• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青空スローライフのブログ一覧

2015年03月03日 イイね!

3/2、備忘録

3/2、備忘録おはようございます。青空スローライフです。今回のブログはまずは今朝撮れの富士山から始めさせていただきます。こちらを撮ったのが午前6時半頃・・・そして午前7時には、雲の向こうに行ってしまいました。

さて、昨日の出来事をお伝えする[備忘録]です。昨日は工場で仕事をする一日でした。昼休みに工場で使うものを買いに沼津の某大型ホームセンターに立寄ったのですが、そこの屋上駐車場に・・・

(ん?トヨタマークがついている??)

!・・・SCION TCでした。最近はクルマの世界でも帰国子女(逆輸入車)が増えました。広い意味ではボクの乗っているアベちゃんもそうですが・・・みん友さんのご子息が乗っているタンドラやスカイラインクロスオーバーの親分のようなInfinityFX50のようなSUV系やトヨタシエナのようなミニバン系なら地方でも良く見るようになりましたが、SCION TCははじめて見ました。本国トヨタでクーペ不在時にアメリカでガンバっていたクルマですが、86とは違うゴッツいカッコ良さを感じました。

そして買物が終わり、裏道をひた走ります。

この裏道に咲く河津桜も見頃ですね。ここは先日、ボクが何シテルにあげた画像の場所でもあるのですが、昨日は富士山は雲の中・・・それでも一心不乱にカメラを向ける方もいました。

時間は過ぎて夜・・・

ボクは買っておいたカップ麺を開けることとしました。それがこちら!

まず、作り方に沿って作ってみましょう。

ソース、ふりかけ、からしマヨを出してお湯をいれ3分・・・

出来上がった麺にソースを馴染ませます。チョイと辛めなソースが良い感じですね。

続けてふりかけ・・・これがチーズでした。焼きそばにチーズ・・・ちょいと不思議な気がしました。

そして・・・

からしマヨ投入です。唐辛子がふんだんに入ったマヨネーズが良い感じですね。

実食・・・味自体はちょい辛ソースとチーズ、マヨのバランスが良く、まずまずです。辛さは・・・ふん!鼻で笑う程度のモノでした。まぁ、パッケージにも激辛とか謳っている訳ではないので、こんなものでしょう。

そうやってボクの一日が終わっていったのでした。

ではまた。

*カップ麺のところですが・・・皆さんのツッコミ、お待ちしております。(?)と思った方、遠慮なく突っ込んでくださいね。
Posted at 2015/03/03 08:18:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2015年03月02日 イイね!

♪デアゴスティーニ♪・・・39

 ♪デアゴスティーニ♪・・・39 予約や取り寄せのみとなってしまった結果店頭に並ばなくなって久しいデアゴスティーニの[ラリーカーコレクション]、今回は39号・・・ボルボ PV544です。

今回、巻頭を飾る[RALLY WORLD]は・・・

プロモーショナル・カップについて解説してくれています。こちらは、いわばWRCを頂点とするラリー界において入門、そして上を目指す者たちの登竜門的なラリー・イベントです。どうやらワンメイクで行われることが多いようですね。ヨーロッパのメーカーが力を入れている中、日本のメーカーでは

スズキがスイフト(現地名 イグニス)(シボレークルーズではありません。)で行ったり、トヨタが日本国内でヴィッツで行ったり、海外では・・・

86のワンメイクをドイツでスタートさせたりするようです。ここから未来のローブやオジェが産まれてくれると嬉しいですね。

さて、今回のモデル紹介に移ります。

ボルボとWRC・・・結びつかない気がしました。ただ、タフなイメージが強いボルボ・・・
気になったのでググってみたところ、通称[空とぶレンガ]時代のラリーカーっぽい画像が出てきました。ただこれらのマシン・・・どうやらプライベーターだったようですね。ただし、今回紹介するマシンはそれより以前、まだWRCというシリーズが産まれるより前にボルボがタフなイベントで活躍していた頃のマシンだそうです。国内で言うと昔トヨタや日産がサファリラリー等のタフなイベントで好成績を残したのと似たような感じでしょうか?ただ、今回のモデルはちょっと違いました。1965年のサファリラリーにて、ボルボワークスから払い下げで出たマシンを駆る[シン兄弟]がなんと2位に1時間40分の大差をつけて優勝するというミラクルをおこしました。そのときのマシンなのだそうです。

その後、ドライバーのジョギンダ・シンは・・・

三菱初代ランサーにて活躍したのでした。

では、そのモデルを見てみましょう。


ボルボ PV544です。この様な重厚なデザインのクルマ・・・どっちかというとステッカーが無く黒いボディだったら間違いなく[ゴッドファーザー]あたりに出ていても不思議でない感じですね。これが2位を大きく引き離して優勝したマシンには見えないのですが・・・まさに空とぶレンガの奔りなのかもしれません。

さて、次号は・・・

シトロエン C4 WRCです。ただ、このマシンもあのレッドブルカラーの印象が強いのであのソルベルグがドライブしたとはいえこのカラーリングはボクはよくわかりません。明日発売の40号でその実態が判明するものを思います。

ではまた。
Posted at 2015/03/02 07:38:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | ホビー | 趣味
2015年03月01日 イイね!

毘沙門天大祭考察2・・・さらば 幻の繁華街、また来年。

毘沙門天大祭考察2・・・さらば 幻の繁華街、また来年。さて、昨日に続いて毘沙門天大祭についてお話します。

まずはボクの記憶から一つお話ししましょう。

その昔(ボクが子供の頃の話ですが・・・)、毘沙門天大祭開催時のみ遊覧ヘリが飛んだ時期がありました。飛ばしていた場所は・・・

ちょうど今は臨時駐車場となっているこの浜でした。料金がいくらかは子供の頃ですのでまったくわかりませんが、一度だけ大叔父に頼んで一緒に乗せてもらった記憶があります。ヘリに乗ったのはあの時が唯一かもしれません。

さて、最終日の様子等をお伝えしましょう。ちなみに中日は雨・・・ボク自身も小田原-熱海-沼津へとハイタッツがあった関係でまったく行かなかったです。

この日は前日と一転して朝から好天気。今年の3日間の中でいちばんキレイな富士山が楽しめる中、毘沙門天大祭最終日は始まりました。

まず、頼まれ物もあった関係で午前中一回、境内まで往復してきました。画像は・・・前日とほぼカブる為、ほとんど撮影していません。
境内裏には・・・

今年もいました。交通安全ダルマ!・・・しかし劣化が激しいですね。ボクが所属している地元の生涯学習推進会安全部でこのダルマを活用した何かPRができたら・・・と思っちゃいます。そうだ!このダルマを被った人が動き回るいわば[ゆるキャラ]として利用出来ないモノかな?・・・でもコイツ、意外と重いのですよね~。あ、そうか。軽い素材でこのデザインを作って再現してあげれば良いかな?と思いました。

日中、出掛けた際には・・・

で、こちら

クロワッサンたい焼きを・・・そして

さくら堂に立ち寄りました。今年は何故か横綱白鵬関の写真が飾られていました。なぜかを聞きそびれちゃいましたが・・・汗 で、ここで

頼まれ物でもあった[こだわり かすてぃら]を購入。帰宅しました。

そして夜、最後の一回りをして来ました。

時間帯としては夕食時あたりだったからでしょうか?踏み切り沿いのたこ焼き屋台に行列が出来ていました。
そのまま境内にむかって歩を進めます。今年の最終日は活気に溢れていますね。

平日三日間ではありましたが、結構な人出です・・・おっ!?

前方に髪のきれいな尾根遺産ハケーン!頭の中にはある歌のフレーズが降りてきていました。それは・・・
♪振り向かないで~ 〇〇の人♪・・・いえ、別に白鳥沢レイ子(ツルモク独身寮を知らない方、ゴメンなさい。)的なイメージではなく、あの後姿から自分自身が思い描くご尊顔が相当キレイなイメージだったので・・・結局顔を見ずに追い越しました(笑)

坂田菓子店さんは・・・どうやらすべて完売となったらしく、お店を閉じていました。ちなみに今年、丹切飴は二日目早々には完売、最終日午前中は福羊羹ととら巻のみの販売でした。
さて、境内に入ってみましょう。

前回お届けした画像と同じですね。で、一つ訂正があります。前回のブログであの不思議な塔のことを[龍神香炉堂]と呼びましたが、あれは[洞窟七福神]の誤りでした。毘沙門天の公式HPから名前を拾ったのですが、それが誤っていたのでそのまま誤った表現をしてしまいました。慎んでお詫び申し上げます。
で、本殿並びにその手前の[龍神香炉堂](こちらがそれでした。)ですが、やはり夜見ると青い光でライトアップされており実に綺麗です。お参りをすませて、境内を後にしました。

で、やはりここへ来たらこれらの店を紹介しない訳には行きませんね。まずはダルマ市・・・この店はみん友さんの何シテルにも登場しました[杉山ダルマ店]です。
そして・・・

植木市もこのエリアの売りですね。ボク自身はダルマも植木も特に必要なかったので写真を撮るだけでスルーしました。
そして、真っ暗な石段を降りながら・・・雑踏の中に戻りました。
そこには夜ならではの目立つお店がありました。

子供用のネオンチューブおもちゃ(・・・で良いのかな?)のお店です。派手さに思わず買っちゃおうかな?と思っちゃいました。

おや?この方が宮崎県知事を退いて相当経つのにまだこの様な形で弄られ続けるのですね(笑)
・・・さて、さくら堂に寄ってもちょっと買物&横綱写真の謎解明に・・・と思ったのですが・・・

なんと!スゴい行列となっており、今年は諦めました。

その後は踏切を渡り、JR東海道線を撮って・・・

ホコテンの西の端であるJR吉原駅前交差点の様子を写真におさめたボクは自宅に戻ってゆっくりしたのでした。

これで今年の[毘沙門天大祭]のレポートを終了させていただきます。さらば幻の繁華街、また来年・・・

ではまた。






Posted at 2015/03/01 14:45:48 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2015年02月27日 イイね!

3日間限りの繁華街・・・毘沙門天大祭を考察する Part.1

3日間限りの繁華街・・・毘沙門天大祭を考察する Part.1おはようございます。青空スローライフです。ブログもまとめたい!買ったDVDも観てみたい!!・・・う~~~~、迷うなぁ・・・

さて、ボクが住む地域は25日~27日まで大きな祭りが行われていました。その祭りとは、日本三大だるま市の一つと呼ばれている[毘沙門天大祭]です。

ここでまず、毘沙門天大祭について皆さん、割と持たれる疑問についてお答えしましょう。
1.毘沙門天開催日はなぜこんなにばらけるのか?
  それはこの祭りが必ず旧暦の1/7~9で行われるからです。
2.毘沙門天大祭というからには他にもあるの?
  以前は4月には行った辺りで[毘沙門天小祭]なるものがありました。今はやっていませんが・・・

今回、ボクは初日と最終日に練り歩きました。

まず初日・・・自宅二階より人の出を確認したボクは家を出て毘沙門天妙法寺に向かって歩き始めました。

踏切を渡って・・・

メインの通りに出ます。ここでは露天の状況を見ながら進みましょう。

まずは[こだわりのかすてぃら さくら堂]・・・昨年もお世話になりました。今年もお世話になります。

この[ずわい天]屋台は昨年くらいから出てきたお店ですね。今年も数店舗ありました。

おや?クロワッサンたい焼???このお店は昨年まではなかったですねぇ。どんな感じかな?大変興味はあります。

そしてお寺の前の[坂田菓子店]を通過・・・(あれ?完売御礼札がもう出ている!)・・・日時は25日(初日)の正午くらい・・・それで売切れとは、おそらくかや丹切だったと思いますね。

更に東に進んでいくと長蛇の列が・・・

マリンプールに設けた臨時駐車場と会場を結ぶシャトルバスの乗り待ちでした。

ボク自身はそのまま小学校の脇を抜けてお寺に戻ります。

次から次へと構えている露天商の屋台を素通りして堤防へ・・・ここまで見た感じ、この辺りでは画像ちょい奥で見えている黄色い屋台達が威勢がよかったです。特にお好み焼・・・結構な行列がで来ていました。堤防で食べている人のそれがちょっと見えたのですが、やたらとボリューミーでウマそうでしたね。

海岸側に目を移すと、ここも臨時駐車場となっています。結構な入りですね。
さて、今度こそ境内を目指しましょう。
途中・・・

恐竜の[トランポリンハウス]があったこの場所・・・昔は見世物小屋があったところでした。今では人権的に問題がおおありなそれらはボクが社会人になる前にはなくなっていたと思います。

境内南出入り口脇にはラーメン屋があります。

(藤枝朝ラーメンはわかるけれど・・・静岡ラーメン???)いろいろ出てきますね。

南側から回り込むような形でいよいよ境内に突入!いつもと変わらぬ景色が広がっていました。このお寺・・・ウチからは極めて近い位置にあるのですが、年間通してもこの祭りのときにしか訪れません。なにせ・・・

本殿脇にこの様な妖しげな建物が・・・これは[龍神香炉堂]といいます。ボクの覚え(かなり以前に一度だけ入った事があるのです)ではこの下には洞窟が広がっており、様々な仏像があったような・・・ひょっとしたら[洞窟七福神]というモノだったかもしれません。

境内をおりて、ダルマ市を過ぎたボクは・・・

そのまま家路に着いたのでした。

で、今回購入したもの・・・

えぇ、勿論買ってきました。[さくら堂のこだわりかすてぃら]です。消費税が上がっても価格は代えず・・・さて、一年ぶりのご対面といきましょう。

・・・なんか去年より少し少ないような・・・見た感じは普通の鈴カステラですが、このお店、抑えられた甘さがうれしい逸品なのです。皆さんのエリアでお祭りがあった際、このお店をみかけたら是非一度買ってみてください。きっと気に入ってもらえると思います。

最終日の様子まで入れると超大作となってしまうのでこのあたりで・・・

ではまた。

*みん友さんからのリクエストであった[ヒメタラ]ですが、その名前の屋台は出ておらず、更に魚関係の屋台をみましたが、それらしいものには出会えませんでした。みん友さん、お役に立てずゴメンなさい。

Posted at 2015/02/28 08:13:34 | コメント(8) | トラックバック(0) | イベント | 旅行/地域
2015年02月27日 イイね!

悲報・・・閉店情報

悲報・・・閉店情報今日は毘沙門天大祭初日のお話をしようと思っていたのですが・・・

昨日配達後、帰宅したボクに悲報が届いていたのでそのお話をさせていただきます。

ボクがタイヤについてよくお願いしていたところがあります。そこは[岳南タイヤセンター]という店です。

タイヤ専門店の為、そう頻繁に使うほどではないにせよ、ウチのクルマ全般がお世話になっていたお店です。そのお店がとうとう3月末日をもって閉店となってしまうことがわかりました。

このお店、店内の装飾品がステキでしたね。

店内入り口にはBRIDGESTONEのスリックタイヤがお出迎えしてくれます。
お店に入ると・・・

昔の尾根遺産の水着ポスターやかつての[日産シルエットフォーミュラ三羽烏]のポスター等がクルマ好きの心を揺さぶります。そしてやっぱり・・・

こちらのスカイラインジャパン デザインスケッチがついた時計が素晴らしい!クルマ好きの端くれとしてここにいると本当に落ち着いたものでした。

その店がなくなってしまう・・・辛く悲しい気分です。

でも、このお店のご主人さんも相当な高齢・・・この辺りが潮時と考えたのでしょうね。ご主人さんに感謝と「おつかれさまでした。」の言葉をかけながら最後の注文をしに近日行きたいと思っています。

朝からこの様な情報でゴメンなさい。ではまた。


Posted at 2015/02/27 07:51:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ

プロフィール

「@ghiaさん よく前を通りますがすっかり アウトオブ眼中 でした。

9/8のオープン以降にボクも寄ってみますね。

ではまた。」
何シテル?   09/01 10:22
青空スローライフです。クルマと音楽(聴く方オンリーですが・・・)をこよなく愛するおいちゃんです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

今回のテーマは・・・ハロー・グッバイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/22 22:07:47
今のディーラーはなかなか。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/15 22:31:55
近所の建物にいきなり出現した白いハコスカ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/08 20:19:04

愛車一覧

スズキ キザシ キザっしー (スズキ キザシ)
何年越しかの恋成就!?後半は紆余曲折しましたが結局コイツに落ち着きました。
トヨタ カローラレビン レビンGT (トヨタ カローラレビン)
初めて買った愛車でした。中古車屋さんで当時初代セリカLB2000GTを買うつもりで立ち寄 ...
トヨタ コロナ コロ爺 (トヨタ コロナ)
若かりし頃の愛車です。その前のTE-51レビンが故障がちだったので1985年に4A-G搭 ...
いすゞ エルフトラック ELF (いすゞ エルフトラック)
経営している会社で使用しているトラックです・・・ただ、誠に残念ながら2012年4月の車検 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation