• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Poor_Worksのブログ一覧

2015年04月08日 イイね!

"マチカフェ" そして "ヤマカフェ"

"マチカフェ" そして "ヤマカフェ" 何故か早くに眼が覚めたので、

通勤ラッシュの中、ドライブへ。。。

まずはローソンでコーヒーを購入。


先日に拝見したサイト
  紹介されていたので気になっていました。



ローソンのマチカフェ ・・・ サイト


いつもは店内を詳しく見てなかったけど。。。。
オリジナルブレンド以外のドリップバッグも販売されている。



「ケニア ローズ・バレー」



(右)「ブレンド」、(左)「エチオピア モカ ガマドロ農園」

※左手前のタグは何故か「ブラジル ペドラネグラ農園」になってるけど
 それは愛嬌ってことで(^^)




渋滞でも音楽を聞きながら、
コーヒーがあれば快適な空間である。


そんなこんなで、
マチカフェを飲みながら北摂の山へ向かいました。♪


 フォト
 
ぶらっと北摂を徘徊
 今日の山コーヒー (ヤマカフェ大野山)


心のどかで自分が淹れたコーヒーよりも
「コンビニのコーヒーの方が旨いんじゃないのか?」と感じてましたが、
案外自分で淹れたコーヒーも捨てたもんじゃないと感じてきました。

商売でのブレンドコーヒーはコストだけでなく、
誰にでも旨いと思えるコーヒーでなくては売れない。

今日のコンビニコーヒーはブラックで飲んでから
途中で砂糖とミルクを入れましたが、
確かに砂糖やミルクを入れても旨かったです。

でも、コーヒーは嗜好品なので好みを追求すれば人それぞれ違うはず。
自分で淹れるコーヒーは自分の好みだけを追求すればいい訳で、
自分で焙煎し、挽いて、淹れたコーヒーは自分好みにあってくると思うのである。

※山で飲むから旨く感じただけかも?やけど ・・・ (汗)



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(以下は参考)

◆コーヒー豆グレードの区分◆
・スペシャルティコーヒー
 生産地域、農園、品種が限定されるプレミアムコーヒーの中で、
 特に品質が高いコーヒーのようだが定義が曖昧な部分もあるようです。
・プレミアムコーヒー
 生産地域、農園、品種が限定された高品質な豆らしい。
・コモディティコーヒー
 僕が最近焙煎している豆と思う。産地規格で流通している。
・ローグレードコーヒー
 安価なレギュラーコーヒーに使用される豆。


◆コーヒーに関係するNGO団体◆
レインフォレスト・アライアンス
バードフレンドリー
フェアトレード認証
UTZ Certified
2015年04月07日 イイね!

"One More Cup Of Coffee" ?

"One More Cup Of Coffee" ?1週間くらい前に、

ノンピートのウィスキー「ニッカ Clear」に

深煎りのコーヒー豆を放り込んだので

これでウィスキーの飲み過ぎを解消しようと。。。



しかし、疲れてるのにヘンに眼が覚めてきてしもた。(X_X)

普通に "コーヒーもう一杯" にしとけば良かったかも?(汗)

One More Cup Of Coffee / Bob Dylan





 1日目


 2日目 豆が沈んできて色が濃いくなってきた。


 3日目 ほとんどの豆は沈んだ。。。。


6日目 真っ黒・・・・ 比較のウィスキーの銘柄が違うので参考にならん(汗)



(参考サイト)
NIKKA WHISKY 漬け込み酒
UCC 珈琲焼酎
2015年03月26日 イイね!

珈琲ドライブのススメ ~豆の分量~

珈琲ドライブのススメ ~豆の分量~メジャーカップに入れた焙煎豆を

ミルで挽いてからメジャーカップへ

戻すとカップから溢れてしまうことは

知っていて損はないと思う。♪


挽いたコーヒー豆は挽く前よりも体積が大きくなのである。

(参考サイト)・・・・ ★①★②

※生豆を焙煎したときも体積は大きくなり、
  浅煎り豆よりも深煎り豆の方が体積は大きくなる。



また、コーヒー豆の分量は、

淹れる杯数と比例しない場合もあることを知っていて損はないと思う。♪

例えば、 ★こちら を参考にすると、

ペーパードリップの場合(基本量は1杯分で10g)

【1杯14g、2杯20g、3杯30g、4杯35g、5杯40g】

を基準におすすめされている。

※但し、使用するドリッパー(カリタ式、メリタ式、HARIO式等)によって違いもある。



だからと言って、

横着な僕はフィーリングでええと思ってるし。。。。

わざわざ "キッチンスケール" で計る気もないのである。(爆)



でも、このコーヒーメジャーはお気に入りになったぞと。(^^)


  Kalita スコップメジャー

一般的なメジャーカップと違って、挽く前の焙煎豆を計るタイプ。



見た感じではスコップメジャーの方が大きく感じるが、

1杯10gのメジャーカップよりもわずかに容量は小さい感じ。(笑)



どんなメジャーでも容量は慣れればフィーリングでええと思ってるけど、

このスコップメジャーの一番のメリットは、

ホッパーの入口が狭いミルでも入れやすいのである!


 ※メジャーカップでは豆を溢してしまうことが多いんですよね♪


2015年03月26日 イイね!

珈琲ドライブのススメ ~究極の軽量化~

珈琲ドライブのススメ ~究極の軽量化~珈琲ドライブはバックパッキングよりは、

軽量化(荷物の体積や重量)に拘らなくて

良いと思ってますが気になるところです。


軽量化や手軽さだけを優先するなら、

インスタントコーヒーで十分ですが

できるだけ満足のいく旨いコーヒーを愉しみたいものである。


今回検討したプレス式マグカップ

 ・
KINTO カフェプレス マグ

 ・ Smart cafe ホットマグ

 ※ その他のいろいろなコーヒープレスは、◆こちら


もっと軽量な抽出器具はないかと探していると、

怪しげなコーヒープレスを発見!♪

 ・ あおぞら コーヒープレス



試しに2回淹れましたが、

メジャーカップ1杯(10g)弱程度しか豆が入らないので、

粗挽き豆では香りはあったけど薄い味になってしまいました。

これで満足なコーヒーを淹れるには、

豆の粒度やお湯の量を調整していく必要があるようです。(^^)♪

正直なところ、プレス式マグカップにしとけば良かった(汗)




ピストンを押し出した図。


ピストンは自動でこの状態まで戻ります。



ドライブの行程や目的に合ったコーヒー関連器具を選択し、

真に旨い一杯のコーヒーを愉しみたいものである。(^^;)





2015年03月25日 イイね!

珈琲ドライブのススメ ~手挽きミルを選ぶ~

珈琲ドライブのススメ ~手挽きミルを選ぶ~ドライブ先でコーヒー豆を挽くときに

必要になる手挽きミルの選択ですが、

僕は横着なので遠回りばかりしています。

ドライブ先だけで使うなら、


セラミック臼歯は軽量で錆びないしアウトドアにはベストかと思う。

コスパも高い
ハリオ コーヒーミル・セラミックスリム MSS-1B (318g)

アウトドアミルの定番
ポーレックス セラミック コーヒーミル ミニ (235g)

良さげだけど高価
GSI ジャバミル (269g)


でも、僕はヘンコなので自宅兼用で少し大きめな、

ハリオ セラミック コーヒーミル・スケルトン MSCS-2TB を使用してますが、

金属製臼歯の手動ミルも試してみたくなり、

Kalita コーヒーミル KH-5 を買ってみました。(^^;


何故、金属製の臼歯を試したかったというと、

硬い浅煎り豆を挽くときや、表面に油(コーヒーオイル)がのった極深煎り豆を

挽くときはセラミックよりも金属臼歯のがええかも? と思ったのでした。(^^)



本当は、
Kalita コーヒーミル K-2  を注文してたのですが、

  納期に時間がかかるようだったのであきらめました。(^^)




過去のレビュー
PORLEX ポーレックスセラミックコーヒーミル ミニ

ハリオ セラミックコーヒーミル・スケルトン MSCS-2TB

※ Kalita コーヒーミル KH-5 のレビューは機会があったらアップしたいと思います。



ハリオ セラミック コーヒーミル・スケルトン と、Kalita コーヒーミル KH-5で

浅煎り豆を挽いてみたところ、粒度の設定の違いもあるので

一概に言えないけど、KH-5の方が粒度が均一な感でした。?

浅煎り豆を手動セラミックミルで粗挽きすると

粒度が不均一になりやすいかも???




左側(セラミック臼歯)、右側(硬質鋳鉄製臼歯)

プロフィール

自称:孤高のブルースライダー 貧乏暇なしで、 コメントはオフです。(汗) --------------------------------- ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

カワサキオンラインショップで注文 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/10 09:40:14
【備忘録】オイル滲み&タペット調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/08 16:07:21
【備忘録】オイル等の交換 カワサキW650 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/12 16:43:41

愛車一覧

カワサキ W650 ブルース2世号 (カワサキ W650)
ブルース2世号です。 ノーマルスタイルが気にいってましたが、 知らぬ間にカフェレーサー化 ...
ホンダ CT110 アドベンチャー号 (ホンダ CT110)
我が相棒の CT110「アドベンチャー号」です。 アグリカルチャー(農耕)仕様の便利な ...
スズキ ジムニーワイド ランドスケープ号 (スズキ ジムニーワイド)
2009年10月、ノーマル車(2001年登録)をネット通販で購入した。 購入時の走行距離 ...
カワサキ W400 ブルースクルーザー号 (カワサキ W400)
悲しい歌がブルースだと 思っている奴がいる。 黒人の悩みと祈りの呻き声だと 書いてある本 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation