• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GSX400FWRのブログ一覧

2017年04月30日 イイね!

GW前に・・・

さあ、日本全国GWに突入しました!

・・・とは言うものの、私的には仕事の都合で2連休が2回。毎年のことですが大型連休はありません。

GWは観光地を中心に何処へ行っても混みます。
それは釣り場も例外ではなく、海も川も沢山の釣り人で賑わいます。当然ですが釣り場は荒れてしまい、暫くの間は釣果が期待できなくなってしまいます。

そこで前回のリベンジも兼ねて、山梨県の早川に行って参りました。
仕事を終えて家を出発。
近所の菅原神社がちょうどお祭りをやっていました。この時季はあちこちでお祭りをやっています。
屋台の匂いがプ~ンと漂ってきますが、寄って行きたい気持ちを抑えて先を急ぎます。


湯河原で釣りの師匠と合流、釣り場へ。
前回は大雨後の濁流に悩まされましたが、今回はどうかな~。

バッチリでした。ややクリアー過ぎですが、濁流に比べれば最高のコンディションと言っても過言ではありません。


ちなみにこれが前回の同じ場所。この写真を見ても解る通り、水深は1mほども違います。


これはきっと爆釣でしょうね!


川底には苔も全くありません。


がしかし・・・
ここは解禁日に最初の1尾を釣り上げたポイントですが、全くアタリも無く・・・


前回はこんな感じで竿すら出せませんでしたが、このコンディションで魚が居れば必ずアタリがあるポイントですが全く音沙汰ナシ。


それならばと前回アマゴが濁流の中からヒットしたポイントへ。


ダメ・・・。
ようやく下の白泡の切れ目でヒット。釣は・・・


ちょっと動いて写真がブレてしまいましたが、前回は1尾も釣れなかったニジマスちゃん!


釣れなかった理由は直ぐに解りました。


何日か前、おそらくは天気の良かった日曜日だと思われますが、複数の釣り人の足跡が残っていました。
今回は初めて堰堤の上にもいってみました。


素晴らしいポイントですが、ここにも足跡が・・・


これじゃ釣れないのも無理はないので上流へ移動。


しかし既に県外ナンバーの乗用車が止まっていました。


解禁日に釣れたポイントに仕掛けを投入するもアタリはありません。


ようやく小さなイワナが1尾。これは放流サイズ。


このポイントでは前回アマゴが釣れましたが、今回釣れたのはヤマメ。


結局考えることは皆一緒で、GW前に釣っておこうという訳です。全く前回のリベンジにはなりませんでした(笑)。

ここは下界より季節が1ヶ月遅れています。
桜が満開。


それどころか梅が満開。


山吹もようやく咲き始めたところです。


釣り場を後にして、夕方に実家近くのポイントへ寄ってみました。




やっぱりダメ(笑)!何をやってもダメな時はダメですね~。

結局この日は師匠と併せてこの釣果。




さて・・・FWです。
先週チェーンを交換したので初期の伸びを出しておきたかったので久しぶりの箱根へ。




朝の国府津PAもさすがにGWだけあってバイクで賑わっています。


FZ750やRZといったYAMAHA車種が集まっています。おそらくミーティングがあるんでしょうね。


新緑の箱根は走っていてとても気持ちいいものです。


ゆっくり走りながらタイヤも一皮剥け、FWは全く問題無い状態である事が確認出来ました。

家の近所で、ふと目に入ったこのお寺。
真言宗梅花山、安楽院。
そういえば今年はFWと桜の写真を撮ってなかったな~。既に染井吉野は散って葉桜ですが八重桜が咲いています。


ツツジも季節です。




古い建物に何だか妙に合っているFW。








今年の桜もこれで本当に見納めですね!
Posted at 2017/05/01 00:30:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年04月23日 イイね!

春爛漫

今年の開花は早かったのか遅かったのか・・・

ここ小田原周辺では先週末が見頃のピークでした。
小田原城も夜はライトアップ。


長興山は枝垂桜が有名ですが、今迄一度も訪れたことはありませんでした。
初長興山。


有名なのは山の中腹にある1本桜ですが生憎散ってしまっている模様でしたのが、入口にある寺院の庭先にある枝垂桜がちょうど綺麗に咲いて見頃でした。




あまりに天気が良かったので、三浦まで足を延ばしました。


ええ、いつものお店です(笑)。PILOTA MOTO。


Bright Logicさんで時々お見掛けする綺麗なバイクが置いてありました。
海とヨシムラ、サマになります。


辻本さんとは全日本選手権1000cc開幕戦のことなど。




夕陽の中、七里ガ浜の向こうに江ノ島&ウィンドサーフィン。キメキメです(笑)。


ここに至っては♪HOTEL CALIFORNIAが聞こえてきそうです。


水曜日は仕事が休みなので、先月行った川へ釣りに。
何日か前に大雨が降ったのでどうかな~と思いながら行ってみると・・・
濁流やんか!


もう笑うしかない位の濁流。


直ぐ上のダムが満水で、物凄い水量を放水していました。


このポイントは左岸にある岩の下が深くなっていますが、この水量だと水深は3m位あるんじゃないかなぁ。


堰堤の下から水が噴き出しています。


こんな時は魚も大変だよな・・・きっとこんな所で休んでたりして、と考えながら右岸の大きな岩に仕掛けを投入してみると、


岩の下でアタリがあり、アマゴが上がりました。


渓流釣りは水がクリアーな状態より、ほんの少し濁った“笹濁り”の方が魚の警戒心が薄れる為に釣り易いのですが、これは濁り過ぎ。この濁り具合では魚も餌すら見付けられないでしょう。
釣れたのはあくまでも偶然、魚の鼻先に餌が届いたのでしょう。
これでは釣りになりませんので、他の河川に移動。


こういう時には濁りの少ない枝沢に入ります。良い感じですね~。


しかしアタリは無く、師匠がようやく1尾釣り上げました。


結局この日の釣果は師匠と合わせてこれだけ。前回釣果の中心だったニジマスは1尾もいません。


ニジマスは釣り易い魚ですので解禁からこの1ヶ月間に釣られてしまったのか、或いは激流に流されて下流に移動したか・・・。
答えは次回、濁流が無い時に解るでしょう。

良い顔つきの雄アマゴです。


さてさて、ずっとご無沙汰してしまっているFW。
チェーンが寿命だったので交換。数ヶ月ぶりのFW。シートを外し、埃を払って・・・さて、エンジンがちゃんと掛かるかな。


案ずるより・・・という言葉通り、あっけなく掛かるエンジン。
午後一で家を出発、途中トラブルも無くBright Logicさんに到着。


これまではずっとRKチェーンを使用していましたが、今回はこれ。DID。
別にRKが嫌になった訳ではありません。RKは今でも大好きなメーカーですし、高性能であることは間違いありません。ジャンパーにもRKのワッペンを付けている位ですから。
今回はDIDを指定をしたのではなく、SUZUKIに注文すると今はこれが送られてくるという訳です。
530サイズ。今のバイクなら大型用ですが、FWはこのサイズ。


メッキの様なキラキラ感は全くありませんが、飾り気の無い落ち着いた良い色合いです。


さて交換です。


奥の作業場に移動。


ヨシムラサイクロンを装着しているのでセンタースタンドが付いていません。レーシングスタンドで後輪を上げます。


作業を進めながら鈴木さんがRKチェーンとの違いを教えてくれます。


RKチェーンは表面にかなり大量のグリスが塗られているので一度拭き取らなければなりませんが、DIDは拭き取らなくても良い程度との事です。
その為、リンクさせる部分のコマ用にグリスが別途梱包されています。


ぐるぐる~


いいですね~、この色合い。何とも言えません。


あっという間に交換完了。余ったチェーンはキーホルダー用に貰ってきました(笑)。


その後は竹中社長と数時間前に終了した全日本選手権の中継を事務所でビデオ鑑賞。
JSB1000はこの鈴鹿2&4が第一戦。ヨシムラ/MOTULレーシングチーム津田選手は2位。
新人の濱原選手は6位入賞。
順位はともかく1周目から荒れたレースでしたし、内容的には津田選手自身も言っていましたが問題アリでした。
しかし前評判はそれほど高くなかったCBR1000が思いの外の完成度。高橋 巧選手はテストや予選からコンスタントに良いタイムを刻んでいました。
流石ホンダと言ってしまえばそれまでですが、車体やエンジンよりも制御の部分でかなり進化したのではないか、との事です。

陽も西に傾き、そろそろ帰るとしますか。




帰ったらFWも拭かなきゃ。


夕陽の中のFW。






帰宅後は下周りを中心としたいつもの拭き掃除に加えてスイングアームに飛んだチェーングリスを拭き取りましたが、ほとんど飛んでいませんでした。

さて、これで来月のミーティング前にやっておく大きな整備は終わりました。

71会の皆さんも昨日今日はミーティング前の整備されていた方が多かった様です。

そうだ・・・来週はもう月末&GW。水曜日は渓流釣りリベンジだし・・・忙しいなぁ(笑)。
Posted at 2017/04/24 01:07:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年04月05日 イイね!

第44回 東京モーターサイクルショー

に行って参りました。

3月の最終週末26日(日)でしたが、年度末で期代わりの為にブログアップがこんなに遅れてしまいました。

前回行ったのは一昨年でしたが、その時と同様に会場までは高速バスと電車乗り継ぎの公共交通機関利用です。

開場時間に合わせるのには結構早い時間に出発しなければなりません。
当日は生憎の悪天候。早朝のバス停はかなりの寒さ。バスを待っている間、ふと思い出しました。
そうだ、土筆があったんだ!一昨年と同じ場所を見ると、やっぱりありました。何だか一安心。


ほどなくバス到着。


何人かが同じバス停で乗り込みました。出発。車内は暖か!


車内で早速いただきま~す。自分で運転しないってのは本当に楽チンです(笑)。


東名高速に入ると雪が・・・


途中のSAで休憩。ひどい雪・・・この先の道路は大丈夫かなぁ。


雪も渋滞も無く、定刻どおりに渋谷到着しました。良かった~。


渋谷から大崎は山手線。大崎は先月出張で来たばかりでした。


大崎からはりんかい線に乗り換えです。


ようやく到着。でも駅から開場までちょっと歩くんだよなぁ・・・。


冷たい雨の中でチューリップの蕾が膨らんでました。


建物の中に入りました。さてモーターサイクルショーの開場は・・・右か。


とりあえず向かうのはいつものここ。


今年のヨシムラブースは4階の開場だったので直ぐに探せるか心配でしたが、全く問題ありませんでした。
ステージ前に行くと加藤監督が声を掛けて下さいました。


不二夫社長も来て。


何を見ているのかって?加藤監督のベルトのバックルです。お母様がアメリカに居た当時に作った物だそうです。監督、これ市販した方がいいですね(笑)。


そうそう、これを見に来たんだ。2017年度のニューマシン。


今年の全日本選手権は2台体制。
新人の濱原選手の#50と、


津田選手の#12。


そして33年ぶりにMOTULが復活。オジサンにはたまらないこの組み合わせ。


昨年は表彰台の一番高い所に上ることは出来ませんでしたが、今年はこのマシンが津田選手を連れて行ってくれるでしょう!






津田選手と辻本さん到着。


津田選手の奥さんも駆け付けました。


ステージ上のマシンを少しずらしてトークショーの準備。


不二夫社長の挨拶でトークショー午前の部がスタート。


お馴染み、みし奈氏の進行です。今回は全体的に真面目な内容だったなぁ(笑)。


そして新人、濱原選手。


辻本さんもステージに上がって。


身長190cm以上の濱原選手。辻本さんも背が高いですが濱原選手は更に高い。
間近で見るとホントにデカい!


トークショーも終わって撮影タイム。
ステージ脇にはこのマシンも置いてあり、サービスショット。




ヨシムラブースには部品の展示はもちろん、


部品を装着したバイクの展示もあります。






さて、お腹も減ったので1階まで降りて昼食タイム。噂をしていたら途中のエスカレーターでなめろうさんとすれ違いました。挨拶だけでしたが、当日のごった返した人混みの中ですれ違ったのは奇跡。


昼食後、開場に戻ると全日本で戦うライダーのトークショーが行われていました。




傍らには昨年までのマシンを展示。このL6も見納めだ・・・。




中須賀選手のR-1。YAMAHA伝統の#21です。よく見ると虫や跳ね石など、走り終えたまま。


さ~て、OHLINSとSUZUKIブースに行きましょう。
途中、MOTO MAPのマシンを発見。昨年の鈴鹿8耐では健闘しました。


2017年のレギュレーションを見据え、フロント17インチ装着車両です。


外装もヨシムラの物とは違います。


OHLINSブース。
今年のBright Logicさん出品はGS1000。


















相変わらずきっちり作り上げられています。

SUZUKIブースも盛り上がっています。


オネーサン撮るの忘れてた(笑)。




というワケで、ヨシムラ、OHLINS、SUZUKIブースに行っただけでもうグッタリ(笑)。
帰る!


さあ!全日本もいよいよ今月からスタート!






Posted at 2017/04/06 00:01:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月22日 イイね!

早春の過ごし方

3月も半ばを過ぎて日中はだいぶ暖かく感じる様になってきましたが、朝晩はまだまだ冷え込むこの時期は服装選びが難しい季節。

先週の平日休みが山梨の河川の解禁日と重なったので再び渓流に行ってきました。

仕事が終わってから湯河原まで行き、釣りの師匠と同行。しかし熱海の街中を過ぎて峠道に差し掛かると雨・・・しかも結構本降り。予報ではそんなこと全然言ってなかったのに!

解禁(釣りの開始時間)は夜明けなので、途中で釣具店で仕掛けを買い足したり夕飯を食べながら下道でのんびり向かいました。

向かったのは昨シーズンに納竿したポイント。清水から韮崎に抜ける国道52号線で富士川沿いを北上。

コンビニで朝食を買い込むも、外は依然として雨。降り止む様子がありません。予報は相変わらず晴れ。雨雲レーダーで調べると、かなりの広範囲で雨が降っている様です。これで数時間後には晴れるんかいな???

明朝4時起床。フロントガラスの向こうには満月・・・すごい、本当に晴れた!
コンビニを出発、ポイントには約30分の道のり。警戒心の強い渓流魚を釣る為にはポイントに一番乗りすることが重要です。
まだ暗い山道を上流に向かう車が数台。間違いなく釣り師でしょう。途中、何台かは既に川沿いに停まっています。

ポイントに到着。地元ナンバーの軽トラが1台。残念ながら一番乗りではなさそうです。
周りが少しずつ明るくなってくると・・・


白・・・

こっちは雪でした。めちゃ寒!

昨年秋に初めて来た時には、この富士川の支流はかなり豊富な水量でした。そこへ一晩雨が降ったので、あまり増水していると釣り辛いなぁと思いながら川に降りると・・・


ちょっとアップで。


おいおい!渇水じゃん。一般的に冬は水量が減りますが、ここも御多分に漏れずでした。
ポイントが底まで丸見え(笑)。しかも川底は茶色い褐藻で覆われて全然釣れそうもない!
う~ん・・・でもここまで来ちゃったからしょうがない、ポイントを選びながら釣りますかぁ・・・入渓場所から私は下へ、師匠は上へ。

釣り人の足跡はありませんが、砂地の至るところにUMAの足跡が!足型と場所からして河童とみて間違いないでしょう(笑)。まぁ普通にバンビですね~。


ここは流心の底に苔が付いてないぞ・・・先ずは手前のポイントから。クンッ(←アタリ) ピシッ(←合わせ) ググッ(引き)


やっぱりね!パンサイズの食べるには丁度良いニジマス。
続いて奥のポイントでも1尾追加。

しかし釣れるのはニジマスばかり。解禁に合わせて漁協が放流したからある程度仕方ないとしても、去年の秋はニジマスは師匠の1尾だけで、あとは全て岩魚だったんだよなぁ。
その後も出るのはニジマスばかり。岩魚ちゃん達はみんな何処へ・・・。

しばらく釣ってから師匠と合流。やはりほとんどニジマスだったそうですが岩魚が2尾入っています。


まだ魚は居ますが(川の中に居るのが見える 笑)、ポイントを変えましょう。
このダムにも大きな魚が潜んでいる様です。
真ん中の島がカナダのスピリットアイランドにちょっと似てます。


車で行ける所まで行き、そこからは歩きで。
ここからは装備を身軽にして、一眼レフではなくスマホで撮影。


奥の雪山は農鳥岳という3千メートル級の南アルプス。こんな所まで来ちゃったよ~。


昇った朝日に雪山が白く輝き、温暖な小田原とはまるっきり別世界。


しかし先程のポイントにも増して渇水&褐藻攻撃。魚居なさそう感満載!
川の流れ自体が細いので水深も無い小さなポイントを丹念に探っていきます。落ち込みを狙いますがアタリは全くナシ。
やっぱりここはダメなのかなぁと半分諦めながら岩の周りに仕掛けが達した時、目印がピタッと止まりました。
?・・・軽く合わせるとググッ!上がってきたのは岩魚ちゃん。黄色味のあるヤマトイワナです。


そっか、岩を釣ればいいんだ!岩魚は岩を釣れという言葉を思い出しました。
ここからはボチボチ。やはりアタリが出るのは落ち込みではなく、それが横にある岩から。水温が低すぎて魚の活性も低く、岩のエグレの下でじっとしている様です。


少し大きめの、いかにも魚が居そうなポイントに仕掛けを入れると・・・


アマゴちゃんがようやく釣れました!
体色が黒みがかったサビアマゴだったので釣り上げるまで岩魚だと思ってました。
これでニジマス、岩魚、アマゴの3冠達成~!

師匠はさすがの釣果。私の倍は釣っていました。帰って山分け。この写真以外にも師匠がお持ち帰りの分もあります。
釣果は渓流でも海釣りでもお互いの都合に合わせ、譲ったり譲ってもらったり。
もちろん師匠に譲ってもらう事の方が多いことは言うまでもありませんが(笑)。


帰りがけに実家に寄ると、前回の安倍川で釣ったニジマスの素焼きが出来上がっていました。このようにして保存しておくと、いつでも食べたい時に戻して甘露煮を作る事が出来ます。


先日近所のスーパーに並んでいました。早いですね~。養殖ですがついつい買ってしまいました。


今年はなかなか良いスタートが切れました・・・ん?これじゃ全然バイクのブログじゃないだろって?

バイクの方もそろそろスタートです。先ずは今週末はこちら。
第44回東京モーターサイクルショー。


今年のヨシムラブースは4階です。


もちろん毎年楽しませてくれるOHLINSブースも。
去年の#12は盛り上がりました。


今年の展示はこれかな~。


さあ、4月に入ったらFWのチェーン換えなきゃ。


Posted at 2017/03/22 22:22:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月15日 イイね!

3.16

本日3月16日、GSX400FWが発売より34年目を迎えました。
Posted at 2017/03/16 00:28:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

FWに乗りたくて取得した二輪免許。以来、FWばかり乗り継ぎ、気が付けば既に30数年・・・。 期日未定のFWR化計画を潜かに遂行するもパンフレット以外、部品...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

防眩ルームミラー装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/08 03:27:39
天井内張り垂れ アイロン補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/18 11:49:21
GSX400FW 2019年1月13日午前10時定刻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/16 00:54:27

愛車一覧

スズキ アルト NEWちびタン号 (スズキ アルト)
ちびタン号が壊れてしまったので買いました・・・
スズキ GSX400FW スズキ GSX400FW
1984年9月、初めて250FWに乗って以来、今日に至りました。 FWで何をする訳でもな ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation