• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GSX400FWRのブログ一覧

2013年12月31日 イイね!

GSX400FW 2013走り納めを終えて

今年も残すところ、あと数時間。
その時々の気持ちや状況で長く感じる時もあれば短く感じる時もあったけれど、過ぎてみればいつも一年なんていつもあっという間。

今年1年でFWに関する出来事。

・年明け早々から250FWに乗るお二方との出会い

・ヨシムラツーリングブレイクタイムで豚汁食べ放題&津田選手や吉村不二夫社長とお会い出来た事

・電装系トラブルでGSX200FWとなり初入院

・鈴鹿耐久の前のヨシムラツーリングブレイクタイムでかき氷食べ放題&400FW2台で記念撮影

・三浦にオープンした辻本さんのCafeに行く

・鈴鹿ででケビンに会ってたまたまサインを貰う

・懸案であったキャブレターを元ヨシムラの渡利さんに修理して貰う

・FW生誕30周年記念として250FWの方との撮影会

・箱根同志の会、初会合

・外装を中心に新品部品をFWを購入した店から入手

・250FW乗りの方の3号機完成お披露目撮影&試乗

・・・今年も色々ありました。
色んな人達に助けられ、支えられながら今年もどうにか乗り越える事が出来ました。


そんなこんなで2013年の締め括りは、毎年恒例の友人との走り納め。やはりこれは外せない。

昨日遅くまで仕事だったのを友人は気遣ってくれたのか、集合は11時とゆっくりだったので朝からFWの外装にワックス掛け。
ワックスなんて年におそらく5回も掛けていないと思います。
久しぶりのワックスを掛けの後のFWはツルピカ!やっぱり綺麗なのは気持ちイイね!





箱根はずっとダメダメなので、何処に行こうか協議・・・とは言うものの、場所なんて幾つかしかなく、直ぐ江ノ島に決定。
潮風にあまり当てたくないので、大磯の裏道で平塚入り。そこからはR134で江ノ島へ。
江ノ島は相変わらずの旧車会。殆どはあちゃ~状態ですが、中にはセンスのいい改造車両も。
その辺を走っているバイクよりはよっぽど綺麗にしているし、旧い部品を集める苦労はよく解る。そういう点では関心。
日陰に停めて一服。


江ノ島を後に次の目的地、湘南台のコメダ珈琲に向けて出発。ちょっと道に迷いながら到着。

しかし良い天気だなぁ。青空が綺麗!



ホットのアメリカンとシロノワール(小)で一息。外が寒かったので、暖かい店内でのんびりしていると、うとうとしたり・・・(笑)。


最近取り付けたエンジンカバーのエンブレムについて、元のままの方が絶対にいいと友人。でもそういう歯に絹着せぬ物言いをしてくれる友人が嬉しい。気を遣うようになっちゃおしまいだよな。
まぁこういいう楽しい時間はあっという間に過ぎて、陽も西に傾き・・・。



そろそろ2013年の走り納めも終わりです。平塚まで一緒に走り、コンビニでお別れ前の最後の一服。
写真では明るめに写っていますが、結構暗くなってきました。

この2台で随分色んな所にいったな・・・。


友人と別れ、一路家路を急ぎます。途中スーパーに寄り、帰省する時に持っていく買い物を済ませましたが、店を出るとFWを見ている同世代のご夫婦の姿が。ちょっと立ち話となりました。
400FWは本当に久しぶりに見たとの事でしたので、ちょうど今年が30周年だったんですよとお話ししたら驚かれていました。来年も頑張って乗って下さいとの有難いお言葉を頂きました。

家に着いたら2013年最後の掃除。真っ暗ですが、形が解っているので磨きは大丈夫です。
掃除が終わったら何十年ぶりかで正月飾りを付けました!




FW、沢山の思い出と出会いをありがとう。

そしてまた、来年も・・・。
Posted at 2013/12/31 22:39:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2013年12月26日 イイね!

GS250FWと過ごす2013年クリスマス

今年の正月明けに静岡へ向かう途中、偶然お会いしてからお付き合いが始まったGS250のFW乗りの方。
その方の3号機が完成したとの連絡があり、ようやく本日見せて頂く事になりました。

さすがに気温は低くて寒いものの、良く晴れて風も無く穏やかだったので、FWで清水に向かいます。
今日も一日無事故無検挙、ノントラブルで帰って来よう!
残雪や不凍剤が嫌だったので箱根は通らずに沼津まで東名高速を使い、そこから1国で清水に向かいます。
蒲原から由比~興津、清水と日本平を望む。ここからの景色って、ほとんど30年前と変わってないな~。


予定より少し遅れてGS250FWの方とお会い出来ました。
外装は2号機(1型の黒赤)に換装してありますが、リアのディスクブレーキが2型である事を物語っています。
げんまさんという方のブログで、やはり2型250FWの車体に1型の外装を換装してある記事があり、それに影響を受けた事が今回の3号機の製作に繋がったとの事です。
外観上の1型と2型の大きな違いはリアのディスクブレーキですが、僅かですが出力も違います。その他にも細かな変更点が幾つもあり、オリジナルという部分では1型ですが、2型以降はGF250になってしまってエンジンの外見以外は別物になってしまうので、FWとしての完成型はこの2型という事になります。
げんまさん自身は今でもブログを更新されていますが、体調を壊されてからはFWについての記事は更新されていません。一日も早い復活を心からお待ちしております。





250FW乗りの方のご提案で、3号機に試乗させて頂く事になりました。
信号が少ない1国を選び、東に向かいます。目的地は富士の道の駅。早速出発です!



400から乗り換えて、もっと遅く感じるかな・・・と思いきや、想像していたほどでもありません。キビキビと元気良くに走ってくれます。
それより250FWって、こんなに軽かったっけ?スイスイです。交差点やコーナーもペタペタと寝ます(400FWが重過ぎるのか・・・)。


由比。今日は富士山が綺麗。漫画『キリン』で刀が東名から海にダイブするのがここ。写真の1国と東名高速が交わる場所です。
250FWはフロントブレーキのアタリが出ていないので効きが弱い他は、エンジンも途中で滞る事無くレッドゾーン手前まで回ります。7千回転を越えた辺りからの加速は、おそらく当時の4ストローク250ccの中ではダントツでしょう。
ハンドリングや車体回りに変な振動やブレも無く、あっという間に最高速に達します。
富士川橋手前の大きなS字カーブを高速で走ってもヨーイングは出ません。


自分が走っている姿って、なかなか見る機会はありませんが・・・カッコ悪!寒さからか、肩にかなり力が入ってます。もっと力を抜いて走らなきゃダメだな。




富士の道の駅に到着。
3号機、撮影会。














ここでUターン。また清水に戻ります。


清水に戻り、昼食を摂りながら3号機に試乗して感じたところをお伝えしたり、FWについて色々とお話させて頂きました。

帰りも来た道と全く同じルートを使い、3時半に到着。今日も無事に帰って来ました!
FWに感謝しながら、暗くなるまでいつもの拭き掃除。

今日一日を振り返りながら書いていて、もう一つ思い出した事がありました。1984年12月25日、今から29年前の今日は私の250FW2号機の納車日でした。
早朝の静岡を出発、寒い箱根を越えて神奈川県秦野市にある小さな車の修理工場(バイク屋ではありませんでした)にFWを取りに行きました。あれから29年経ったんだ・・・。

それと・・・自分のFWの写真を1枚も撮ってない事に気が付いた・・・。
Posted at 2013/12/26 00:15:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年12月22日 イイね!

GSX400FW  年の瀬

一年は過ぎてみれば早いもので、今年も残すところ約一週間。

仕事は一年で最も忙しい時期を迎えて休みも少なくなってきましたが、今日は久しぶりの休みで朝からFWに乗りました。
先ずは何はともあれ基本の国府津PA。
良い天気でしたが寒い!さすがにバイクの数もちょっと少なめ。もちろん仕事で乗れない人もきっと大勢いるでしょう。





友人との待ち合わせに10分ほど遅刻して到着。止まっている色んなバイクを眺めながら暫し雑談。


暖かい時期ならここから箱根コースですが、この時期だと無理です。
今朝7時半の箱根頂上の県境は-3℃。先日の雪も残ってい不凍剤が道路に散布されている為、走るどころではありません!か錆びてしまいます!
・・・という訳で場所を移してコーヒータイム。
今日はここ、TULLY’S COFFEE鴨宮店。こちらは喫煙室が歩道に面しているので、外に停めたバイクをガラス越しに店内から眺めながら、ゆっくりと煙草と珈琲を楽しむ事が出来ます。




店内から見ると、こんな感じ。バイクが本当に目の前。




自分のバイクを眺めながら飲む珈琲って、なんであんなに美味いんだろう・・・。


こういう時ってバイクネタの話しは意外に少なく、色んな話題になります。
しかし最近は、いつまで乗れるだろうか・・・という、いくら考えても答えの出ないテーマになる事があります。
おそらくは、それだけ自身の様々な衰えを自覚する年齢になった、という事でしょう。結局は身体を鍛えなきゃな、という結論にしか毎回達しないんですが、バイク乗りであれば誰にでも例外無しに『その日』はやって来ます。
それがいつなのか、誰にも解らないだけ。でも一日でも長くこのFWに乗っていたい。その為に何か努力しているのかと問われると答えに窮しますが、肥え過ぎた体重をこの2年で20kg絞り、結婚する前の20代半ばの頃の体型まで戻しました。
昨年革ツナギを作ったのも、実はその恩恵です。
体型は戻してもスペックは戻らない(爆)ので、体力的に乗る事が適わなくなってきたら・・・その時はスパッと降りよう。
そしたら部屋の中にFWを入れて毎日磨いたり部品を付け換えたり、盆栽いじりみたいにして過ごそう。バイクブーム世代の老後はこれでキマリ。

さてさて、昼も近付いてきたので退散です。
エンジンは直ぐに冷えてしまうので暖機運転。



店から家まではたったの10分。
着替えて即行で拭き掃除。自分だけじゃなく、いつまでもFWも元気でいてくれないとね!
この前貼り付けたカバーエンブレム。まぁまぁかな・・・いやいや、かなりいい感じ。FWがより一層FWらしくなった・・・気が・・・する。




後ろ姿もべっぴんさんです。バイクに生き物みたいな性別があったら、FWは間違いなく女だろうな。








さて・・・今年もあと少しだ!明日からまた仕事、頑張らなきゃ!
Posted at 2013/12/22 23:37:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年12月15日 イイね!

GSX400FW 小物装着

仕事が終わって家に戻り、夜な夜な一杯やりながら古い雑誌を引っ張り出してきては、あ~でもないこ~でもないと、あれこれ考えるのが一番リラックス出来る時間。


以前からポイントカバーとジェネレーターカバーの傷が気になっていました。
購入時から付いていた傷、オカマを掘られた時に付いた傷、立ちゴケして自分で付けた傷。
ジェネレーターカバーは新品をストックしてありますが、ポイントカバーの方は待てど暮らせど出品されません。仕方なく黒塗りのGSXーR用の新品を入手しましたが、色が違うのでそのまま付ける事は出来ません。
サンドブラストしてからアルマイト加工して、掘れたSUZUKIの部分に墨入れして・・・一体いくらかかるんだ!
何か他に良い方法はないかと雑誌を眺めていたら、ある日気付いてしまいした!
これだ!GSX400FSインパルスのカバーエンブレム!
散々小さな写真や中古車情報の画像を見ながら、これは使えそうだぞ・・・(何でこんな簡単な事に今まで気付かなかったんだろう)。


FSインパルスの空冷エンジンを基に開発されたFWの水冷エンジンは全く別物の様に見えますが、以外と共通サイズの部分もあります。

・・・で、とりあえず入手。


びふぉあ~。
傷が結構あります。




装着!
あふた~。




ちょっと曲がっちゃったかな・・・まぁご愛嬌(笑)。
何だかこちらの方が正解の様に感じてしまうのは・・・間違いなく私だけでしょう(笑)!
市販車の開発は常にコストとの闘いである筈。技術者やデザイナーがこうしたいと思っても、実現されなかったり省略された部分も数多くあると思います。もちろん時代背景にも大きく影響されます。
それをあれこれ想像するのは、現国の授業の行間を読む・・・という行為に似ているかもしれません。

ちょっと離れてみるとこんな感じです。







画像を携帯でいつもの刀の友人に送信しましたが、全く気付かれず。
まぁそんなもんでしょ(笑)!

Posted at 2013/12/15 20:59:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年12月15日 イイね!

GSX400FW 小物下調べ、のはずが・・・

先週の水曜日、最近少し気になっていた小物の下調べに、厚木のBright Logicさんへ確認しに行ってきました。

刀のエンジン部分を見て今後の参考にしたいな、と・・・。実際に現物を見たら大体解ったので、用は直ぐに済みました。

そうだ!今日はカメラを持っているし、せっかく来たんだからバイクの写真でも撮っておこう!
(今まで携帯しか持ってなかったから、いつも露出不足でピンボケばかりだった・・・)

まぁ何はともあれ、先ずはやっぱりこれ。’86 GSX400R 耐久仕様。雑誌でも取り上げられる事が多いし、プラモデルにもなっているのがこのバイク。ある意味最も有名なヨシムラマシンかもしれない。


イベントで使わない時は、いつもここに置いてあります。


横からが一番恰好いいかな・・・。白くて大きな“SUZUKI”と“MOTUL”ロゴが赤地によく映えてます。




前から見ると結構可愛いかも!


こんなバイクも。ほとんど最近の鈴鹿仕様。この仕様でミラーとウィンカー、サイドスタンドが付いています=コンビニに買い物も行けちゃうところがスゴイ!




こんなバイクも。RKの部品、ヨシムラキャブレターとか色んなパーツがテンコ盛りな’88 J型。
跨ると軽い(FWが重いんですね)。
この型はエンジンがショートストロークの為に雑誌でも良く書かれる事は少ないですが、なんだかんだ言ってもデイトナ200マイルで優勝したのはこの型。


・・・という訳で、結局この日は撮影会になってしまいました。他にも沢山あり過ぎてキリが無いので、Bright Logicさんを後に。
帰りは少し寄り道。宮ヶ瀬ダムに寄ってX’mas イルミネーションを見て帰って来ました。
Posted at 2013/12/15 18:56:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

FWに乗りたくて取得した二輪免許。以来、FWばかり乗り継ぎ、気が付けば既に30数年・・・。 期日未定のFWR化計画を潜かに遂行するもパンフレット以外、部品...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/12 >>

123 4567
891011121314
15161718192021
22232425 262728
2930 31    

リンク・クリップ

防眩ルームミラー装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/08 03:27:39
天井内張り垂れ アイロン補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/18 11:49:21
GSX400FW 2019年1月13日午前10時定刻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/16 00:54:27

愛車一覧

スズキ アルト NEWちびタン号 (スズキ アルト)
ちびタン号が壊れてしまったので買いました・・・
スズキ GSX400FW スズキ GSX400FW
1984年9月、初めて250FWに乗って以来、今日に至りました。 FWで何をする訳でもな ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation