。


Posted at 2024/11/18 06:45:53 | コメント(6) | トラックバック(0) | 撮り鉄&オフ会♪ | 趣味

プロフィール

「@RIN*  ファイト!いっぱあ〜つ!!次行きましよ♪次!(ドジャースのように諦めなければ結果は付いてきますよ♪)」
何シテル?   11/03 10:09
前の愛車イスト NCP61 1.5S Lエディションに乗り換えてから車弄りの熱が再来。 そして、2016.9下旬よりJB23W(10型)ジムニーに乗り換えま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
910 11 12 131415
161718 19202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

2015-GW 関東峠リベンジの旅 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/10 08:14:01
ハイドラ攻略マップ 全国版 (β) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/24 17:19:55

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
コンパクトカーのトヨタ・イストから特に趣味に特化した前愛車JB23Wジムニーに変更。9年 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
急遽選んだ前車イストが思いのほかキビキビと走るとても良い相棒で、シンプルな構造から昔を思 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
先輩が乗っていたハコスカに憧れていた19歳の小僧には買える筈もなく、ケンメリ スカイライ ...
三菱 ランサーEX 三菱 ランサーEX
インタークーラー無し。ボディスポット増し、ロールゲージ、車高調、アルミ、フジツボマフラー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation