
ただいまの日時、2014/2/8 午後1時半くらい・・・ちょっと早いのですが、今年の毘沙門天大祭についてレポさせていただきます。
今年の毘沙門天大祭・・・一週間くらい前から2月に入って数日、暖かい日が続きました。でも・・・というか、やはり・・・というか、毘沙門天大祭の辺りは一年で一番寒い時季・・・というだけあって4日辺りから冷え込み始め、6日の開始時には相当寒くなっちゃいました。土日は入ると結構な人出を望めるこの祭、ただ今年、開催日の中に日曜日は含まれず・・・それでも富士市の様々な祭の中でも屈指の規模を誇るこも毘沙門天大祭・・・普段は閑散としているこの元吉原地区ですが、3日間だけ現れる[幻の商店街]は今年もそこそこの熱気を元吉原地区に与えてくれました。
初日、ボクは配達のため祭に訪れることはなく、夜[富士マリンプール駐車場]を使っての臨時駐車場で駐車場誘導係をやった際にも、かなり少なめの来客数に(今年は大丈夫かなぁ?・・・)と少々心配になりました。
そして中日、ウチの仕事の昼休みを利用してお祭に繰り出してみたのでした。


人の出は・・・まずまずですね。平日ということを考えるとこんなものではないでしょうか?・・・



境内に入ってみました。こちら[妙法寺]は和と印が融合したような独特な雰囲気のお寺です。本殿脇のところにある洞窟めぐりは相変わらず存在するのですね。地元に住みながら、ここに足を踏み入れた事は過去一度きり・・・中は、(当時のボクには)かなり怪しげな所だった記憶があります。
ここでお店の紹介といきましょう。
まずは定番![坂田菓子店]・・・
ここは毘沙門天大祭開催時の3日間のみ開いているまさに[幻の店舗]・・・その他の日には一切販売しない[丹切・とら巻・福羊羹]の専門店でその歴史は古く、とら巻の外装フィルムをみると[創業安政年間]と出ています。実はこの店、ウチが包装資材をやらせていただいておりまして、重要なお客様でもあるわけです。
次に露天商の紹介です。定番のたい焼・たこ焼・お好み焼に玩具系等様々な屋台が並ぶこの祭ですが、今回気になった目新しい店舗を中心に紹介しましょう。



[かりかりチーズ揚]に[富士山ロ~ングポテト]、[ずわい天]など、昨年まではあまり見た覚えのない店舗が出ています。これらは我がみん友さん[パピ4さん]が食レポをしてくれています。興味のある方、彼のブログを訪問して確認してみてください(笑)
で、その他ボクが気になった屋台がひとつ・・・

・・・たい焼きパフェ??・・・絵をみるとたい焼きの口からパフェに使うフルーツが顔を出しているなんともいえない雰囲気をかもし出す(少々グロな)モノですね。どうしようかなぁ?・・・買ってみようかなぁ・・・と思いましたが、ひとまずパスしました。

そしてこちら!・・・昨年も購入した[こだわりかすてぃら さくら堂]です。(明日、カミさんと来たときにでも買うとしよう)という事で、この時は何も買わずに帰宅したのでした。
そうそう。この毘沙門天妙法寺ですが、脇の家にいまだに現役で走っている80’sのクルマがあります。それがこちら・・・

日産レパード(初代)、しかも角4灯ヘッドライトの[TR-X]です。5ナンバーモデルということからエンジンはL20系ですが、いつ見ても懐かしさを感じさせてくれる一台です。
そしてボクは再び[夜の駐車場係(今回は料金係)]に勤しみました。
日は明けて8日・・・全国的な雪で始まった[最終日]ですが、こちら富士市沿岸部に雪は降らず、冷たい雨と強い風が吹く[祭には最悪な天候]となってしまいました。それでも、昼近くに境内まで出てみたボク達でした。



人は昨日と比べても少なめです。境内南側にはラーメンが食べられるテントがあるのですが・・・昼前ということもあり人はまばらでした。境内を降りると坂田菓子店には人だかりができていました。ただ、坂田菓子店としては珍しく抱き合わせの大特売をやっていました。そのくらい今年は人の出が望めなかったわけですね。
それでも行列ができていた屋台がありました。例の[こだわりかすてぃら さくら堂]です。中に入って1,000円の袋を2袋頼みました。

店員さんが実に手際よく[かすてぃら]を焼き上げていきます。そして待つこと5分近く・・・商品を手にしたボクたちは帰宅したのでした。
さっそく[かすてぃら]を食べてみましょう。


屋台の袋らしからぬ黒ベースの紙袋に入ったこの[かすてぃら]・・・口に入れると甘さ控えめ、卵の味わいも感じられる良い感じの一口カステラです。(今年もこれが食べられて良かった・・・)そう思ったボクでした。
ただひとつ残念なことが・・・昨年来てくれたこちらの屋台

ピロシキ尾根遺産の屋台が今年は来なかったです。来年に期待しましょう。
さて、来年は・・・2月25日~27日(水~金)ですと!・・・来年も心配だなぁ・・・
とにかく祭は今日の夜まで行われています。気になった方、是非足を運んでみてください。ではまた。
Posted at 2014/02/08 15:20:39 | |
トラックバック(0) |
イベント | 旅行/地域