• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青空スローライフのブログ一覧

2016年08月24日 イイね!

お盆明け・・・青空スローライフの週末の過ごし方 Part.2 日曜のお昼は[愛の国]?

お盆明け・・・青空スローライフの週末の過ごし方 Part.2 日曜のお昼は[愛の国]?こんにちは。青空スローライフです。今回は週末の過ごし方Part.2 日曜日のお昼についてお伝えします。なお、今回一部過去画像を織り交ぜてお伝えいたします。

土曜日の日本近海はまさに台風の集会場と化していました。その影響でしょうか?日曜の朝、北の空を見てみたら、タイトル画像の富士山を見る事が出来ました。纏わりつく雲がなかなかの迫力を醸し出してくれていました。

この日は昼にインド料理を食べに行こうとカミさんと話していたので、11時半過ぎ、ウチを出ました。

で、今回立寄ったお店はこちら!
♪そこにいけばどんな(辛党の)夢もかなうというよ♪

♪その店の名はガンダーラ どこかにある(辛党の)ユートピア
  どうしたら行けるのだろう 教えて欲しい♪
了解しました。行き方、お教えしましょう。

まずは西から・・・根方街道を走り、大泉寺を過ぎてほどなく右手です。そして東から・・・根方街道を走り、NEOPASA駿河湾沼津への入り口を越えて程なく左手です。

さて入店しましょう。♪In Gandhara Gandhara♪・・・

テーブル席に座り、メニューを見ます。

こちらがランチメニューです。[ランチセット]だけで十分楽しめます。タンドリーチキンをつけてもらっての410円増しは・・・ちょっと割高だと思いますね。
通常メニューはこちらです。


ここでボクが何故文頭にて辛党のユートピアと書いたかを説明します。ここのカリー、1辛~6辛となっています。前回ボクが訪れたときは辛さMAXの6辛で頼みましたが・・・鼻で笑う辛さでした。その為、今回は注文をとりにきてくれた尾根遺産に「辛さは6辛止まりですか?」と聞いたところ「ご希望があればいくらでも・・・」ときたので「では、今までで辛さオーダー一番の方が頼んだ辛さは?」と聞き直したら「8辛です。」・・・「コフタカレーのランチセット、飲み物ラッシー、10辛でお願いします。」そうしたら尾根遺産「唐辛子が変るのですが大丈夫ですか?」ときたので「では、今回は9辛で」尾根遺産「かしこまりました。」・・・その会話を半ば呆れ顔で見ているカミさん・・・
さて、頼むものも頼んだし、店内観察といきましょう。

インド料理屋さん、大体別の店の居抜きといった感じが多いのですが、この店もそんな感じですね。インドの小物を有効に利用していました。

と、その時、料理が着ました。

サラダに始まって

こちらがコフタカレー9辛、ラッシーという内容のランチセットです。ナンがかなり大きいですね。

さて、実食!!

コフタとは[羊と鶏の肉団子]の事です。実際食べてみると2種類の肉の良いところが交わって更に良い味わいになっています。ウマいですね。辛さは・・・まぁ、「効かぬ!効かぬのだ!!」クラスに格上げさせていただきましょう。

食べ終わって胃の中からの[余韻]を楽しんだボクはお店を出てカミさんとクルマに乗り込み家路を急いだのでした。

気になった方、是非行ってみては如何でしょうか?ではまた。

♪愛の店 ガンダーラ♪・・・


Posted at 2016/08/24 15:00:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | グルメ | グルメ/料理
2016年08月22日 イイね!

お盆明け・・・青空スローライフの週末の過ごし方 Part.1 土曜日はハイタッツ

お盆明け・・・青空スローライフの週末の過ごし方 Part.1 土曜日はハイタッツこんばんは。青空スローライフです。みなさんお住まいの場所、台風の影響は如何だったでしょうか?ボクは住む富士市沿岸部は午前中を中心に雨風強くなりましたが、特に大きな被害もなく台風をやり過ごす事ができました。

今回は8/20(土)、青空スローライフの週末の過ごし方についてお伝えします。ちなみに今回も過去画像を使わせていただきます。どうかご了承の程、よろしくお願いいたします。

この日は午前9時前にウチを出て小田原-熱海-沼津とハイタッツに行きました。

いつもの様に裏から出るボク・・・日本製紙さんの火力発電所もいよいよ操業まで2週間を切りました。

走り始めてしばらくは頭上には気持ちよいほどの青い空も見えていましたが、箱根の入り口では箱根方面に怪しげな雲がたなびいていました。すると案の定・・・

箱根峠に差しかかる辺りでは結構激しい雨に降られました。その雨も箱根新道を走っていると次第に止み、小田原のお客様に到着した頃には薄曇りとなってくれていました。
納品を終えたボクはここで[サタデイ・カゴセイ]をまたも楽しみます。

今回も様々なところから頼まれていたボク・・・籠清さんで詰め放題を楽しんだ後、エース君に戻り熱海を目指します。

一週前にも小田原に来ていたボク・・・そのときは熱海方面が大渋滞だったのでそのまま帰路に着いたのですが、今回はクルマがスムーズに流れています。ボクもその流れに乗り、順調に走っていたのですが・・・

湯河原に差しかかった辺りで急に車の流れが悪くなりました。(真鶴ブルーライン(有料)に行けばよかったかな?)と思ったのですが、↑の画像左側をご覧ください。有料側も詰まっています。それでもなんとか湯河原をクリアし、熱海ビーチラインとの分岐を一般道側へ・・・(今度は大丈夫だろう)の思いもむなしく少し走ったところで再び大渋滞・・・

結局熱海のお客様のところへは通常の倍くらいかけて到着しました。熱海のお客様曰く「明日(21日)が花火大会だからねぇ。」・・・納得。

熱海のお客様への用事が終わり、沼津へ向います。

途中、函南で久しぶりにある店でランチしたくなりました。

[町屋カフェ 太郎茶屋 鎌倉 三島店]です・・・といっても看板は下げていないけれどHPの店舗情報に入っていない不思議な店です。おそらくチェーン系から脱退して名前だけ使って商売しているような気がします。

駐車場にエース君を停めると・・・多にクルマはなく、(あれ?お休みかな?)と思っちゃいます。でも、↑の画像には営業中の幟旗が掲げられています。

階段を昇って入り口へ・・・あれ?この入り口、自動ドアなのですが、[手動でお願いします。]の貼り紙が・・・しかも開けようとしても開かない!店内も暗いし・・・仕方ないのでエース君に戻り、この場を出ました。そういえば、駐車場片隅にちょっと変ったものが・・・

屋台のようです。後、見慣れない提灯も飾られていたりと・・・どうやらこの店はボクの知っている[鎌倉]とはベツモノになってしまったようですね。一抹の寂しさを覚えました。

沼津まで来たボクは沼津港のお客様への納品を済ませて昼食をとることにしました。今回立寄ったのがこちら!

ウチのお客様でもある我入道漁協即売所です。以前は干物等を売るお店だったのですが、昨年辺りから・・・

海鮮丼等を格安で提供するサービスを始めました。過去には650円の三色海鮮丼(当時は海鮮丼として提供)をいただき、そのコスパの高さに驚いたものですが、今回は上位版の[五色海鮮丼 1,000円]をいただくことにしました。1階レジで支払をして2階の飲食スペースでくるのを待ちます。

2階の飲食スペースは専門にお店を構えているところと違い、そっけないものです。ここへ旅行に来て食べによりましたという方にはこのそっけなさは不満かもしれませんが、ボクは純粋に食べに来ただけなので何の問題もありません・・・おや?

壁に[永井大氏、坂上忍氏、野々村誠氏のサイン色紙]があります。この辺りだと・・・平日のお昼にやっている[バイキング]の収録辺りで来たのでしょうね。

と、その時、店長さんが五色海鮮丼をもって来ました。着丼!!

さっそく実食!!・・・う~~ん!ウマい!!海の幸満載のその下には・・・酢飯!!やはり海鮮丼系には酢飯が一番です。

美味しくいただきました。ご馳走さまでした。

その時店の外では・・・

お巡りさんがお仕事をしていました。他県ナンバーのクルマが捕まっていましたが・・・こんなところで取り締まらなくても・・・と思ったのはきっとボクだけではない筈です。

とにかく我入道漁協さんに挨拶をしてエース君に戻り、自宅を目指したボクなのでした。

日曜日のお話はまた次回。ではまた。

Posted at 2016/08/23 08:00:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハイタッツ | ビジネス/学習
2016年08月19日 イイね!

スーパースポーツカーフェスタを観に行った日のお昼は・・・お初のラーメン屋さんでした。

スーパースポーツカーフェスタを観に行った日のお昼は・・・お初のラーメン屋さんでした。おはようございます。青空スローライフです。今朝の富士市は清清しくも暑い朝を迎えています。今日一日頑張れば週末ですね。もう一頑張りしましょうね。

14日(日)は前回、前前回のブログでお伝えしたとおり、[スーパースポーツカーフェスタ in 沼津]を観に行ったのですが、今回は会場到着前に昼食で立寄ったお店についてお伝えしましょう。

この日は沼津の親戚のお墓参りをした後、昼食をとることにしました。「久々に銕(くろがね)のラーメンでも食べるか・・・」と沼津うまいもの街に行ったボク達でしたが・・・あれ?普段は外まで行列が伸びている銕が静かだ!そしてその向いに新しいお店ができている!!・・・・・・・

という事でこの日のお昼はこちらのお店で食べる事となりました。

[中華そば さかきや]さんです。どうやら2016年1月にオープンした喜多方風のラーメン屋さんだそうです。

おおまかなメニューはこちらです。中華そば(端麗・濃口)につけそば・まぜそば他一通り揃えてくれています。焼餃子もありますが・・・なぜか夜メニューとの事。ちょっと残念。

暖簾をくぐって・・・おや?

ボク達の前に2組ほど待ちがいました。そして後ろからも次から次へと来るお客さん・・・結構な人気ぶりですね。

券売機でオーダーしたのは・・・カミさんが中華そば端麗、ボクがまぜそば大盛+ネギ増しでした。
やがて順番が来たのでテーブル席へ・・・ちょっと周りを見渡してみましょう。

テーブル数からも大きい店舗とは言いがたいと思います。

スタッフさんは男女ひとりずつ?・・・ご夫婦で経営しているお店でしょうか?しかし、最近のラーメン屋さんの女将さんって結構綺麗な方が多いのですね・・・閑話休題

と見ていると・・・料理が着丼しました!

こちらがカミさんオーダーの[中華そば 端麗]です。ボクもスープを少々いただきましたが・・・醤油の味は薄めで塩ラーメンに近いです。生姜の風味がバッチリ効いていてなかなかの好印象。
そしてこちらがボクがオーダーした[まぜそば 大盛 ネギ増し]です。

お店側のアドバイスに沿って混ぜてみました。

で、実食!!

ウン!美味しい!!ここのまぜそば、しつこすぎる事もなく、かといってあっさりでもない良いところをついて来ています。麺は平打ちぢれ太麺・・・といっても多武宇さんの様なグワっとした太麺ではなくのどごしもよく・・・例えて言うなら湯河原の[麺の蔵]さんのそれを思い浮かべる麺ですね。

完食しました。ふぅ・・・ご馳走さまでした。ボクもカミさんもこのお店はお気に入りとなりました。次は何を食べようかな?

ただし、一つ注意事項を。このお店の[中華そば 濃口]は焼餃子ともども今現在、夜メニューとなっています。来店する際にはお気をつけください。

後ほどこのお店も[お気に入りスポット]に登録させていただきます。

ではまた。


Posted at 2016/08/19 08:22:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | グルメ | グルメ/料理
2016年08月18日 イイね!

スーパースポーツカーフェスタ in 沼津 に行ってきました。Part.2

スーパースポーツカーフェスタ in 沼津 に行ってきました。Part.2こんばんは。青空スローライフです。昨日の投稿に引き続き、14日に行った[スーパースポーツカーフェスタ in 沼津]の模様をお伝えします。今回の主テーマは[国産名車と漫画から飛び出したクルマ達]でいきますね。

まずは国産名車達です。まずはこちら!

スバル360です。この個体、ボクのみん友さんである[きょ~と360]さんの愛車なのです。外観、コックピット共にレイシィな雰囲気でまとまっていますね。で、ボクが注目したのはこちら!

このラリードライバー達をデザインしたサンシェード、ボクも昔持っていました。確か、当時沼津のグルメ街道沿いにあったレーシングカーグッズショップで購入したと思いました。非常に懐かしかったです。

次はこちら!

いすゞ117クーペです。しかも初期の通称[ハンドメイドモデル]ですね。懐かしく見させていただいていましたが、ある一点に時代を感じちゃいました。それがこれ!

[EC GASOLINE INJECTION]の文字です。これが普通になって久しい現在ではこの文字に時代を感じてしまうのです。

その117のお隣にいたのがこちら!

コスモスポーツです。このクルマがなければあのRX-7も存在しなかったでしょうし、チャージマツダの伝説も生まれなかったでしょう。本当に偉大なクルマです。インテリアを覗いてみると・・・

コスモスポーツのミニチュアでギッシリでした。

で、その隣りは・・・

まもなく新型が発売されるという事で盛り上がりつつある[ホンダNSX]です。このクルマが近代ニッポンのプレミアム・スポーツカーの草分けと言っても過言ではないかとボクは思います。

そしてその次は・・・おっと!コスモとNSXの間にいたコイツを忘れていました。

こちらのちっちゃなバイク。ボクと同世代の方なら一目でわかるホンダの[モトコンポ]でした。このバイク、なんと当時発売された初代シティに綺麗に乗せることができるのが売りで、シティと共に大人気になったものでした。

以上が今回の日本車勢でした。少々少なめだったかな?

そしてここから[漫画から飛び出したクルマ達]に移ります。

まずはこちら!

もちろん言わずもがなの[豆腐屋さんの86]です。拓海が出てきそうですね・・・流石に姿は見えませんでしたが、彼の声は会場に響いていました。ちょうどボクが行ったときはテレビアニメ版イニシャルDにて声を担当した三木 眞一郎氏のトークショーが行われていたのです。

で、もう一台紹介するのがこちら!

日本でスーパーカーブームを引き起こした立役者として池沢さとし(早人師)先生の描いた[サーキットの狼]という漫画がありました。ボクもこの漫画にはハマったものでした。その漫画の主人公 風吹裕矢がドライブしていたのがこの[ロータスヨーロッパSP]です。この漫画で彼がロータスに乗って話していたセリフは今でも覚えています。「なむ・・・スタビライザー」とかですね(笑)。ちなみにこのヨーロッパを観た際、オーナーさんとそのお仲間さんとの交流がありました。オーナーさん、今後もよろしくお願いいたします。

さて、ここで今回のイベントの紹介を終わるわけですが、以前からボクのブログを見てくれていた方には前回のブログを読んで一点疑問が湧いた方もいるかと思います。そうです。あのクルマの紹介がかなりおざなりだった点ですね。

ボクは前述の通り、スーパーカーブームの頃からのクルマ好きです。カウンタックやBB、911等から始まり、テスタやF40等、様々なスーパーカーを見続けて来ました。しかし、今までなぜか縁のなかったクルマが一台あったのです。しかもそのクルマをボクは一番好きだったのでした。そのクルマを今回目にすることができたのです。というか、そのクルマ見たさにチケットを購入したくらいでした。そのクルマがこちらです。

このインパネ・・・そしてこのおメメ・・・

そうです。ランボルギーニ・ミウラでした。テールのエンブレムから推測するに初期モデルのP400ですね。
サーキットの狼の序盤、風吹が姉のマンションにいった時にミウラと出会うシーンがあります。「ミウラだ、ミウラだ。」ワクワクワク・・・この時のボクの偽らざる気持ちがこれでした。

やっと〇0年越しの願いが叶いました。このクルマに出会えただけでも今回このイベントを見に来た甲斐があったってものです。

今回の[スーパースポーツカーフェスタin沼津]はボクの中では忘れられないイベントとなりました。次回はどんな夢を見させてもらえるかな?

ではまた。

*このイベントを見終えて運営側と話す機会がありました。その際にBINGOスポーツで売られていた[ランボルギーニ イオタSVR]の消息を聞いてみましたが・・・さすがにわからないとの返事でした。ただ、SVRは今や日本の宝・・・きっと海外流出せずに今でも日本のどこかに潜んでいるはず・・・ボクはそう思っています。




Posted at 2016/08/18 18:55:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2016年08月17日 イイね!

スーパースポーツカーフェスタ in 沼津 に行ってきました。Part.1

スーパースポーツカーフェスタ in 沼津 に行ってきました。Part.1こんにちは。青空スローライフです。お盆休み(夏休み)も終わり、今日から仕事に勤しむ方も多いかと思います(ボクもその口ですが・・・)。気分一新、頑張っていきましょうね。

さて、今回は8/13~14に沼津のキラメッセぬまづで行われた[スーパースポーツカーフェスタ in 沼津]の模様についてお伝えしましょう。

・・・といってもボクが会場に到着した午後2時過ぎ、イベントスケジュールはパレードランまで終了し、参加車のオーナーさんの中には帰路に着かれた方もおられたとの事で、少々少なめの展示車を観て回ることになりました。

さて、ボクが観に行った14日(日)でしたが、その日、ボクはカミさんと沼津の親戚のお墓参りをして、昼食(このお店がまた大当たりでした。この店に関してはまた後日・・・)を食べた後、向かいました。ちなみにクルマに関心のないカミさんはアプレシオで待ったりする事となりました。

さて、カミさんと別れたボクが向かったのがこちら!

[Plaza Verde]でした。この大きな施設の中の一つが目指す[キラメッセぬまづ]でした。
受付を済ませて中に入ります。

中に入るとそこは(ボクにとっての)天国!往年のスーパーカーや最新スーパースポーツ、国産名車が目白押しです。

まずは順を追って紹介して行きましょうね。↑の画像一番手前は[ランボルギーニ・ミウラ]・・・おそらくP400辺りかと思います。そしてその隣りが・・・

第一次スーパーカーブームの主役、[ランボルギーニ・カウンタック]です。リアのエンブレムから後期の5000 クワトロバルボーレかと判断されます。
次はヴィンテージなお馬さん達です。まずは・・・

[フェラーリ365GTB-4 デイトナ]です。フロントヘッドライトがリトラクタブルになっているので後期物ですね。かつてのアメリカ名ドラマ[マイアミ・ヴァイス]や先日ボクのブログでも紹介された映画[激走!5000キロ]等で使用されていたのはこの車のオープンモデルであるGTS/4でしたね。
次はこちら

歴代フェラーリでボクが一番好きなクルマは・・・なんと!この288GTO(グレート・ティーチャー・オニヅカぢゃないよ・・・笑)だったりするのです。F40も好きでしたが、ボクは308GTBを獰猛にした感じのこのマシンの方がより好きでした。
そして次に登場するのは、今名前が出たばかりのこちら!

フェラーリF40です。この獰猛さ。やはりスゴい迫力に満ちていますね。そして・・・

この[見せるエンジンルーム]・・・やはりすごいと思いました。ただ、昔、新宿のデパート(2階くらいだったかな?)から下を見下ろしたらF40が路駐されていたのですが、エンジンルームは見慣れた4A-GEだったときには・・・笑っちゃいました。

さて、次は・・・

最近のポルシェ911ですね。会場には・・・

もう一台展示されていました。誰が見てもポルシェ!とわかるこのスタイリング・・・やはり不滅ですね。
最近のマシンというと・・・牛さんの最新モデル・・・

ウラカンのスパイダーもいました。更に・・・

こちらもウラカンだと思います。少々仕様が違うのでドレスアップ車あたりでしょうか?
牛さんがいればお馬さんも・・・という事で

F12ベルリネッタあたりでしょうか?牛さんの時も思いましたが、最近のスーパースポーツカー・・・まったくわかりません。

という事で再びわかるクルマに戻りましょう。

デ・トマソ パンテーラです。おそらくGTSあたりでしょう。しかし・・・このリアっ羽根!とにかく凄まじいオーラを発するマシンでしたね。ただ、ボクが訪れた際には既に帰路についてしまっていたみん友さんのパンテーラやポルシェ935風な911を見落としてしまったのが心残りでした。

パンテーラの隣りには・・・

フェラーリ512BBiあたりでしょうか?第一次スーパーカーブーム時にはあのカウンタックと最高速争いを繰り広げていた365GT4/BB・・・その後期物ですね。

BB(トヨタじゃないですよ・・・笑)といえば・・・

この様にカウルごと開くボンネット&トランクが特徴的でした。

で、開いているトランク(?)部分を見てボクが興味を示したのが・・・

リトラクタブル・ヘッドライトの[裏方さん]でした。このような造りになっていたのですね。
その他にも

あの名優 ジェームス・ディーン が事故死した際に乗っていた事で有名なポルシェ550スパイダーです。車高、低っ!!!
更に・・・

ACコブラ427ですね。う~~ん、実にマッチョ。ACコブラ427というと・・・ボクは前述した[激走!5000キロ]の印象が強いです。デイトナスパイダーと運河を走る姿・・・カッコ良かったなぁ。
その他には・・・

エクシージやエスプリのロータス勢、ちなみにこのエスプリ・・・

フルカーボンボディです。驚きでした。
更にお馬さんからも・・・

フェラーリ328GTSが・・・こちらがオリジナルコンディションですが・・・

隣りにはモディファイされたそれもいました。どっちもカッコイイですね。

他にも様々なクルマがありました。次回は[国産名車と漫画から飛び出したクルマ達]をテーマにお伝えします。

ではまた。
Posted at 2016/08/17 16:02:32 | コメント(6) | トラックバック(0) | イベント | クルマ

プロフィール

「@ghiaさん よく前を通りますがすっかり アウトオブ眼中 でした。

9/8のオープン以降にボクも寄ってみますね。

ではまた。」
何シテル?   09/01 10:22
青空スローライフです。クルマと音楽(聴く方オンリーですが・・・)をこよなく愛するおいちゃんです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/8 >>

  123 45 6
7 89 10111213
14 1516 17 18 1920
21 2223 242526 27
28 29 30 31   

リンク・クリップ

今回のテーマは・・・ハロー・グッバイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/22 22:07:47
今のディーラーはなかなか。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/15 22:31:55
近所の建物にいきなり出現した白いハコスカ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/08 20:19:04

愛車一覧

スズキ キザシ キザっしー (スズキ キザシ)
何年越しかの恋成就!?後半は紆余曲折しましたが結局コイツに落ち着きました。
トヨタ カローラレビン レビンGT (トヨタ カローラレビン)
初めて買った愛車でした。中古車屋さんで当時初代セリカLB2000GTを買うつもりで立ち寄 ...
トヨタ コロナ コロ爺 (トヨタ コロナ)
若かりし頃の愛車です。その前のTE-51レビンが故障がちだったので1985年に4A-G搭 ...
いすゞ エルフトラック ELF (いすゞ エルフトラック)
経営している会社で使用しているトラックです・・・ただ、誠に残念ながら2012年4月の車検 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation