
昨日は小田原-南足柄までハイタッツでした。
まず時は一昨日まで遡ります。朝起きると富士山は笠雲をかぶっていました。ただ、その雲の下になにやら白いものが・・・静岡側から見る[初冠雪]でした。あの日は予報以上の天気の崩れがありました。
そして日が明けた昨日・・・

富士山は冬を迎えたかのような冠雪となっていました。そんな中、昨日のハイタッツが始まりました。
今回は一気に箱根越えです。

こちら、決して建設中のジェットコースターではありません。来年暮れに開通予定の日本一の長さを誇る歩行用吊橋となる[箱根西麓・三島大吊橋]の建設現場です。この角度から見ると凄さがわかります。ん~~~、早く歩いてみたい!!開通が楽しみですね。
峠を越えて箱根新道を走ります。須雲川IC手前に差し掛かりました。こちらでは、先週に引き続き・・・

働く方々がお仕事をしていました。(帰り、気をつけねば・・・)そう思いながら通過しました。
小田原に到着したボクは、いよいよ後ひと月となった[あるけあるけ大会]のパンフレット用に距離等の確認をしました。まず、博物館から出発!ただ、当日はバス移動となってしまいました・・・

[一夜城歴史公園]にて距離計測を始めます。おっと、その前にトイレの確認を・・・
トイレ脇のパンフレット入れにはこんなポスターが・・・

[一夜城YoroizukaFarm 3rd Anniversary]イベントの告知ポスターでした。11/2(日)、限定スイーツも出るとの事です・・・カミさん連れて行ってみるかなぁ?(笑)興味のある方、是非おでかけください。

そしていよいよ計測開始!眼下に広がる絶景を見ながらのウォーキング・・・ひと月後も同じように晴れてくれればいいなぁ・・・そう思いつつ小田原漁港のお客様へと向かいました。納品終了後、街中のお客様を目指します。途中まであるけあるけのコースをトレースしていき、小田原城入り口へ・・・ここまでで・・・4.5km!ちょっと少なめだなぁ。
そして小田原街中のお客様へ納品書を届けて南足柄の倉庫へ・・・納品を終えたボクは再度街中に戻り・・・

小田原城-鈴廣かまぼこの里(ゴール)の距離計測に移りました。こちらが2.5km・・・今回、合計7km程度です。過去の大会でも一二を争うくらいの短距離となってしまいました(下見時の博物館-公園もコースに入れられれば9.8kmだったのですが・・・残念)。
その後、帰路に着いたボクでしたが・・・今日は好天の為、箱根新道を降りてちょっとだけ寄り道しました。場所は[道の駅箱根峠]より少し芦ノ湖よりの休憩スペースです。ここでボクは・・・

芦ノ湖と富士山とツーショットをカメラに収めました。えっ?どこに富士山がいるかって?・・・画像の左側に顔を出しています。ズームを効かせると・・・

この通り!(笑)・・・満足した写真を撮れたボクは帰路に着きました。
ただ、途中でお腹のセンサーがエンプティを訴え始めたので昼食をとることとしました。今回立寄った店はこちら。

[ラーメンJACK]でした。卓朗商店Presentsという言葉の通り、卓朗商店の系列店ですね。入店してカウンターに座り、メニューを見ます。

ここでの一押しは[つけ麺]系です。ただ、ボクは一番初めに食べたつけ麺がハズレだったのでいまだにこの類には手を出せずにいます。結局[カツオ豚骨チャーシュー麺をAセット]でオーダー・・・店内観察に移りました。


店内はこじんまりとしていますが椅子・テーブル・カウンター共に木を使っていて落ち着ける感じです。なぜかウルトラマンのソフビやガンダムのプラモデル(?)・・・それに壁には映画のポスター(PIRATES OF CARIBBIAN・・・ジャックつながりか?)が・・・きっと店主の趣味でしょう。
と見ていると・・・着ました。




こちらが[カツオ豚骨チャーシュー麺をAセット]・・・餃子とライス付です。見た目でちょっとビックリしたのは餃子の形。一般的な餃子と比べてマルッとしていてまるで巾着みたいです。さっそく実食!・・・ラーメンは魚粉の味わいが強くきます。苦手な方には全くもってアウトなシロモノでしょう。ボクとしては・・・まずまずでした。ただ、豚骨の風味が完全に抑えられているのでその面ではちょっと残念に感じました。麺は・・・細麺です。このあたりはとんこつラーメンの王道でしょう。チャーシューは・・・ずいぶんカタチが整っています。味も脂身が少ない感じです。ボク的には蕩けるようなソレが好みなので次のときはチャーシューには拘らなくていいかな?と思いました。餃子の味もまずまず・・・次は鶏と野菜のシンプル醤油ラーメンにトライしたいと思いました。
まずまずの昼食を終えたボクはエース君に乗って家路を急いだのでした。
ではまた。
Posted at 2014/10/17 09:26:22 | |
トラックバック(0) |
ハイタッツ | ビジネス/学習