• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年08月26日

夏もそろそろ終わってしまいますが・・・

8月も後10分で終わり。過ぎてみればいつも夏は早足で駆け抜けて行ってしまう気がします。

今年は本当に暑かったですね。7月から続いた炎天下にいると平常心を保てなくなる様な猛暑日。
それでもようやく最近になって朝晩は鈴虫やコオロギが鳴き始め、少しずつ秋の気配が漂ってきましたが・・・今年も行って参りましたので、遅ればせながらブログに書き留めておきましょう。

2011年から行き始めた鈴鹿8耐。
その中で2014年にはレジェンドチームが転倒という残念な結果に終わってしまったヨシムラ60周年もありましたし、当初は各チームの力が均衡していましが、翌2015年にYAMAHAがYZF-R1を開発してファクトリー参戦してからは流れがガラリと変わりました。

今年はKAWASAIに加えてHONDAも10年ぶりにHRC(Honda Racing Corporation)を復活、ワークス参戦となりました。
ヨシムラはベースマシンが昨年から新型になったものの、大きな変化はありません。
全日本選手権にしても厳しい状況が続いています。
チームとしては1チームにつき登録出来るライダーは3人のところ、ヨシムラは4人の候補を擁立。
レース直前まで調子をみて3人に絞るとして、結果的に渡辺一樹選手が外れてしまいました。
その渡辺選手はS-pulse Dream Racingで走る事となった訳ですが・・・。

そんな2018年鈴鹿8耐に行って参りました。

個人的に鈴鹿は毎年ここからスタート。
静岡の実家の奥にある見月茶屋。ヤマメ料理の店です。


ここでヤマメ(正しくはアマゴ)を食べて週末の鈴鹿に臨んでいます。
水槽の中のアマゴも入れ代わり、養殖ニジマスの様に丸々と太ったアマゴちゃん達。


しかしこの食べるのはこの水槽のアマゴではなく、養殖池の中のもっと小さいアマゴ。
1階の入口にある炉端で焼かれています。


店内は増築したせいか、ちょっと複雑な作りになっています。中2階が調理場になっていて、客室が2階。


1階に炉端があるので店内は煤で真っ黒。






客室も真っ黒ですが、きちんと拭き掃除をされているので振れた手が黒くなる事はありません。


客室から見下ろすと、先ほどの水槽があります。


今回はヤマメの唐揚げ定食に刺身と塩焼きを単品で追加。結局いつもの定食位の値段になってしまいました。


カラッと揚がっています。


こうした店の料理やグルメ情報サイトの紹介でよく目にするのが『川魚特有の臭みもなく・・・』という件。必ずと言っていいほど書かれています。
一般的に食用とされる川魚と言ってもコイ、フナ、ウナギ、ワカサギ、アユ、ニジマス、ヤマメと色々ありますが、そもそもどの魚種を指して言っているのでしょうか。
それぞれに分類される科も生息場所(環境)も異なります。

一部地域を除いて量販店の鮮魚コーナーに並んでいるのはウナギのみ。
ウナギはウナギ科。淡水域で生まれ、海に下って成長して淡水域に戻ってきます。生息場所はコイやフナと同じ底が泥質の川や池、沼など。

それに対してアユはキュウリウオ科、ニジマスやヤマメはサケ科。底が砂礫や石で構成される河川の上流部に生息しています。

確かにウナギやコイは泥臭さが残っている場合がありますが、ヤマメが泥臭い事はありません。
理由は簡単です。泥の無い場所に棲んでいるからです。
全くクセが無く、匂いも海の魚より感じません。強いて言えば塩焼きにした時の風味は同じサケに近いでしょうか。






あ~美味しかった!


帰りに実家近くの鯨ヶ池に寄ってみました。
またタナゴを獲りにきたいな・・・。






雨上がりで山から水蒸気が上がっています。


・・・で、いよいよ週末。2018年7月28日土曜早朝。
折りしも台風の接近で悪天候の中、早朝の1国を一路静岡へ。
蒲原付近・・・。


時間的には余裕を持って到着。コンビニで軽い朝食を済ませて待っているとバスが到着。
荷物を積み込んだら、


車を指定された駐車場に移動します。


お酒も買い込み、店の前で記念撮影!
モーターサイクル山崎さんはヨシムラのテクニカルショップでもあります。


バスに乗り込んで、さあ出発!


バスは新東名で西へ。最初の休憩は浜松SA。
浜松はオートバイの街でもありますが、同時に楽器の街でもあります。


次の休憩は御在所。バイクが増えてきました。みんな鈴鹿へ行くのかな?


お腹が減った!
休憩時間は限られているので直ぐに出来るものは何かな~。カレーにしよう!


お腹も一杯になりました。


チケット。
サーキットの入場券とサーキット内で使える2,000円分の券。
おいおい、ヨシムラが載ってないだろ・・・。


四日市かな。これはコンテナを船に積み降ろしするガントリークレーン。


長島スパーランド。


若い頃、社員旅行で来たなぁ。手前の小さなジェットコースターみたいなアトラクションを嘗めて乗ったら吐きそうになりました(笑)。


鈴鹿インターに到着!


ちょっと見て下さいよ、この景色。稲の穂もたわわに実って・・・いや、そうじゃなくて空!
へっへっへ!まぁ所説ありますが晴れ男ってワケです(笑)。


サーキット到着。
運転手さん、お疲れ様でした!運転がとてもスムーズで最高の乗り心地でした。


ここはサーキット入口の駐車場ですが、既に走行音が聞こえてきます。
時間は11時半頃ですが、4時間耐久の真っ最中。もう少しでゴールです。


ヨシムラフラッグやSUZUKI応援goods引換券を頂きます。


荷物を持って。忘れ物はないかな?


サーキット入口。
あ、記念撮影してる!いいな~。


じゃあ続いて。


1年ぶりの鈴鹿サーキット。今年はどんなドラマが生まれるのかな?


暑さでほんの少し歩いただけで汗が噴き出してきます。既にこの時点でかなりへばってます(笑)


え~と次のゲートのチケットはどれだっけかな?


台風接近でGPスクエア(イベント広場)の各ブースは全て撤収。アチャー(ノ∀`)


ようやくグランドスタンド下まで来ました。もうヘトヘト・・・。


え~と自分の席は・・・かなり上の方みたい。


くぅ~階段キツイ。


やっと着いた!この景色!鈴鹿だーっ!


・・・とりあえずここまで。
また書き加えます(笑)
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2018/08/31 23:48:59

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

西南学院大学
空のジュウザさん

第三弾 深夜のドライブ^ ^
ポップメロンさん

無事66歳を迎えました
giantc2さん

今日のiroiroあるあーる538 ...
カピまこさん

新御霊祭(あらみたまさい)
どんみみさん

近代美術館から🖼️
chishiruさん

この記事へのコメント

2018年9月1日 1:48
なぜ晴れたかって? それはFWで行かなかったからでしょ? ねっ湘南雨Wさん
コメントへの返答
2018年9月1日 22:46
そうかなぁ・・・じゃあ来週の愛知県民の森は?(笑)
予報では微妙な天候ですが、是非晴れてほしいものです。
2018年9月1日 13:24
こんにちは~(´▽`)ノ

↑結構辛口なコメントがはいってますが…
結果オーライですね!

山育ちのくせに渓流釣りはそれほど詳しく無いのですが、山女魚の養殖モノって聞いた事がありませんね。アマゴの方が養殖しやすいのでしょうか?
基本的に魚は自分で釣ったモノを食べる釣る程度なのですが、見月茶屋さんの魚料理は本当に美味しそうです。

鈴鹿の耐久レースはヨシムラびいきの湘南さん達にとっては残念な結果になってしまいましたね。
ただ、若い人達も少しずつバイクに戻って来ているようですし、良い形でのバイクブームが復活して欲しいものです
(*´∀`*)ノ
コメントへの返答
2018年9月1日 22:58
こんばんは~。

ふうさんは来週の天気の言い訳を今から考えておいた方がよさそうですね(笑)

山女魚は中部ではあまり養殖されていませんが、東~北日本では養殖されています。
おとう!さんのおっしゃる通り、双方を比較するとアマゴの方が強いとの説を以前何かの文献で読んだ事があります。

8耐は残念な結果でしたが、YAMAHAのワンサイドゲームだったここ数年の流れが今年から少し変わってきた様に感じます。
全体からするとまだまだオヤジ全盛の8耐ですが、若い方達も増えてきていて良い傾向だと思います。

プロフィール

FWに乗りたくて取得した二輪免許。以来、FWばかり乗り継ぎ、気が付けば既に30数年・・・。 期日未定のFWR化計画を潜かに遂行するもパンフレット以外、部品...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

防眩ルームミラー装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/08 03:27:39
天井内張り垂れ アイロン補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/18 11:49:21
GSX400FW 2019年1月13日午前10時定刻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/16 00:54:27

愛車一覧

スズキ アルト NEWちびタン号 (スズキ アルト)
ちびタン号が壊れてしまったので買いました・・・
スズキ GSX400FW スズキ GSX400FW
1984年9月、初めて250FWに乗って以来、今日に至りました。 FWで何をする訳でもな ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation