• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青空スローライフのブログ一覧

2017年11月30日 イイね!

神無月・・・青空スローライフの食べある記 Part.2

神無月・・・青空スローライフの食べある記 Part.2おはようございます♪青空スローライフです。今回は前回に引き続き10月の食べある記を始めたいと思います。

まずは10/23(月)

ボクは富士市役所南側にいました。この辺りでランチというと・・・

ボクがちょっと前から推していた[丼ぶっちゃあ]さんです。ただ、今回は少々違っていたのでした。それは・・・

なんと!10/27をもって丼ぶっちゃあさんはランチ営業を終了するとの事でした。これで9月CAFEミレーヌさん、10月丼ぶっちゃあさん(ランチのみ)と馴染みの店がリタイアしていってしまいました(そして11月一杯であの[レイジーカレー]さんまでも・・・)。お店がなくなっていくのは本当に寂しいものです。

とにかく入店!丼ぶっちゃあさん最後の週替りランチは・・・

カレー丼並びにかつカレー丼でした。これを食べずに何を食べる!とボクは入店したのでした。
いつもの通り、様々な話をしながら待っていると・・・着ました!!

こちらがかつカレー丼です。実食!!・・・カレー ウマい!しかし、それよりもカツが本気でウマい!!素晴らしい素材を使ったのでしょうね。おそらく赤じゃないかと思うような素晴らしいかつカレー丼でした。

ごちそう様でした。ランチ営業最終日に必ず来ます。

次は・・・10/26(木)です。
この日、ボクは小田原-御殿場ハイタッツでした。
小田原漁港のお客様への納品を終えたボクは・・・

こちらに寄ってちょっと休憩。

シックな店内でいただくモノは・・・

夏場、数回いただいたこちらでした。
実食!

暖房が効いた部屋で食べる梨のかき氷。なかなかでしたね。
そうです。立ち寄ったのは[小田原ひととせの雪]さんでした。なんでも11月には甘酒や新メニュー[シャイン・マスカット]の提供を開始するとの事。11月にも立寄る事になりそうです。

続けて御殿場方面にエース君を走らせました。途中、昼飯で立寄ったのがこちら!

[小田原エリア]で屈指の味噌専門店として名高い[力太商店]さんです。さっそく入店!
いつもの元気な掛け声に出迎えられてカウンター席へ。メニューを開きます。

結局[ねぎレッド味噌ラーメン]をオーダー。

この店、いつ来ても活気に満ち溢れています。到着が11時台だったのでまだボックス席に余裕はありましたが、カウンター席はいっぱい。
待つ事しばし・・・ラーメン着丼です。

海苔の壁を背にこの迫力あるルックス。本当に素晴らしいです。実食!!

ここの麺、太麺ながらも咽喉越しの良いたべやすい麺に仕上がっています。実に濃厚なスープながら麺がそれに負けない味わいなのも良いですね。

チャーシューも柔らかさとしっかりした食感が絶妙な味わいをもたらしてくれる素晴らしさです。

ごちそう様でした。また来ますね。

その後は御殿場に配達後・・・

裾野の清月さんで営業最終日に訪れるあの店へのお土産のあんパンを購入して帰ったボクなのでした。

そして10/27(金)・・・その日は来ました。

お昼にSEIYU青島店さんにお邪魔したボクは昼飯を食べに北側の[丼ぶっちゃあ]さんに・・・いよいよランチ営業最終日です。
入店後、挨拶をしてお土産を渡しました。店員さんお二人ともあんパンは大好きとの事でしたが、あのあんパンには驚き、喜んでもらえました。
で、ボクはというと・・・月曜日に引き続き[かつカレー丼]、しかも特盛りで頼んじゃいました。
待つ事5分くらいでしょうか・・・この店で食べる最後のランチ丼、着丼です。

実は今回、辛党のボク専用にワンオフモデルを用意してくれていた丼ぶっちゃあさん。なんと!一味唐辛子を瓶一本マルっとカレー丼に入れてくれました。価格は通常と同じ価格にしてくれていますが、実際はそれだけ金のかかった仕様になりました。感謝しつつ・・・実食!

まずは注目のカレーから。おぉっ!月曜日に食べたソレよりキますね!

クラスにはなっていました。それでもこの店のカレーの味わいは失われていません。
で、前回写真を撮り忘れたトンカツですが・・・

箸あげすると重みを感じるくらいの厚切りでした。そしてウマい!

今回も完食です。ごちそう様でした。お店の人に感謝と夜営業時の再訪を約束してお店を出たボクなのでした。

丼ぶっちゃあ さんは10月いっぱいでランチ営業を終了しましたが、夜営業は11月以降もやっています。ただ、営業日は限られているので気になった方、お問い合わせの上出かけてみては如何でしょうか?

次は・・・10月食べある記特別編 として、亡き父の17回忌で使った中華の名店のお話をさせていただきます。

ではまた。
Posted at 2017/11/30 08:19:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルメ | グルメ/料理
2017年11月29日 イイね!

神無月・・・青空スローライフの食べある記 Part.1

神無月・・・青空スローライフの食べある記 Part.1こんばんは♪ 青空スローライフです。今回は10月の食べある記についてお話しましょう。

まずは、10/10(火)です。この日、ボクは所用でイオン富士南に行きました。ついでにフードコートでランチをとろうか?と思ったのですが、どうもピンとくるものがなく、外で食べよう・・・と車を出しました。

そして走らせること2~3分・・・あれ?この店、新しくなっている!!これは立寄らねば!と寄ることを決めたのがこちらでした。

[喫茶 ルー]さんです。

横の駐車スペースにキザっしーを停めて入り口へ・・・

いざ入店!!
店のご主人の出迎えを受けてテーブル席に座ります。

メニューはこの様にカレーが中心となっています。どうやら店名のルーもそこから来ているのでしょうね。決して

ルー大柴氏と縁がある訳ではないようです(笑)。

大カレーをオーダー。くるのを待つ間、周りを見渡しましょう。

白基調でテーブル等が黒というなかなかシックな店内です。こういう店も良いですね。
と見ていると・・・大カレーの到着です。


この内容で600円!!コスパ高いです。
実食!!

懐かしい味わいのカレーです。サラダ、味噌汁共に安定の美味しさ。

ごちそう様でした。次は・・・美肌カレーにトライかな?

こちらのお店、気になった方は是非出掛けてみて下さいね。ボクは・・・一度友人達とここで夜に呑んでみたいものですね。

次は・・・10/14・17と立寄った店になります。共にハイタッツ途中でした。

14日(土)、小田原ハイタッツ帰りのボクはこちらのお店に立寄りました。

原にある[JUNK food of noodle]さんでした。入店!まずは・・・

券売機とにらめっこ。今回は台湾ラーメン+餃子でいきました。

この店、以前立寄った際に概ね気にいったのですが、店外に灰皿があるにもかかわらず店内で堂々と煙草をくゆらせている人を見て(ここの再訪はないな)と思って以降は寄らなかったです。
で、今回再訪したのは・・・今どうなっているのかな?という思いで寄ったのでした。でもうれしい事が!

店前に堂々と[ランチタイム時禁煙]の文字が!!これで再訪厳禁解除です。

店内は結構オシャレな造りです。そして見渡していると、台湾ラーメン着丼です。

実食!・・・あれ?台湾ラーメンってこんなに美味しかったんだっけ?結構気に入りました。ただし、餃子の並べ方が雑でしたね。で、食べたメニュー以外に気になったのがありました。(次回はこれにしよう・・・)

そしてそのチャンスは意外と早く訪れました。17日、昼を挟む形で沼津へ配達にいったのです。(それではリトライだぁ!)と立寄ったボクは脇目も降らずこちらのメニューにトライしました。それは・・・

こちらの幟旗にある[まぜナポリタン]でした。なんでもご主人、幼少期に[日清SPA王]が新発売されたとき、その味にハマって毎日食べ続けた想い出があるとか・・・その味を再現させたいと思いこの[まぜナポリタン]を出してみたそうです。すると客層に変化が!以前は男性客が多かったのが女性客も来てもらえるようになったそうです。
で、そのまぜナポリタンとは・・・こちらです。

この状態で出てきます。見た感じ、懐かしい食材が散りばめられていますね。それをまぜこ~。まぜこ~。

しっかり混ぜあわせたら・・・実食!!

・・・うん!実に濃厚!!ボク的には一市民としては誠に申し訳ありませんが富士市イチオシのあのナポリタンよりこっちの方が好きですね。

実に良いランチになりました。また食べに来ます。


以上、10月の食べある記Part.1でした。

ではまた。



Posted at 2017/11/29 17:50:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルメ | グルメ/料理
2017年11月28日 イイね!

青空スローライフの秋を求めて・・・Part.2 富士市内

青空スローライフの秋を求めて・・・Part.2 富士市内おはようございます♪青空スローライフです。今回は前回に引き続き[紅葉便り]を届けたいと思います。

11/23(木・勤労感謝の日)、朝から強めの雨が降り注いだ富士市でしたが、昼前には急速に回復。

富士山も一気に真冬の装いとなりました。ボクは午前中、事務室で仕事に勤しんでいましたが、回復した天気にいても立ってもいられず午後はちょっとだけ紅葉狩りに出かけました。
北に向けてキザっしーを進めていきます。

川沿いの道を進んで行き・・・

特徴のある貯水タンクの脇を抜けて行くとそこに秋はいます。

いつもの駐車場にキザっしーを停めてボクは歩き始めます。

この特徴ある大きな橋(下からの景観を損ねるほどの・・・)でおわかりの方も多いかと思いますが・・・

富士市で唯一といっても良い本格的な滝[大棚の滝]を抱える須津川渓谷が今回の目的地でした。ボクは山道をさらに歩いていきます。すると・・・

すっかり秋の装いを纏ったキャンプ場エリアが見えてきました。そしてふと足元に目を移すと・・・

・・・午前中の雨でまだまだ濡れている路面にしがみつくもみじの葉にも秋を感じました。
ここからはキャンプ場周辺の秋をご覧ください。

まずはここで秋を満喫したボクはキャンプ場エリアを後にして来た道を戻ります。
途中、折角ここまで来たのだから と

滝見橋まで降りてみました。まずは南側を見ると・・・

この様に秋色に染まりつつある山肌等を観る事ができます。そして北側に目を移すと・・・

大棚の滝!いつもの事ながら工業都市富士市の沿岸部から車で20分ほどの距離でこの様な別世界を楽しめるというのは非常にありがたい事です。

滝見橋を後にしたボクは再び山道に戻り駐車場からちょっとだけ降りたところにあるこちらの紅葉を楽しみました。

そして駐車場で待っているキザっしーに乗り込み帰路に着いた訳ですが・・・途中でやはりアレ(須津渓谷橋)の今を見てみましょう。まずはこちら。下から見た須津渓谷橋です。

バンジージャンプ場がしっかりと見てとれます。
この橋、両端に駐車場を備えています。西側の駐車場は満車・・・東側の駐車場は・・・あれ?

どうやらバンジージャンプ場の受付場所になってしまったようですね。今回はちょっと見に来ただけなのですが、気を遣いつつ駐車させていただき橋を見てまわりました。
端から見える光景。それは北側に

大棚の滝を。そして南側には・・・

富士市の街並から駿河湾まで見渡せます。そして例のバンジージャンプ場は・・・

この様に係員がいていつでも飛べる態勢を整えています。でも声をかける人はいるものの利用する人は見当たらず係員も少々退屈そうでした。

須津渓谷橋を後にしたボクは来た道に戻りました。ただ、ここである事を思いついたボクは再び滝方面に向いました。

川沿いの空きスペースにキザっしーを停車。その脇には・・・

兎(?)が1頭橋の上からいつも一点を見つめています。その兎に近づき、見つめる先を見てみると・・・

過ぎ行く秋を一緒に見送ることができた気がしました。

兎にお別れをいってその場を後にしたボクは家路を急いだのでした。

須津川渓谷の秋は今度の土日でもギリ間に合うかもしれません。気になった方、でかけてみてはいかがでしょうか?

ではまた。







Posted at 2017/11/28 08:10:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | 季節 | 旅行/地域
2017年11月27日 イイね!

青空スローライフの秋を求めて・・・Part.1 大雄山最乗寺

青空スローライフの秋を求めて・・・Part.1 大雄山最乗寺おはようございます♪青空スローライフです。みん友さんの間で秋の便りが続々と届いております。ボクも少々遅ればせながら今年立寄った紅葉スポットの紹介をさせていただきます。

まず今回は・・・21日(火)、ボクは小田原→南足柄とハイタッツで行っていました。
一通り納品を終えたところで打ち合わせの相談が・・・時間的には1時間ほど余裕が生まれたので出向いた先は・・・

こちらの駐車場。エース君を置いて歩を進めます。

厳粛な趣の石段を登っていって・・・

受付案内の看板にしたがって歩いていき

こちらの門をくぐると・・・

今回の目的地である[大雄山 最乗寺]に到着です。数年前にも一度訪れましたが、こちらのお寺の紅葉もなかなかのものなので今回立寄った次第です。では紅葉狩りに向いましょう。

この様に境内のいたるところに秋を感じさせるポイントがあります。池にも・・・

秋が!水面を埋め尽くさんとする紅葉の一団。そして水底に沈む紅葉が良い味出しています。

やはり荘厳な雰囲気漂う境内と・・・

紅葉のコラボを見ていると(あ~!日本人に生まれて・・・良かった~)と心で叫んでしまいました(笑)

まだまだ見ていきたいけれど1時間の余裕ではこのくらいが限界。

天狗の下駄(?)の脇を抜けて駐車場で待つエース君に乗り込み次の目的地を目指したボクなのでした。


次回はPart.2として市内某所の模様をレポートします。

ではまた。


Posted at 2017/11/27 07:51:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 季節 | 旅行/地域
2017年11月09日 イイね!

文化の日は・・・新型スイスポ(6MT)の試乗であの販売店へ!

文化の日は・・・新型スイスポ(6MT)の試乗であの販売店へ!こんにちは♪ 青空スローライフです。今回は先日試乗した新型スイスポについて感想を述べさせていただきます。長文並びに写真多めとなりますが、どうか御容赦ください。

話は先週金曜日(文化の日)に遡ります。ボクは発売後気になっていた新型スイフトスポーツ(6MT)の試乗に出かけました。行き先は・・・SUZUKIアリーナ三島箱根さんです。

まず事前に試乗予約をいれます。その上でボクは家を出て販売店に向いました。

国道一号線に乗り・・・

沼津、清水町と走りぬけ・・・

通称[並木のストレート]入口のこちらのお店に到着。

駐車場にキザっしーを停めるとすぐにセールスの方(たしか、先代スイスポのときも同じ方だったとおもいます。)が出迎えてくれました。セールス(以下 セ)「キザシ、いつ買われたのですか?」ボク(以下 ボ)「先代スイスポを試乗させていただいた後にウチの方のSUZUKI中古車部で購入しました。こちらのお力になれずにすみません。」セ「いえ。私どもにとってもキザシのお客様は非常に大切なお客様です。」そう言ってもらえて嬉しかったです。
その後、試乗車の新型スイスポ 6MTの傍に立ったボク。担当セールスにちょっとだけ質問をしました。ボ「新型は1.4Lターボエンジンですが、ボクのイメージではスポーツエンジンのターボというと下(過給域より下の回転数)ではトルクの細さが気になってしまうのですが・・・」セ「お乗りいただいたお客様の感想では下の回転域でも実に乗りやすいクルマに仕上がっていると言っていただいております。」ボ「試乗コースはどんな感じで行けばよいでしょうか?」セ「箱根方面に向かっていただいて適当なところでUターンして戻ってきていただければよろしいですよ。途中、スカイウォークの辺りでは混雑も予想されますのでお気をつけて・・・では行ってらっしゃい。」いつもの通り、セールスの同行無しで試乗出来ました。実はボクがこの店での試乗に拘るのはココなのです。セールスさんに気を遣う事無く箱根路を走ることが出来る・・・この店はそれを実現させてくれる素晴らしいお店なのです。

運転席に乗り込み、少々タイト(ワイドなボクでは・・・ですが)なスポーツシートに身を預け、ポジションの確認をした後、スターターボタンをオン!以前代車で借りたスイフトとはまったく別物の太い排気音が走る気をそそります。ここでボクは2速発進にトライしました。昔、インプレッサWRX Sti の試乗をした際、2速発進にトライしたらあっけなくエンストした憶えがあったのでスイスポはどうかな?と思い発進させたところ・・・あっけなくクルマは動き出しました。スポーツモデルによくある発進時の気難しさはこのクルマにはありませんね。
ではここからはボクが試した試乗コースを軽くおさらいしてみましょう。なお、試乗コースの画像は後日、ハイタッツ中にエース君から撮影したものになります。

まずは[並木のストレート]で加速能力を試します。まるでアイドリングから過給されているかのようなターボエンジンの伸びはなかなか良い感じですね。

伊豆縦貫道と交差する塚原新田交差点を過ぎ、市山新田の交差点(一番亭がある交差点です)で国一側が混雑しているので東海道の方に抜けます。

こちらは車通りも少なく かつ カーブ、ストレート、そして起伏にも富んだコースになっており、スピードは控えめにしながらも回頭性の良さを確認できました。
こちらで再び国一に合流。

一時停止後の発進時にもストレスはまったく感じないですみました。その後は

二車線が一車線にまとまるストレート、通称[ジェームスのストレート]を走り・・・

そこからの強めの左カーブを経由したところでシフトダウン。小気味良く入るシフトフィールもなかなかですね。スイスポはサカ不動産の坂を力強く上がっていきます。

その後は緩やかな上りベースのワインディングコースが続きます。三島スカイウォーク脇を抜けて、見晴学園傍も抜けて、さらに行くと山中城口交差点になります。ボクはここで山中城址方面に右折して・・・

こちらのドライブインで休憩します。スイスポを停めてあちこち眺めてみましょう。

こちらが新型スイスポの外観です。スイフトシリーズ内で唯一の3ナンバーボディですが、こうやって見ても3ナンバーという事は感じないですね。他のスイフトと一緒にしか見えません。そういう意味ではボクが昔乗っていた[カルディナ2.0GT-T]と相通じるものを感じます。

専用アルミホイールにコンチネンタル社製の195/45R17を履く足元です。今風のデザインのアルミですが、ボク的には別のデザインのモノに代えたいところですね。

室内に目を移しましょう。夏場に代車で借りたスイフトと同じような光景が広がっています。もっともペダル類、シフト周りは代わっているのですが・・・スピードメーターは260km/hまで表示されています。出る出ないはさておき、この様な[演出]は嬉しい限りです。ただ、内装やタコメーターに見られる赤の差し色は現実として所有することになったら少々気恥ずかしさを覚えてしまいそうです。

さて、一息つけましたし、帰路に着くとしましょう。


ディーラーまでの道程は行きと違い始終混み気味でした。ストップ アンド ゴーも余儀なくする事となりましたが、そんな低速域でもスイスポを運転していてストレスを感じるほどではなかったです。そして・・・

無事販売店に戻ってきました。
スイスポを降りたボクはセールスに感想、感謝を述べて販売店を後にしました。

最後に今回ボクが乗った[新型スイフトスポーツ 6MT]を簡単に感想を述べさせていただく事でこのブログを閉じたいと思います。
[新型スイフトスポーツは1.4Lターボエンジン搭載ですが、ピークパワーを控えめにする代わりに低速域から過給される感じがまるで2LクラスのNAを運転しているかのようなドライバビリティの良さを感じました。キザシの次のクルマとしてこれを選択する手もあるな・・・もちろん6MTで!]

以上となります。ではまた。



Posted at 2017/11/09 09:35:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ

プロフィール

「@ghiaさん よく前を通りますがすっかり アウトオブ眼中 でした。

9/8のオープン以降にボクも寄ってみますね。

ではまた。」
何シテル?   09/01 10:22
青空スローライフです。クルマと音楽(聴く方オンリーですが・・・)をこよなく愛するおいちゃんです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/11 >>

   1234
5678 91011
12131415161718
19202122232425
26 27 28 29 30  

リンク・クリップ

今回のテーマは・・・ハロー・グッバイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/22 22:07:47
今のディーラーはなかなか。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/15 22:31:55
近所の建物にいきなり出現した白いハコスカ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/08 20:19:04

愛車一覧

スズキ キザシ キザっしー (スズキ キザシ)
何年越しかの恋成就!?後半は紆余曲折しましたが結局コイツに落ち着きました。
トヨタ カローラレビン レビンGT (トヨタ カローラレビン)
初めて買った愛車でした。中古車屋さんで当時初代セリカLB2000GTを買うつもりで立ち寄 ...
トヨタ コロナ コロ爺 (トヨタ コロナ)
若かりし頃の愛車です。その前のTE-51レビンが故障がちだったので1985年に4A-G搭 ...
いすゞ エルフトラック ELF (いすゞ エルフトラック)
経営している会社で使用しているトラックです・・・ただ、誠に残念ながら2012年4月の車検 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation