• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青空スローライフのブログ一覧

2017年11月28日 イイね!

青空スローライフの秋を求めて・・・Part.2 富士市内

青空スローライフの秋を求めて・・・Part.2 富士市内おはようございます♪青空スローライフです。今回は前回に引き続き[紅葉便り]を届けたいと思います。

11/23(木・勤労感謝の日)、朝から強めの雨が降り注いだ富士市でしたが、昼前には急速に回復。

富士山も一気に真冬の装いとなりました。ボクは午前中、事務室で仕事に勤しんでいましたが、回復した天気にいても立ってもいられず午後はちょっとだけ紅葉狩りに出かけました。
北に向けてキザっしーを進めていきます。

川沿いの道を進んで行き・・・

特徴のある貯水タンクの脇を抜けて行くとそこに秋はいます。

いつもの駐車場にキザっしーを停めてボクは歩き始めます。

この特徴ある大きな橋(下からの景観を損ねるほどの・・・)でおわかりの方も多いかと思いますが・・・

富士市で唯一といっても良い本格的な滝[大棚の滝]を抱える須津川渓谷が今回の目的地でした。ボクは山道をさらに歩いていきます。すると・・・

すっかり秋の装いを纏ったキャンプ場エリアが見えてきました。そしてふと足元に目を移すと・・・

・・・午前中の雨でまだまだ濡れている路面にしがみつくもみじの葉にも秋を感じました。
ここからはキャンプ場周辺の秋をご覧ください。

まずはここで秋を満喫したボクはキャンプ場エリアを後にして来た道を戻ります。
途中、折角ここまで来たのだから と

滝見橋まで降りてみました。まずは南側を見ると・・・

この様に秋色に染まりつつある山肌等を観る事ができます。そして北側に目を移すと・・・

大棚の滝!いつもの事ながら工業都市富士市の沿岸部から車で20分ほどの距離でこの様な別世界を楽しめるというのは非常にありがたい事です。

滝見橋を後にしたボクは再び山道に戻り駐車場からちょっとだけ降りたところにあるこちらの紅葉を楽しみました。

そして駐車場で待っているキザっしーに乗り込み帰路に着いた訳ですが・・・途中でやはりアレ(須津渓谷橋)の今を見てみましょう。まずはこちら。下から見た須津渓谷橋です。

バンジージャンプ場がしっかりと見てとれます。
この橋、両端に駐車場を備えています。西側の駐車場は満車・・・東側の駐車場は・・・あれ?

どうやらバンジージャンプ場の受付場所になってしまったようですね。今回はちょっと見に来ただけなのですが、気を遣いつつ駐車させていただき橋を見てまわりました。
端から見える光景。それは北側に

大棚の滝を。そして南側には・・・

富士市の街並から駿河湾まで見渡せます。そして例のバンジージャンプ場は・・・

この様に係員がいていつでも飛べる態勢を整えています。でも声をかける人はいるものの利用する人は見当たらず係員も少々退屈そうでした。

須津渓谷橋を後にしたボクは来た道に戻りました。ただ、ここである事を思いついたボクは再び滝方面に向いました。

川沿いの空きスペースにキザっしーを停車。その脇には・・・

兎(?)が1頭橋の上からいつも一点を見つめています。その兎に近づき、見つめる先を見てみると・・・

過ぎ行く秋を一緒に見送ることができた気がしました。

兎にお別れをいってその場を後にしたボクは家路を急いだのでした。

須津川渓谷の秋は今度の土日でもギリ間に合うかもしれません。気になった方、でかけてみてはいかがでしょうか?

ではまた。







Posted at 2017/11/28 08:10:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | 季節 | 旅行/地域
2017年11月27日 イイね!

青空スローライフの秋を求めて・・・Part.1 大雄山最乗寺

青空スローライフの秋を求めて・・・Part.1 大雄山最乗寺おはようございます♪青空スローライフです。みん友さんの間で秋の便りが続々と届いております。ボクも少々遅ればせながら今年立寄った紅葉スポットの紹介をさせていただきます。

まず今回は・・・21日(火)、ボクは小田原→南足柄とハイタッツで行っていました。
一通り納品を終えたところで打ち合わせの相談が・・・時間的には1時間ほど余裕が生まれたので出向いた先は・・・

こちらの駐車場。エース君を置いて歩を進めます。

厳粛な趣の石段を登っていって・・・

受付案内の看板にしたがって歩いていき

こちらの門をくぐると・・・

今回の目的地である[大雄山 最乗寺]に到着です。数年前にも一度訪れましたが、こちらのお寺の紅葉もなかなかのものなので今回立寄った次第です。では紅葉狩りに向いましょう。

この様に境内のいたるところに秋を感じさせるポイントがあります。池にも・・・

秋が!水面を埋め尽くさんとする紅葉の一団。そして水底に沈む紅葉が良い味出しています。

やはり荘厳な雰囲気漂う境内と・・・

紅葉のコラボを見ていると(あ~!日本人に生まれて・・・良かった~)と心で叫んでしまいました(笑)

まだまだ見ていきたいけれど1時間の余裕ではこのくらいが限界。

天狗の下駄(?)の脇を抜けて駐車場で待つエース君に乗り込み次の目的地を目指したボクなのでした。


次回はPart.2として市内某所の模様をレポートします。

ではまた。


Posted at 2017/11/27 07:51:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 季節 | 旅行/地域
2017年07月21日 イイね!

文月・・・青空スローライフの花巡り

文月・・・青空スローライフの花巡りこんばんは♪青空スローライフです。今週も暑い一週間でしたね。

さて、今回のブログ、テーマは花巡りです。

今週水曜日(19日)関東から西のほとんどの地域で梅雨明けが発表されました。ボクが住む富士市もしかり・・・

夏といったら・・・

「水着!!」「まぁ、それも良いんだけどねぇ・・・」

「ペヤングソース・・・」とまぁ、懐かしくもちょっとドキドキしたCMはさて置いて・・・

夏といったら・・・向日葵でしょ!!・・・てな事で梅雨明け発表の翌日である7/20(木)、さっそく向日葵鑑賞に行ってきました。場所は沼津西部に位置する[JA南駿 ひまわりらんど]です。ここは毎年キレイな向日葵が来場者の目を楽しませてくれる向日葵の名所です。

キザっしーを脇の駐車場に停めます。以前は駐車場南側の[ひまわりらんど]のみでしたが、昨年くらいから駐車場東側に[ひまわりらんどmini]なるエリアが増えました。こちらは敷地面積が小さめ、向日葵も若干背が低いので別品種と思われます。その為か、こちらの[mini]は早咲きの模様で、梅雨の中休みのときにも来場者を楽しませてくれていました。その為か・・・

こちらの方はそろそろ「お疲れさん」モードに突入していましたが、皆さん、御安心ください。

代わってメイン会場である[ひまわりらんど]が見頃を迎えつつあります。この活きの良さ。まるでいっぱいの子供が顔を輝かせている様にも見えますね。

気になった方、出掛けてみては如何でしょうか?場所は・・・国一からでは[新東名駿河湾沼津スマートIC]の案内看板に沿って北上してもらえればすぐにあります。

では、かがやく向日葵たちの画像を紹介して今回のブログとさせていただきます。


ではまた。
Posted at 2017/07/21 18:03:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 季節 | 旅行/地域
2017年06月24日 イイね!

水無月・・・青空スローライフの花巡り Part.2 赤ドブ

水無月・・・青空スローライフの花巡り Part.2 赤ドブこんばんは♪本日2度目のブログ、失礼いたします。

今回は花巡り Part.2 として 家から車で10分圏内の超穴場スポットである[赤ドブ]の模様をお話します。

今朝、夜が明けて程なくの午前5時半頃、ボクはキザっしーに乗って家を出ました。目的地は・・・赤ドブ です。こちらもボクはここ数年、この時季に一度は訪れているポイントです。

ここで[赤ドブ]について軽くおさらいしてみましょう。

富士市、浮島工業団地の極近く。浮島沼つり場公園「めがね池」の奥にこの[赤ドブ]はあります。この池は、名前からは想像もつきませんが、希少種のトンボの群生地であり、蓮の名所としても知られているところです。ただ、ここ数年、池は蓮がはびこってトンボの棲息を阻害する事態になっており問題化しております。昨年訪れた際には池全体にはびこっていた蓮を一部撤去し、トンボの棲息を手助けする形をとっていました。今年はどうなっているのか・・・


午前5時40分・・・

キザっしーは赤ドブ南側の駐車スペースに到着しました。周辺は田畑が連なり・・・

白鷺も寛いで闊歩しているのどかな光景です。このあたりは工業都市のイメージからはかけ離れた一面を見せてくれますね。

この赤ドブ はトンボ保護のため釣りを禁止しています。今年は[池の中にはいるな!]という警告看板が増えました。なにかあったのでしょうか?

そして池沿いの小路を進むと・・・


様々な紫陽花が目を楽しませてくれます。
ただ、今回の目的はこちらではありません。今回は・・・

こちらの蓮の花でした。生態系的には少々問題児なこちらでもこの時季は素直に(美しい・・・)と思わせてくれます。

それではここから[赤ドブの蓮]、アップを中心にお届けします。

まずはこちら!

「ねぇ!カノジョ~、一緒にお茶しない!?」・・・そう言っているような2輪の蓮です。そしてふと目を移すと・・・

富士山を仰ぎながら愛を語り合う2羽のカラス・・・なんとなく関連性を感じました。
続けては・・・

様々な蓮を見る事が出来ましたが、今回のボクの一番のお気に入りは・・・

小さな虫と語り合う蓮でした。

一通り撮り終えて満足したボクは・・・

キザっしーに乗り込んで帰路に着いたのでした。

これでボクの[水無月 花巡り]を終わりたいと思います。

ではまた。
Posted at 2017/06/24 19:23:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 季節 | 旅行/地域
2017年06月24日 イイね!

水無月・・・青空スローライフの花巡り Part.1 塚原新田

水無月・・・青空スローライフの花巡り Part.1 塚原新田こんにちは♪ 青空スローライフです。入梅後、(らしくない天気)が続いた富士市沿岸部でしたが、今週半ばにようやくまとまった雨が降りました・・・まとまりすぎて少々困るほどですが・・・

さて、今回はちょうど一週間前にあたる17日(土)、ハイタッツ中に立寄った紫陽花の名所のお話をしましょう。

この日、ボクは小田原へ配達に行っていました。納品を終えた帰り・・・ボクは久々の[塚原新田のあじさい]を観にエース君を停めたのでした。こちらは約40種800本の紫陽花の競演を見る事が出来る場所になります。

さっそく紫陽花観賞に移りましょう。

今回、道を挟んだ先の駐車場に停めました。こちらの駐車場に停めた場合は少し離れたところにある横断歩道を利用するか 自己責任の上、事故のない様に車道を渡る形で紫陽花園に向かう必要があります。今回ボクは・・・ちょうど良く車の流れが途切れたので後者を選び渡りました。


渡った先ではこの様に無数の紫陽花たちに歓迎されます。ではそれぞれの花々をみていきましょう。

白い子達や・・・

青い子・・・

赤紫の子に・・・

少々変った形の子まで、様々な子がひしめき合っていました。

これを撮影してから一週間・・・22日に通ったときにはまだまだ見頃が続いていると思いました。ただ、今週末がラストチャンスかと思います。気になった方、出かけてみてはいかがでしょうか?場所は伊豆縦貫道(東駿河湾環状道路)の塚原ICを箱根方面へ600m左側、らーめんの一番亭 手前になります。

次回は赤ドブの紹介をさせていただきます。

ではまた。
Posted at 2017/06/24 12:58:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 季節 | 旅行/地域

プロフィール

「@ghiaさん よく前を通りますがすっかり アウトオブ眼中 でした。

9/8のオープン以降にボクも寄ってみますね。

ではまた。」
何シテル?   09/01 10:22
青空スローライフです。クルマと音楽(聴く方オンリーですが・・・)をこよなく愛するおいちゃんです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

今回のテーマは・・・ハロー・グッバイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/22 22:07:47
今のディーラーはなかなか。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/15 22:31:55
近所の建物にいきなり出現した白いハコスカ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/08 20:19:04

愛車一覧

スズキ キザシ キザっしー (スズキ キザシ)
何年越しかの恋成就!?後半は紆余曲折しましたが結局コイツに落ち着きました。
トヨタ カローラレビン レビンGT (トヨタ カローラレビン)
初めて買った愛車でした。中古車屋さんで当時初代セリカLB2000GTを買うつもりで立ち寄 ...
トヨタ コロナ コロ爺 (トヨタ コロナ)
若かりし頃の愛車です。その前のTE-51レビンが故障がちだったので1985年に4A-G搭 ...
いすゞ エルフトラック ELF (いすゞ エルフトラック)
経営している会社で使用しているトラックです・・・ただ、誠に残念ながら2012年4月の車検 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation