• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青空スローライフのブログ一覧

2015年03月09日 イイね!

昨日は、地元主催の花見に行ってきました。

昨日は、地元主催の花見に行ってきました。今朝は綺麗な姿を見せてくれた富士山・・・ただ、午前7時過ぎには雲に覆われ始めて、仕事に就く頃には完全に雲隠れしちゃいました。そして午後2時過ぎには雨が降り出す始末・・・今日は本当にバラエティ溢れる天気となってしまいました。

さて、昨日、ウチの地域は[沼川桜花見会]でした。昨年ウチの地域の実質上トップが不正を行っていたというショッキングな事実がわかり、毎年マリンプールで夏の終わりに行っていた[まちづくり祭]は中止となり今年以降も行わない方針です。

ただ、せめてこの春の[花見会]だけは存続して地域の皆さんが笑顔になっていただけるように・・・との思いで花見会は開催しました。

今回、ボクは生涯学習推進会の準備係として動きました。まずは午前10時、ピアゴ中里店にて他の部長さんと待ち合わせ・・・花見に使うものを購入します。

その後、会場に入り・・・

本部準備手伝い並びに生涯学習の場所取り等をしながら・・・

カワヅザクラの様子を見ていました。例年、何故か1分~3分咲きの頃に行うことが多いこの祭・・・今年は一週遅らせたのが幸いしたのか満開(ちょっと散り際)の中での花見会となりました。では今年の桜の状態を見てみましょう。

少々葉が絡んでいますがまだまだ鑑賞に堪える良い咲き具合です。と、見とれていると・・・

開会式が始まりました。来賓挨拶等を経て無事開会式も終わり・・・

生涯学習の場所では皆が盛り上がっています。料理を食べる方、お酒を飲む方・・・コップに注がれたお酒に風で待ってきた桜吹雪の一片が入ると皆がわっと盛り上がります。前回までのこのお祭ではありえなかった光景ですね。と、その時、華やかに着飾った一団が・・・地元よさこいの方々です。

・・・このお兄ちゃん・・・

良いキャラです。彼を見ているだけで皆の笑顔がはじけます。

よさこいは2部構成で頑張ってくれました。そしてその他には

[明日の三味線界を背負って立つ(・・・かもしれない)]川嶋兄弟の歌とトークで盛り上がりました。
気温も上がりましたが、それ以上にみんなヒートアップ。笑顔の絶えない素晴らしい花見会となりました。

今年はこんな具合で花見会が行われたのでした。次は来年・・・きっと来年も笑顔に溢れた花見会となってくれるでしょう。こちらのイベント、地域の方以外の人たちも多数来てくれます。気になった方、来年は是非!

ではまた。
Posted at 2015/03/09 17:53:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | イベント | 旅行/地域
2015年03月08日 イイね!

昨夜は・・・和の光に包まれるファンタジー!

昨夜は・・・和の光に包まれるファンタジー!こんばんは。今日は地域行事に参加していた青空スローライフです。

昨夜はカミさんと夕食後、アベちゃんで出掛けました。行き先は・・・

岩本山公園でした。こちらに来た目的は[夜梅&竹かぐや2015]のイベントを観るためです。
駐車場にアベちゃんを停めます。時間は午後7時15分位・・・駐車場はまだまだ混雑しています。クルマを降りたボク達は会場に向かいます。途中、帰るところだったみん友のocyappachiさんと遭遇。軽く挨拶を交わし、先に進みます。

(あれ?なんか白っぽいシートをかけてあるな?)そう思ったのが昨年・・・

この深いテーマが基の竹かぐやがあった所でした。それが今年は・・・

こちらの投影機を使用しての

大きな[投影時計]となっていました。あの状態でも正確に時を刻むところはスゴい!と思いましたが・・・昨年開催時のような[重厚なテーマ性]を感じることができませんでした。なんかこの商品のプロモーションのためのデモンストレーションを見ているような感じでしたね。

そしていよいよ会場に足を踏み入れます。

昨年もあった光の階段(といっても作品保護の意味合いでしょうか?・・・暗い!)を昇っていくと・・・

おぉ!アナ雪!!・・・感じが出ていますね。
その傍に昨年・・・

こちらの[阿吽の像]が飾られていた辺りには・・・

エビスさん、ホテイさんが鎮座ましましていました。一年で随分穏やかになったものだ・・・(笑)そう思いながらカメラを向けました。
その後・・・

定番の作品前を通過して・・・

富士山と富士市イメージの竹かぐやを鑑賞・・・そしていよいよクライマックス・・・

かぐや姫です。今年は琵琶の様な楽器を抱えていますね。

竹かぐや鑑賞を満喫したボク達は置くに進みます。そこには・・・

今年も幻想的な夜梅が出迎えてくれました。木々を鑑賞しつつ写真を撮ったボク達は・・・

[夢]・[幸]・[絆]等の一文字作品を鑑賞しながら階段を降りて会場を後にしました。

そして、

[森のキッチン]奥の展望スペース(昨年リニューアルオープン!)にて

富士市の夜景を楽しんだ後、帰路に着いたのでした。

この岩本山のイベントは年に一度だけですが、竹かぐやは年を通して数回行われます。興味を持った方、出掛けてみては如何でしょうか?


ではまた。



Posted at 2015/03/08 18:59:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | 旅行/地域
2015年02月27日 イイね!

3日間限りの繁華街・・・毘沙門天大祭を考察する Part.1

3日間限りの繁華街・・・毘沙門天大祭を考察する Part.1おはようございます。青空スローライフです。ブログもまとめたい!買ったDVDも観てみたい!!・・・う~~~~、迷うなぁ・・・

さて、ボクが住む地域は25日~27日まで大きな祭りが行われていました。その祭りとは、日本三大だるま市の一つと呼ばれている[毘沙門天大祭]です。

ここでまず、毘沙門天大祭について皆さん、割と持たれる疑問についてお答えしましょう。
1.毘沙門天開催日はなぜこんなにばらけるのか?
  それはこの祭りが必ず旧暦の1/7~9で行われるからです。
2.毘沙門天大祭というからには他にもあるの?
  以前は4月には行った辺りで[毘沙門天小祭]なるものがありました。今はやっていませんが・・・

今回、ボクは初日と最終日に練り歩きました。

まず初日・・・自宅二階より人の出を確認したボクは家を出て毘沙門天妙法寺に向かって歩き始めました。

踏切を渡って・・・

メインの通りに出ます。ここでは露天の状況を見ながら進みましょう。

まずは[こだわりのかすてぃら さくら堂]・・・昨年もお世話になりました。今年もお世話になります。

この[ずわい天]屋台は昨年くらいから出てきたお店ですね。今年も数店舗ありました。

おや?クロワッサンたい焼???このお店は昨年まではなかったですねぇ。どんな感じかな?大変興味はあります。

そしてお寺の前の[坂田菓子店]を通過・・・(あれ?完売御礼札がもう出ている!)・・・日時は25日(初日)の正午くらい・・・それで売切れとは、おそらくかや丹切だったと思いますね。

更に東に進んでいくと長蛇の列が・・・

マリンプールに設けた臨時駐車場と会場を結ぶシャトルバスの乗り待ちでした。

ボク自身はそのまま小学校の脇を抜けてお寺に戻ります。

次から次へと構えている露天商の屋台を素通りして堤防へ・・・ここまで見た感じ、この辺りでは画像ちょい奥で見えている黄色い屋台達が威勢がよかったです。特にお好み焼・・・結構な行列がで来ていました。堤防で食べている人のそれがちょっと見えたのですが、やたらとボリューミーでウマそうでしたね。

海岸側に目を移すと、ここも臨時駐車場となっています。結構な入りですね。
さて、今度こそ境内を目指しましょう。
途中・・・

恐竜の[トランポリンハウス]があったこの場所・・・昔は見世物小屋があったところでした。今では人権的に問題がおおありなそれらはボクが社会人になる前にはなくなっていたと思います。

境内南出入り口脇にはラーメン屋があります。

(藤枝朝ラーメンはわかるけれど・・・静岡ラーメン???)いろいろ出てきますね。

南側から回り込むような形でいよいよ境内に突入!いつもと変わらぬ景色が広がっていました。このお寺・・・ウチからは極めて近い位置にあるのですが、年間通してもこの祭りのときにしか訪れません。なにせ・・・

本殿脇にこの様な妖しげな建物が・・・これは[龍神香炉堂]といいます。ボクの覚え(かなり以前に一度だけ入った事があるのです)ではこの下には洞窟が広がっており、様々な仏像があったような・・・ひょっとしたら[洞窟七福神]というモノだったかもしれません。

境内をおりて、ダルマ市を過ぎたボクは・・・

そのまま家路に着いたのでした。

で、今回購入したもの・・・

えぇ、勿論買ってきました。[さくら堂のこだわりかすてぃら]です。消費税が上がっても価格は代えず・・・さて、一年ぶりのご対面といきましょう。

・・・なんか去年より少し少ないような・・・見た感じは普通の鈴カステラですが、このお店、抑えられた甘さがうれしい逸品なのです。皆さんのエリアでお祭りがあった際、このお店をみかけたら是非一度買ってみてください。きっと気に入ってもらえると思います。

最終日の様子まで入れると超大作となってしまうのでこのあたりで・・・

ではまた。

*みん友さんからのリクエストであった[ヒメタラ]ですが、その名前の屋台は出ておらず、更に魚関係の屋台をみましたが、それらしいものには出会えませんでした。みん友さん、お役に立てずゴメンなさい。

Posted at 2015/02/28 08:13:34 | コメント(8) | トラックバック(0) | イベント | 旅行/地域
2015年02月11日 イイね!

JR東海道新幹線新富士駅に行ってきました・・・アートと尾根遺産!

JR東海道新幹線新富士駅に行ってきました・・・アートと尾根遺産!今日は午前中から昼にかけて、富士宮に住む妹があらたな[家族]をお披露目に・・・そして明日、明後日の伯父の通夜・葬儀について最終打ち合わせに来ました。あらたな[家族]・・・それはチワワの[ちぃちゃん]でした。産まれてまだ5ヶ月・・・よちよち歩く姿に癒されました。

妹が帰ってから、カミさんを連れてJR東海道新幹線新富士駅に行きました。

北口から駅内に入ります・・・んっ??

入ってすぐ右手・・・2階レストランにあがるエスカレーターがある[催事スペース]にて何かやっている模様です。なにはともかく寄ってみましょう。

一ツ山チエ作品展だそうです。ボク自身、アートの世界はまったく未知の世界の為、(お名前からしてちょいとお年を召された方なのかな?)と思いながら名前を書き入れ、チラシを一部もらい、展示物を見始めました。


天井からカモメが何羽かさがっています。入ってすぐのところには大量の新聞紙の上で存在感をしめすウミガメがいます(こちらの作品、タイトルは[大海原に旅に出出る!]からの一作品の模様です)。そしてこれらのアート作品には目もくれず一心不乱に携帯でメールか何かをやっている尾根遺産の側と通って次は・・・

[セイウチの涙]という作品です。こちらには画像に写りきれなかった1頭を含めて計4頭のセイウチがいました。セイウチの一家といったところでしょうか?・・・なぜ涙なのかはわかりませんでしたが、海に住む海獣はあまりまばたきをしないので、目の保護のためにいつも涙をためているとか何かで読みました。それと関係あるのかもしれませんね。

そして奥には・・・

富士市にまつわる様々な物をバックに[GORILLA'S MOM]という作品が展示されていました。ゴリラの母子の幸せそうな感じが見ていて伝わる作品でした。

一ツ山さんという方、これらの作品をなんと!新聞紙で仕上げているのですね。スゴい!どんなお方が一度お会いしてみたいと思いました。

で、入り口付近まで戻ったとき、どこかの年配の方の「いや~、こんなにお綺麗な方が作られているとは思いもしなかったですよ。」・・・えっ?こちらを作られたアーティストさん、いるんだ!!おもわず見た先には・・・

先ほど、携帯を弄っていた尾根遺産がいました。(えっ?あの方が!?)
「あの~、こちらの作品を作られた方ですか?」近寄って聞いてみました。「はい、そうです。」やはりこの尾根遺産が一ツ山チエさんでした。もっと年配の方を想像していたボクはビックリでしたね。ちょっと話した後、本来の目的(チケット購入)を思い出したボクは失礼してチケットセンターに向かったのでした。

こちらのイベント、JR東海道新幹線新富士駅にて15日(日)まで開催しております。興味の湧いた方、出掛けてみては如何でしょうか?(尾根遺産がいるかどうかは?ですが・・・)

ではまた。


Posted at 2015/02/11 16:53:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | 旅行/地域
2015年01月27日 イイね!

一昨日は、HKS のイベントに行ってきました。-出会ったマシン達(外国車)編-

一昨日は、HKS のイベントに行ってきました。-出会ったマシン達(外国車)編- さて、昨夜のブログに続いて今回は外国車編となります。

今回、国産車が多数を占める中でしたが、来場者の車輌・展示車輌共に外国車もその存在感を見せ付けてくれていました。来場者の方々の車輌で記憶にあるのは・・・白いアウディのカブリオレ、赤い幌が印象的でしたね。他にもロータス・エクシージ等も見かけました。

そして展示車輌ですが・・・
まずはこちら!

おベンツ様です。SLSですね。スゴい迫力です。

で、ベンツときたらBMW でしょう。こちらはZ4ですね。ノーマルのZ4は良く見かけます。流麗なスタイルに(カッコ良いなぁ)と思ってみるのですが、こちらの個体はそれに獰猛さが加わってまさに[ヤバい]感じです。存在感たっぷりでした。

あっ、BMWはみんカラブース前にも一台いましたね。

こちらの個体はいたってノーマルに近い仕様でした。みんカラのスタッフさんの車輌だったのでしょうか?

続けてはこちら


マクラーレンMP4-12Cです。こちらも2013年のTGMFにて色違いの個体が出ていましたね。

お馬さんも何体か見えておられました。・・・来場者の方らしい赤の458や・・・

イエローのモデナ等がいましたが、やはり一番興奮したのが・・・

F40でした。しかもこちら・・・

エヴォルツィオーネでした。いや~貴重なモノを観させていただきました。

なかなかの目と耳の保養ができたボクは満足して会場を後にしたのでした。

さ~て、HKSイベントのブログも完成したことだし・・・これからMammyTacos(の尾根遺産)詣りでもしてきましょうかね(笑)

ではまた。

Posted at 2015/01/27 12:25:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | クルマ

プロフィール

「@ghiaさん よく前を通りますがすっかり アウトオブ眼中 でした。

9/8のオープン以降にボクも寄ってみますね。

ではまた。」
何シテル?   09/01 10:22
青空スローライフです。クルマと音楽(聴く方オンリーですが・・・)をこよなく愛するおいちゃんです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

今回のテーマは・・・ハロー・グッバイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/22 22:07:47
今のディーラーはなかなか。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/15 22:31:55
近所の建物にいきなり出現した白いハコスカ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/08 20:19:04

愛車一覧

スズキ キザシ キザっしー (スズキ キザシ)
何年越しかの恋成就!?後半は紆余曲折しましたが結局コイツに落ち着きました。
トヨタ カローラレビン レビンGT (トヨタ カローラレビン)
初めて買った愛車でした。中古車屋さんで当時初代セリカLB2000GTを買うつもりで立ち寄 ...
トヨタ コロナ コロ爺 (トヨタ コロナ)
若かりし頃の愛車です。その前のTE-51レビンが故障がちだったので1985年に4A-G搭 ...
いすゞ エルフトラック ELF (いすゞ エルフトラック)
経営している会社で使用しているトラックです・・・ただ、誠に残念ながら2012年4月の車検 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation