2016年05月05日
ウインカーのLED化だけが、
上手くいかずでしたが、
BrOSさんの記事を参考にさせて
いただいて問題は簡単に解決しました。♪
僕には理解できない配線だが・・・(汗)
BrOSさんのページ
「BrOSのGeekな部屋」
【関連の記事】
CT110のウィンカーパイロットランプもLEDに
( みんカラ版はこちら )
自分のための備忘録として、
まねし(パクリ?)の整備手帳もアップしました。(汗)
【整備手帳】ウインカーLED化の問題を整流ダイオードで解決
Posted at 2016/05/05 22:09:09 |
トラックバック(0) |
改造・整備など | 日記
2016年04月04日
白熱球をLEDに交換する
目的は大きく分けて2通り。
ひとつは省電力化、
もうひとつは見た目
(明るさやSMDチップの多灯化等)
僕の場合は前者の省電力化が目的である。
古い車両のランプ類をLED化すると
点灯しなくていいランプが点灯する場合がある。
これの対策として抵抗を入れる方法もあるが、
この方法は後者の場合は良いが、
僕のように省電力化が目的の場合は意味がなくなってしまう。
ジムニーのテール/ブレーキランプをLEDに交換した時は、
ABS警告灯が点灯したので、対策にリレーを使用した。
今回はCT110のブレーキランプからテール(プラス)配線へ
電流が逆流していたことが原因で、
ポジションランプが点灯したので、
対策として、テール(プラス)の配線に整流ダイオードを入れてみた。
◆整備手帳◆
LED化によるスモール系ランプ誤点灯の対策
今回はホムセンでエーモンの整流ダイオードを購入したけど、
ダイオードはもっと安価で販売されている。
◆P S◆
先日に電圧を誤表示していたデジタルマルチメーターですが、
ただの電池切れが原因でした。(汗)
なんか懐かしい電池である。。。。
Posted at 2016/04/04 13:16:32 |
トラックバック(0) |
改造・整備など | 日記
2016年03月26日
12V化したCT110に
グリップヒーター等を利用した場合、
半波整流レギュレーターでは、
電圧がぐんぐんと下がっていくが、
「全波整流レギュレーターでは問題なく使用できた。」
という内容の記事を数件拝見したので、
次シーズンまでには何とかしておきたいと思い、
季節はずれのグリップヒーターを購入してみた。(^^;)
取説等の注意点を纏めると、
1.アイドリング時で13.5V以上必要。
2.バッテリー容量が少ない場合や、
ジェネレーターの発電量が少ない場合は、
ヒーターが温まらなかったり、
バッテリーの充電が不十分になる。
※7S未満のバッテリーは不可。
※信号等で停まる機会が多い街乗り時の使用はさけた方が良い。
ん~ ~、これを見る限りは、きついのか・・・?
バッテリーは12V化キット付属のSV4L-BS
ノーマルの6Vより体積は大きいが7Sより2まわりくらい小さい。
おまけに大陸製。(SVはスーパーバリューの略・・・汗)
ジェネレーターも6Vでの使用を考慮したノーマル。
頼りになるのは全波整流レギュレーターって事になるが・・・?
◆P S◆
今日は朝から二日酔いと腹痛でダラダラしていると、
九州で開催されたSSER主催の「第2回湯布院ラリー3days」から
帰宅したという友達から連絡があったので、
みやげ話を聞きに彼の家まで、酷道308で奈良まで走ってきた。
出場に使った10年落ちのKTMに取付けたラリーマップ。
もう一台の彼のENDUROマシン ( tm )
3日間の総合リザルトを見てビックリ!
10位以内に彼の名前があったのである。(^_^)♪
Posted at 2016/03/26 23:24:56 |
トラックバック(0) |
改造・整備など | 日記